2012年02月18日
ホームページを修繕しました。
みなさん、お疲れさまです。
ワタシのブログ推進委員の任期も残すところあと4日となりました。
一人一件のブログ投稿に協力していただいたみなさま大変感謝いたしております。
また、あと4日ありますのでまだやってないよってメンバーの方はゼヒ一人一件取り組んで欲しいな、と思います。
さて、先月の仕事が薄かったせいもありか月次の帳簿締切りが早く終わり、先週はかなり手を余す時間があったので、かねてから何とかしようと思っていた我が社のホームページを修繕しました。
みなさん、「リニューアルじゃなくて修繕なの?」って感じでしょうかね。
ワタシがこの会社に来て、まぁ2年くらい経つ訳なんですがトップページの更新履歴は2009年1月でした。
実に3年ほったらかしだった訳ですね。…ですので会社の状況も全然違うし、その当時、取り組んでいたことがあたかも今やっているかのように掲載されているの、何とかせねば…と前々から思っていました。
あと、ワタシが各種の勉強会やセミナーなどで、お会いしたみなさんと御名刺を交換させていただいた場合などに、もしかしたら当社の情報が知りたいということでホームページを見るかも知れないし、とにかく現状に合わせた内容にしておかないとマズいかなって感じで現在やってないことの削除や情報などの修正を中心に行いました。
当社のホームページはサーバーごと、ホームページ管理会社と契約しているのでカンタンな内容であれば、専用のアプリケーションを使用して修正できるのでワタシでもできちゃいます。

基本はこんな感じでExcelに現在の状況と修正後の内容を並べていき、ビルダにコピペしていきました。
足りない画像があれば収集して貼り付けをしていきます。やっぱHPは写真が無いとサミシイですからね。
あとは取引先のみなさんにリンクの申請をしてリンクを公開すれば、ひとまず完了です。
Facebookの「いいね」ボタンも来週中にはつくと思います。
昨日、FacebookのウチのFacebookページにリニューアルの告知をアップしたら閲覧数が増えてました。

見にくいですが前日18に対し35です。訪問いただいたみなさんありがとうございます。
(この画面はホームページ管理会社のパッケージされている機能です。)
あとは、このホームページとFacebookページを活用してどうしていくのか…ですね。
ここからが難しいんだよな~、しかし来期はコレの取組を自身の課題にしていくつもりです。
興味があったらゼヒ覗いていってください。活用塾メンバーの厳しいご意見をお待ちしております。
http://www.eskk.co.jp/pc/index.html
ナカガワ
ワタシのブログ推進委員の任期も残すところあと4日となりました。
一人一件のブログ投稿に協力していただいたみなさま大変感謝いたしております。
また、あと4日ありますのでまだやってないよってメンバーの方はゼヒ一人一件取り組んで欲しいな、と思います。
さて、先月の仕事が薄かったせいもありか月次の帳簿締切りが早く終わり、先週はかなり手を余す時間があったので、かねてから何とかしようと思っていた我が社のホームページを修繕しました。
みなさん、「リニューアルじゃなくて修繕なの?」って感じでしょうかね。
ワタシがこの会社に来て、まぁ2年くらい経つ訳なんですがトップページの更新履歴は2009年1月でした。
実に3年ほったらかしだった訳ですね。…ですので会社の状況も全然違うし、その当時、取り組んでいたことがあたかも今やっているかのように掲載されているの、何とかせねば…と前々から思っていました。
あと、ワタシが各種の勉強会やセミナーなどで、お会いしたみなさんと御名刺を交換させていただいた場合などに、もしかしたら当社の情報が知りたいということでホームページを見るかも知れないし、とにかく現状に合わせた内容にしておかないとマズいかなって感じで現在やってないことの削除や情報などの修正を中心に行いました。
当社のホームページはサーバーごと、ホームページ管理会社と契約しているのでカンタンな内容であれば、専用のアプリケーションを使用して修正できるのでワタシでもできちゃいます。

基本はこんな感じでExcelに現在の状況と修正後の内容を並べていき、ビルダにコピペしていきました。
足りない画像があれば収集して貼り付けをしていきます。やっぱHPは写真が無いとサミシイですからね。
あとは取引先のみなさんにリンクの申請をしてリンクを公開すれば、ひとまず完了です。
Facebookの「いいね」ボタンも来週中にはつくと思います。
昨日、FacebookのウチのFacebookページにリニューアルの告知をアップしたら閲覧数が増えてました。

見にくいですが前日18に対し35です。訪問いただいたみなさんありがとうございます。
(この画面はホームページ管理会社のパッケージされている機能です。)
あとは、このホームページとFacebookページを活用してどうしていくのか…ですね。
ここからが難しいんだよな~、しかし来期はコレの取組を自身の課題にしていくつもりです。
興味があったらゼヒ覗いていってください。活用塾メンバーの厳しいご意見をお待ちしております。
http://www.eskk.co.jp/pc/index.html
ナカガワ
2012年02月12日
人に自分の思いを伝える
『活用塾』2月定例会が
2/21(火)に開催されます。
毎回グレードアップしている『活用塾』定例会
さて、今月はどんな話しがきけるでしょうか
第20回定例会
■2/21(火)18:45~21:00
■場所 島田市市民会館 1F 第2集会室
■1分間スピーチ&3分間スピーチ
■ミニセミナー
〈発表者〉

2/21(火)に開催されます。
毎回グレードアップしている『活用塾』定例会
さて、今月はどんな話しがきけるでしょうか

第20回定例会
■2/21(火)18:45~21:00
■場所 島田市市民会館 1F 第2集会室
■1分間スピーチ&3分間スピーチ
■ミニセミナー
〈発表者〉

(テーマ)
「伝達力を身に着ける!」(仮名)
■フィードバック
■グループディスカッション
■ビジネスコラボグループシェア
以上のプログラムで開催されます。
今回ミニセミナーの講師を担当するのは、
川根本町で、「和彩食堂 川根あけぼの」を経営している榊原氏です。
『活用塾』の目的の一つに、自分の考えや思いを人に伝えること(伝達力)を掲げているのですが、榊原氏が日常生活や仕事において人に自分の思いを伝えることの難しさを、自身が体験していることを踏まえてお話しをしてくれます。
同じ物を見たり聞いたりしても人の捕らえ方は千差万別です。
ちょっとした言い回しの違いで相手に誤解されてしまったり、思いが届かなかったりということは誰でも経験があるのではないでしょうか?
とても前向きで、いろいろなことに積極的に取り組んでいる榊原氏から、どんなお話しが聞けるのか、今からとても楽しみです
【参加資格】
メンバー及びオブザーバー
※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)
「伝達力を身に着ける!」(仮名)
■フィードバック
■グループディスカッション
■ビジネスコラボグループシェア
以上のプログラムで開催されます。
今回ミニセミナーの講師を担当するのは、
川根本町で、「和彩食堂 川根あけぼの」を経営している榊原氏です。
『活用塾』の目的の一つに、自分の考えや思いを人に伝えること(伝達力)を掲げているのですが、榊原氏が日常生活や仕事において人に自分の思いを伝えることの難しさを、自身が体験していることを踏まえてお話しをしてくれます。
同じ物を見たり聞いたりしても人の捕らえ方は千差万別です。
ちょっとした言い回しの違いで相手に誤解されてしまったり、思いが届かなかったりということは誰でも経験があるのではないでしょうか?
とても前向きで、いろいろなことに積極的に取り組んでいる榊原氏から、どんなお話しが聞けるのか、今からとても楽しみです

【参加資格】
メンバー及びオブザーバー
※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)
2012年02月02日
伝達力を身に着けるには・・・
こんにちは。
川根のあけぼのです。
川根は朝からぱらぱらと雪が降っております。
まだ積もるほどではないですが、非常に寒いです。

写真は活用塾より
今回、2月の定例会で自分がミニセミナーの担当になっておりますので、
テーマを発表させていただきます。
「伝達力を身に着ける!」(仮名)
人にものを伝える事って実は非常に難しいものなんですよね。
でも、普通に生活していれば必ず誰かしらに自分の思いを伝えなくてはいけないですよね。
仕事面で考えると、経営者としてスタッフに会社の理念を伝え、それを実際行動にしてもらう。
また、上司は部下を育てるために仕事のノウハウを伝える。
家庭では、奥様に自分の考えを理解してもらうよう伝え、
子供達には、正しい道を歩んでもらうために、自分の経験も含め
人生の先輩として伝える・・・
上記のように伝えるって事はいろんな場面で出てくることなんですけど、
それが上手く伝わらなかったり、全く受け入れてもらえなかったり・・・
では、どのようにしたら自分の思い会社の理念を伝えられるでしょうか!?

フリーイラスト使用
考え方や、やり方によっては案外簡単に伝わるかもしれませんし、
やり方によっては、人を傷つけてしまうかもしれません。
そのことについて、自分の体験など含めてお話しさせていただきます。
今回も多くの方の前でのセミナーになるので緊張しますが、
なんとか思いが伝わるよう、頑張らせていただきます。
また、こちらのブログでも、当日の様子をお伝えさせていただきます。
では・・・頑張って資料作らなきゃ!!(^_^;
※当ブログでの活用塾関係の写真は、許可を得ております。
川根のあけぼのです。
川根は朝からぱらぱらと雪が降っております。
まだ積もるほどではないですが、非常に寒いです。

写真は活用塾より
今回、2月の定例会で自分がミニセミナーの担当になっておりますので、
テーマを発表させていただきます。
「伝達力を身に着ける!」(仮名)
人にものを伝える事って実は非常に難しいものなんですよね。
でも、普通に生活していれば必ず誰かしらに自分の思いを伝えなくてはいけないですよね。
仕事面で考えると、経営者としてスタッフに会社の理念を伝え、それを実際行動にしてもらう。
また、上司は部下を育てるために仕事のノウハウを伝える。
家庭では、奥様に自分の考えを理解してもらうよう伝え、
子供達には、正しい道を歩んでもらうために、自分の経験も含め
人生の先輩として伝える・・・
上記のように伝えるって事はいろんな場面で出てくることなんですけど、
それが上手く伝わらなかったり、全く受け入れてもらえなかったり・・・
では、どのようにしたら自分の思い会社の理念を伝えられるでしょうか!?

フリーイラスト使用
考え方や、やり方によっては案外簡単に伝わるかもしれませんし、
やり方によっては、人を傷つけてしまうかもしれません。
そのことについて、自分の体験など含めてお話しさせていただきます。
今回も多くの方の前でのセミナーになるので緊張しますが、
なんとか思いが伝わるよう、頑張らせていただきます。
また、こちらのブログでも、当日の様子をお伝えさせていただきます。
では・・・頑張って資料作らなきゃ!!(^_^;
※当ブログでの活用塾関係の写真は、許可を得ております。