2016年05月31日
5月 定例会の報告
こんにちは
すっかり初夏の陽気になり
外が超きもちいい!(北島康介風。。。
)この頃
日曜日は島田市内も「シマアツ」というイベントのおかげで
いつもより活気づいていた街中です。

活用塾新入りの ひしや真美子です。
早速ですが 活用塾5月定例会のご報告をいたします。
今回オブザーバーとしてご出席いただきましたのは
折原さん。

「伝える力を磨きたい」とおしゃってましたが
なになに!
そこは接客業のプロならではの素晴らしいご意見を
そこかしこで頂きました!
1分間スピーチでは
わんこのお散歩でダイエットに成功したファイナンシャル&キャリアコンサルタントの浜崎代表

和彩食堂 あけぼの の榊原さんは、GWの賑わいから少し落ち着いた川根。
カヌーやカヤックでまだまだ楽しいこと満載の川根アピール

1日4ℓの水を飲むにもかかわらず、汗が大量過ぎてトイレに行かない 薪ストーブと屋根工事の浅野さん

などなど
皆さんのチャーミングなエピソードが光ってました。
(などなどにしてしまった方々ごめんなさい)
また今回、初の3分間スピーチで
私、ひしやが最近スタートしたプロジェクト
シェアスペース「島田ソライロビル」
のお話を、今回はお許しを得てアンチョコ持参でさせていただきました。
(あんこ入りチョコレートではありません)

遠州工機の中川さんにはエントリーシートの書き方をご伝授頂き
自己アピールの大切さに気づかされました。

今回の20分プレゼンはコナタクこと
社会保険労務士の小長谷さん。

テーマは「使ってますか?褒め言葉」

今一度、褒めることを意識しよう!と思わせて頂きました。
グループディスカッションでは本当にたくさんの
実感のこもった意見や提案が集まり
皆さん、明日にでも使ってみよう!と思われたようです。

切り口は違いますが
私は小長谷さんの口調、声のトーン、話すテンポ
どれをとっても落ち着きが゙あって心地よいと感じます。
(あっ、さりげなく褒めアピールしてしまった 笑
こういう、私目線のメッセージを「Iメッセージ」と言うそうで
効果的のようです。)
次回の定例会は
6/21(火) 18:45~21:15
島田市 プラザおおるり 3階視聴覚室
オブザーバー500円 メンバー年会費制
内容は
全員による1分間スピーチと1人の3分間スピーチ
プレゼン担当は私ひしや(タイトル未定)
ブログ投稿に関する勉強会を広報委員に
などとなっております。
ご興味のある方はお知り合いのメンバーまたは浜崎代表まで
メッセージをください。

すっかり初夏の陽気になり

外が超きもちいい!(北島康介風。。。

日曜日は島田市内も「シマアツ」というイベントのおかげで
いつもより活気づいていた街中です。
活用塾新入りの ひしや真美子です。
早速ですが 活用塾5月定例会のご報告をいたします。
今回オブザーバーとしてご出席いただきましたのは
折原さん。

「伝える力を磨きたい」とおしゃってましたが
なになに!
そこは接客業のプロならではの素晴らしいご意見を
そこかしこで頂きました!
1分間スピーチでは
わんこのお散歩でダイエットに成功したファイナンシャル&キャリアコンサルタントの浜崎代表
和彩食堂 あけぼの の榊原さんは、GWの賑わいから少し落ち着いた川根。
カヌーやカヤックでまだまだ楽しいこと満載の川根アピール
1日4ℓの水を飲むにもかかわらず、汗が大量過ぎてトイレに行かない 薪ストーブと屋根工事の浅野さん
などなど
皆さんのチャーミングなエピソードが光ってました。
(などなどにしてしまった方々ごめんなさい)
また今回、初の3分間スピーチで
私、ひしやが最近スタートしたプロジェクト
シェアスペース「島田ソライロビル」
のお話を、今回はお許しを得てアンチョコ持参でさせていただきました。
(あんこ入りチョコレートではありません)
遠州工機の中川さんにはエントリーシートの書き方をご伝授頂き
自己アピールの大切さに気づかされました。
今回の20分プレゼンはコナタクこと
社会保険労務士の小長谷さん。
テーマは「使ってますか?褒め言葉」
今一度、褒めることを意識しよう!と思わせて頂きました。
グループディスカッションでは本当にたくさんの
実感のこもった意見や提案が集まり
皆さん、明日にでも使ってみよう!と思われたようです。
切り口は違いますが
私は小長谷さんの口調、声のトーン、話すテンポ
どれをとっても落ち着きが゙あって心地よいと感じます。
(あっ、さりげなく褒めアピールしてしまった 笑
こういう、私目線のメッセージを「Iメッセージ」と言うそうで
効果的のようです。)
次回の定例会は
6/21(火) 18:45~21:15
島田市 プラザおおるり 3階視聴覚室
オブザーバー500円 メンバー年会費制
内容は
全員による1分間スピーチと1人の3分間スピーチ
プレゼン担当は私ひしや(タイトル未定)
ブログ投稿に関する勉強会を広報委員に
などとなっております。
ご興味のある方はお知り合いのメンバーまたは浜崎代表まで
メッセージをください。
2016年05月27日
中国楽器、二胡講師
中国楽器、二胡が日本に紹介されて、早20年以上。
まさか、この職業が生業になるとは思いもしませんでした。
今はこの楽器の魅力に頑張る生徒さん達に恵まれて、充実した毎日です。
楽器いっても、古典楽器。
それも擦弦楽器。
まずは音を出すこと。音階を整えること。
地道で繊細な反復練習が欠かせません。
私の仕事は、持ち方や姿勢などの指導。
そして、楽器のメンテナンス。
継続練習への励まし。
楽譜やリズムのつかみ形などになりますね。
曲を曲として作り出すのは、それぞれの個性…。
たくさんの方に巡り会いながら、
楽器の魅力と音色の独特さを
これからも伝え続けたいと思います。

まさか、この職業が生業になるとは思いもしませんでした。
今はこの楽器の魅力に頑張る生徒さん達に恵まれて、充実した毎日です。
楽器いっても、古典楽器。
それも擦弦楽器。
まずは音を出すこと。音階を整えること。
地道で繊細な反復練習が欠かせません。
私の仕事は、持ち方や姿勢などの指導。
そして、楽器のメンテナンス。
継続練習への励まし。
楽譜やリズムのつかみ形などになりますね。
曲を曲として作り出すのは、それぞれの個性…。
たくさんの方に巡り会いながら、
楽器の魅力と音色の独特さを
これからも伝え続けたいと思います。

2016年05月25日
「和彩食堂 あけぼの」川根
今月のテーマ「自己紹介(自社)」ということで・・・
川根のあけぼのです(*^-^*)
今月からテーマに沿ったブログ投稿をしてみようとなったので、
まずは自分が自社の紹介をしてみたいと思いますのでご覧くださいface02
店舗ご案内
「和彩食堂 あけぼの」
〒428-0313 静岡県榛原郡川根本町上長尾842-4
電話 0547-56-0102
携帯 090-4155-0446(榊原)
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:30
定休日 毎週火曜日
駐車場:40台(無料) お子様連れ大歓迎!!
外観
黒を基調とした外観となっております。

テラス席
店舗前に芝生のテラス席をご用意しました。
晴れた日にはものワンちゃん連れのお客さまのご利用で
にぎわってます!!
6月から10月まではBBQもできますので是非ご利用ください。

お料理
地元食材を使ったとろろ汁(自然薯)定食(写真左)¥1800
とろろそば(写真右上)¥1500・花かご膳(写真右下)¥2500

海鮮系
川根の山奥で???とお思いでしょうが、
海鮮系は大人気商品です(^^ゞ
海鮮丼¥1500・大穴子天重¥1480・海老天重(エビ5本)¥1480・天おろしそば¥1480

スウィーツ
川根茶を使ったプリンやロールケーキに、
季節のフルーツを使ったスウィーツを提供しております。
特にプリンにはさつま芋を練りこんでしっとりした口どけが
人気です(*^-^*)

観光案内
川根といえば自然!!たまには美味しい空気を吸ってリフレッシュしませんか??
「夢のつり橋」GWには2時間待ちという人気のスポット
「塩郷のつり橋」SL&トーマスが真下を通る日本一長いつり橋!!

6月よりトーマスが走ります。当店にも観光案内のパンフレットなど用意
してありますので、是非お気軽にお立ち寄りくださいface01
皆様のご来店心よりお待ちしております
☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
電話:0547-56-0102
定休日:年中無休(臨時休業の場合は、ブログ、Facebookでお知らせします)
WEB担当:榊原
川根のあけぼのです(*^-^*)
今月からテーマに沿ったブログ投稿をしてみようとなったので、
まずは自分が自社の紹介をしてみたいと思いますのでご覧くださいface02
店舗ご案内
「和彩食堂 あけぼの」
〒428-0313 静岡県榛原郡川根本町上長尾842-4
電話 0547-56-0102
携帯 090-4155-0446(榊原)
営業時間 11:00~15:00 17:00~21:30
定休日 毎週火曜日
駐車場:40台(無料) お子様連れ大歓迎!!
外観
黒を基調とした外観となっております。

テラス席
店舗前に芝生のテラス席をご用意しました。
晴れた日にはものワンちゃん連れのお客さまのご利用で
にぎわってます!!
6月から10月まではBBQもできますので是非ご利用ください。

お料理
地元食材を使ったとろろ汁(自然薯)定食(写真左)¥1800
とろろそば(写真右上)¥1500・花かご膳(写真右下)¥2500

海鮮系
川根の山奥で???とお思いでしょうが、
海鮮系は大人気商品です(^^ゞ
海鮮丼¥1500・大穴子天重¥1480・海老天重(エビ5本)¥1480・天おろしそば¥1480

スウィーツ
川根茶を使ったプリンやロールケーキに、
季節のフルーツを使ったスウィーツを提供しております。
特にプリンにはさつま芋を練りこんでしっとりした口どけが
人気です(*^-^*)

観光案内
川根といえば自然!!たまには美味しい空気を吸ってリフレッシュしませんか??
「夢のつり橋」GWには2時間待ちという人気のスポット
「塩郷のつり橋」SL&トーマスが真下を通る日本一長いつり橋!!

6月よりトーマスが走ります。当店にも観光案内のパンフレットなど用意
してありますので、是非お気軽にお立ち寄りくださいface01
皆様のご来店心よりお待ちしております
☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
電話:0547-56-0102
定休日:年中無休(臨時休業の場合は、ブログ、Facebookでお知らせします)
WEB担当:榊原
2016年05月18日
鉄道唱歌
交流委員会の塚本です。
5月に入り過ごしやすい毎日です。
旅に出るには最高の季節ですね。
学生のころ、原付バイクで四国一周の一人旅に出掛けたこと
があります。大人になった今でもたまにはそんなバカなことに
挑戦したい衝動に駆られます。
先日、仕事で高齢者と一緒に「鉄道唱歌」を歌う機会がありました。
皆さんはご存知でしょうか?
私は一度も聞いたことがありませんでした。
ひと昔前の方は子供のころよく口ずさんだそうです。
明治30年頃、当時の子供に日本の地理をわかりやすく教えるために
作られたそうです。
この歌なんと374番まであるから驚きです。
1.汽笛一声(いっせい)新橋を
はや我(わが)汽車は離れたり
愛宕(あたご)の山に入りのこる
月を旅路の友として
2.右は高輪(たかなわ)泉岳寺
四十七士の墓どころ
雪は消えても消えのこる
名は千載(せんざい)の後(のち)までも
3. 窓より近く品川の
台場も見えて波白く
海のあなたにうすがすむ
山は上総(かずさ)か房州か
品川からお台場の海が見えて房総半島が見えたなんて
今では考えられませんね。
21.駿州(すんしゅう)一の大都会
静岡いでて阿倍川(注)を
わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の
山きりぬきし洞(ほら)の道
22.鞘(さや)より抜けておのずから
草なぎはらいし御剣(みつるぎ)の
御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の
焼津の原はここなれや
23. 春さく花の藤枝も
すぎて島田の大井川
むかしは人を肩にのせ
わたりし話も夢のあと
24.いつしか又も暗(やみ)となる
世界は夜かトンネルか
小夜の中山夜泣石(よなきいし)
問えども知らぬよその空
聞き馴染みのある場所が歌詞に出てくると嬉しいものです。
鈍行列車に乗って鉄道唱歌を聞きながら昔の人が見た景色を
たどっていく。
そんな旅もいいかもしれませんね。
5月に入り過ごしやすい毎日です。
旅に出るには最高の季節ですね。
学生のころ、原付バイクで四国一周の一人旅に出掛けたこと
があります。大人になった今でもたまにはそんなバカなことに
挑戦したい衝動に駆られます。
先日、仕事で高齢者と一緒に「鉄道唱歌」を歌う機会がありました。
皆さんはご存知でしょうか?
私は一度も聞いたことがありませんでした。
ひと昔前の方は子供のころよく口ずさんだそうです。
明治30年頃、当時の子供に日本の地理をわかりやすく教えるために
作られたそうです。
この歌なんと374番まであるから驚きです。
1.汽笛一声(いっせい)新橋を
はや我(わが)汽車は離れたり
愛宕(あたご)の山に入りのこる
月を旅路の友として
2.右は高輪(たかなわ)泉岳寺
四十七士の墓どころ
雪は消えても消えのこる
名は千載(せんざい)の後(のち)までも
3. 窓より近く品川の
台場も見えて波白く
海のあなたにうすがすむ
山は上総(かずさ)か房州か
品川からお台場の海が見えて房総半島が見えたなんて
今では考えられませんね。
21.駿州(すんしゅう)一の大都会
静岡いでて阿倍川(注)を
わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の
山きりぬきし洞(ほら)の道
22.鞘(さや)より抜けておのずから
草なぎはらいし御剣(みつるぎ)の
御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の
焼津の原はここなれや
23. 春さく花の藤枝も
すぎて島田の大井川
むかしは人を肩にのせ
わたりし話も夢のあと
24.いつしか又も暗(やみ)となる
世界は夜かトンネルか
小夜の中山夜泣石(よなきいし)
問えども知らぬよその空
聞き馴染みのある場所が歌詞に出てくると嬉しいものです。
鈍行列車に乗って鉄道唱歌を聞きながら昔の人が見た景色を
たどっていく。
そんな旅もいいかもしれませんね。
2016年05月16日
ホーホケキョ
3日ほど前から
うぐいすの鳴き声が
どうやら我が家の裏の藪に
居る様子
いろんな鳥がやってきますが
ウグイスは初めて
別名「春告げ鳥」といい
早春に繁殖地に移動する際に
人家近くに立ち寄るとのこと
(すでに晩春なのに…?)

我が家は海辺なので
カモメ、ツバメは定番
もちろん、はと、からす、すずめも
珍しいところではサギ
それ以外にも
名前がわからない野鳥が
何種類もやってきます
去年の春には、
体長20cmほどのインコに似た鳥が
大群(100羽以上)で住み着き
窓辺にやってきては
ギャーギャーなく様子はちょっと恐怖

ツバメは毎年、ガレージに巣を作り
今年もすでに何羽かの雛が誕生し
せっせと親鳥が餌をはこんでいます
愛車は毎日フンまみれで洗車がたいへん
ですが、縁起がいいとのことなので…
活用塾メンバーの増田雅之でした
うぐいすの鳴き声が
どうやら我が家の裏の藪に
居る様子
いろんな鳥がやってきますが
ウグイスは初めて
別名「春告げ鳥」といい
早春に繁殖地に移動する際に
人家近くに立ち寄るとのこと
(すでに晩春なのに…?)

我が家は海辺なので
カモメ、ツバメは定番
もちろん、はと、からす、すずめも
珍しいところではサギ
それ以外にも
名前がわからない野鳥が
何種類もやってきます
去年の春には、
体長20cmほどのインコに似た鳥が
大群(100羽以上)で住み着き
窓辺にやってきては
ギャーギャーなく様子はちょっと恐怖

ツバメは毎年、ガレージに巣を作り
今年もすでに何羽かの雛が誕生し
せっせと親鳥が餌をはこんでいます
愛車は毎日フンまみれで洗車がたいへん
ですが、縁起がいいとのことなので…
活用塾メンバーの増田雅之でした