2013年04月29日
5月プレゼンテーマ
皆さんこんばんわ。
行政書士の鈴木基之です。
5月定例会のプレゼンテーマは
「知的資産を知り、活用しよう」です。
「知的資産?難しい事話すんじゃなかろうな、鈴木!」と思われるかもしれませんが
全く難しくはありません(笑)
何個かテーマ候補があり
過去に講習会やセミナー等で実際にお話しした事のある
テーマをリメイクしてお話ししようかとも思ったのですが
せっかくの機会なので挑戦してやるぜ!と思い、
講習会やセミナーで全くお話した事のないこのテーマにしました。
とはいえお客様にはよくお話している事なのですが(笑)
尚、プレゼンでは便宜上「会社」という言葉を使いますが、
店舗経営をされている方は「お店」
事務所経営されている方は「事務所」に置き換えてお話を聞いて下さい。
では、皆様の前でお話出来る事をたのしみにしております
行政書士の鈴木基之です。
5月定例会のプレゼンテーマは
「知的資産を知り、活用しよう」です。
「知的資産?難しい事話すんじゃなかろうな、鈴木!」と思われるかもしれませんが
全く難しくはありません(笑)
何個かテーマ候補があり
過去に講習会やセミナー等で実際にお話しした事のある
テーマをリメイクしてお話ししようかとも思ったのですが
せっかくの機会なので挑戦してやるぜ!と思い、
講習会やセミナーで全くお話した事のないこのテーマにしました。
とはいえお客様にはよくお話している事なのですが(笑)
尚、プレゼンでは便宜上「会社」という言葉を使いますが、
店舗経営をされている方は「お店」
事務所経営されている方は「事務所」に置き換えてお話を聞いて下さい。
では、皆様の前でお話出来る事をたのしみにしております

2013年04月25日
諸葛村に伝承されている諸葛孔明を直系子孫が語る!
告知させていただきます。
私が二胡で所属する本部、西泉二胡協会主催のイベントのご案内です。
この第二回は皆さんおなじみの三国志演義の活躍する諸葛孔明の場面のなります。
小説で記載されている内容と伝承されている内容との違い、諸葛孔明とは・・・という
疑問を解決する手掛かりになるかもしれません。
ぜひ、足を運んでみてください。
当日券もご用意してあります。
静岡県・浙江省友好提携30周年記念公演会
第2回 劉備玄徳と出会い、五丈原で亡くなるまで(全3回)
日 時:平成25年5月12日(日) 開場12:30 開演13:00
場 所:しずぎんホール・ユーフォニア(静岡銀行呉服町支店、アゴラ静岡8F
入場料:2,000円
第一部 演 奏「越後獅子」「五丈原」 中国伝統楽器オーケストラ
二胡独奏「シルクロード」「菊花台」 鈴木 裕子(中国北京音楽学院二胡専科卒業)
独 唱 ・・・・・ 杉浦 久喜
第二部 戦の部 「劉備玄徳と出会い、五丈原で亡くなるまで」
講師:諸葛坤亮(中国浙江省蘭渓市諸葛村諸葛鎮書記)
諸葛儀(中国浙江省蘭渓市諸葛村諸葛鎮歴史学者)
解説:王元武(静岡大学・静岡県立大学客員教授)


主催:西泉二胡協会
後援:朝日テレビカルチャー ㈱ワールドフォース
チケットの取り扱いは西泉二胡協会または朝日テレビカルチャー(251-4141)
このページをご覧の方はhttp://www.facebook.com/yumiko.7110へアクセスください。
またはyumiko.7110@facebook.comへメールください。
私が人生の中で一番尊敬してる諸葛孔明の直系子孫の方々、その方々がお話しする諸葛孔明の歴史は本を読んだもの、映画になったもの、漫画になったもの、ゲームになったもの、たくさんある偉業の真実を教えてくれます。とても面白いですよ。
私が二胡で所属する本部、西泉二胡協会主催のイベントのご案内です。
この第二回は皆さんおなじみの三国志演義の活躍する諸葛孔明の場面のなります。
小説で記載されている内容と伝承されている内容との違い、諸葛孔明とは・・・という
疑問を解決する手掛かりになるかもしれません。
ぜひ、足を運んでみてください。
当日券もご用意してあります。
静岡県・浙江省友好提携30周年記念公演会
第2回 劉備玄徳と出会い、五丈原で亡くなるまで(全3回)
日 時:平成25年5月12日(日) 開場12:30 開演13:00
場 所:しずぎんホール・ユーフォニア(静岡銀行呉服町支店、アゴラ静岡8F
入場料:2,000円
<プログラム>
第一部 演 奏「越後獅子」「五丈原」 中国伝統楽器オーケストラ
二胡独奏「シルクロード」「菊花台」 鈴木 裕子(中国北京音楽学院二胡専科卒業)
独 唱 ・・・・・ 杉浦 久喜
休 憩
第二部 戦の部 「劉備玄徳と出会い、五丈原で亡くなるまで」
講師:諸葛坤亮(中国浙江省蘭渓市諸葛村諸葛鎮書記)
諸葛儀(中国浙江省蘭渓市諸葛村諸葛鎮歴史学者)
解説:王元武(静岡大学・静岡県立大学客員教授)
主催:西泉二胡協会
後援:朝日テレビカルチャー ㈱ワールドフォース
チケットの取り扱いは西泉二胡協会または朝日テレビカルチャー(251-4141)
このページをご覧の方はhttp://www.facebook.com/yumiko.7110へアクセスください。
またはyumiko.7110@facebook.comへメールください。
私が人生の中で一番尊敬してる諸葛孔明の直系子孫の方々、その方々がお話しする諸葛孔明の歴史は本を読んだもの、映画になったもの、漫画になったもの、ゲームになったもの、たくさんある偉業の真実を教えてくれます。とても面白いですよ。
2013年04月25日
春のGI裏開催in牧之原
メンバーのみなさん、お疲れさまです。
いよいよ春の大型連休が目前に迫って参りました。
今年は暦では前半と後半に分かれるのですが、10日間ぶっ通しで休みってのもあるみたいでみなさんの中にもどこか遠出する計画を立てている方もいるのではないのでしょうか?
旅行へ行った際には是非、その様子をブログにアップしてくださいね!!
そ~ゆ~中ではありますが、「ウチはまだ…」って方には是非、春競馬の観戦なんかをオススメします。
今週末から春のGIレースが5週連続で開催されます。今週は天皇賞(春)ですね。好レースが期待されます。
しかし、真の競馬通は「裏開催」が大好きです。中央競馬(JRA)は通常2~3つの競馬場で開催されていて、天皇賞自体は京都で開催されるのですが、東京と福島でも同時に開催されていて、こちらを裏開催と呼んでいます。
GIの週は有力な馬やジョッキーがGIを行う競馬場へ集中するので、裏開催のレースは波乱が起きることが多いんです。
「夢はでっかく裏開催!」ってところでしょうか…
さてさて大変長い前置きになってしまいましたが、実はこの日には『もう一つ』裏開催が存在します。
それは我が郷土が誇る”さがら草競馬”です。
実は随分昔からやっていたらしいのですが10年以上、ここに住んでいなかったので存在自体知りませんでした。
以下の写真は昨年の開催の様子です。

この「草競馬」かなり通常の競馬とは異なる体験ができます。
1.馬が近い
写真でもあるように待機所が併設されていて一般の方も見学できます。かなり近くで馬を見ることが出来ますよ。
オマケにそこで馬装(手綱や鞍)をして、騎手を載っけてコースへ出て行くので目の前や背中のすぐ後を馬がウロウロするので結構ビックリしますよ。

2.色んな馬のレースが見られる
実際の競馬はサラブレッドやアラブといった馬っぽい馬が走りますが、ココでは写真にあるようなポニーとちびっ子ジョッキーのレースもあります。
彼らも結構一生懸命走るんですが、ご覧の通りの身体なので深い砂のレースでは本当に大変そうです。
またウェスタンスタイル(カウボーイみたいな馬の乗り方)で参加される方もいらっしゃって、すっ・・・ごいカッコいいんです、コレが!

3.エキサイティングなレース展開
競馬通には堪らないのはレース展開が読めないところです。いくつかポイントがあります。
全体的に小回りコースなので、スピードが速いと外にふくれて、インを突かれます。コース取りが勝敗を決めます。
ただ、時間の経過につれてインコースは砂が掘れて、馬の脚が埋まってしまいますのでイン差し有利な展開は続きません。
写真にあるように海岸ギリギリで行いますのでバックストレッチは海水で締まった砂、ホームストレッチは乾いた砂のコースです。
締まった砂はスピードがでやすく、乾いた砂はパワーが必要です。従ってペース配分も重要になってきます。
前半飛ばしてリードをとっても後半でパワー切れで大逆転ってのも見られるかもしれませんよ!
4.馬券は買えません
草競馬なので馬券は売ってません。駐車場に屋台がたくさん出てますのでかき氷を買って観戦しましょう!
・・・というように競馬好きの方以外でも楽しめる魅力一杯の草競馬、みなさんも牧之原に是非一度おいでください。
詳しくは牧之原市観光協会ホームページにてご確認くださいね!
P.S. 4/23に急死した女傑エアグルーヴ号の冥福を心よりお祈り申し上げます。
ナカガワ
いよいよ春の大型連休が目前に迫って参りました。
今年は暦では前半と後半に分かれるのですが、10日間ぶっ通しで休みってのもあるみたいでみなさんの中にもどこか遠出する計画を立てている方もいるのではないのでしょうか?
旅行へ行った際には是非、その様子をブログにアップしてくださいね!!
そ~ゆ~中ではありますが、「ウチはまだ…」って方には是非、春競馬の観戦なんかをオススメします。
今週末から春のGIレースが5週連続で開催されます。今週は天皇賞(春)ですね。好レースが期待されます。
しかし、真の競馬通は「裏開催」が大好きです。中央競馬(JRA)は通常2~3つの競馬場で開催されていて、天皇賞自体は京都で開催されるのですが、東京と福島でも同時に開催されていて、こちらを裏開催と呼んでいます。
GIの週は有力な馬やジョッキーがGIを行う競馬場へ集中するので、裏開催のレースは波乱が起きることが多いんです。
「夢はでっかく裏開催!」ってところでしょうか…
さてさて大変長い前置きになってしまいましたが、実はこの日には『もう一つ』裏開催が存在します。
それは我が郷土が誇る”さがら草競馬”です。
実は随分昔からやっていたらしいのですが10年以上、ここに住んでいなかったので存在自体知りませんでした。
以下の写真は昨年の開催の様子です。

この「草競馬」かなり通常の競馬とは異なる体験ができます。
1.馬が近い
写真でもあるように待機所が併設されていて一般の方も見学できます。かなり近くで馬を見ることが出来ますよ。
オマケにそこで馬装(手綱や鞍)をして、騎手を載っけてコースへ出て行くので目の前や背中のすぐ後を馬がウロウロするので結構ビックリしますよ。

2.色んな馬のレースが見られる
実際の競馬はサラブレッドやアラブといった馬っぽい馬が走りますが、ココでは写真にあるようなポニーとちびっ子ジョッキーのレースもあります。
彼らも結構一生懸命走るんですが、ご覧の通りの身体なので深い砂のレースでは本当に大変そうです。
またウェスタンスタイル(カウボーイみたいな馬の乗り方)で参加される方もいらっしゃって、すっ・・・ごいカッコいいんです、コレが!

3.エキサイティングなレース展開
競馬通には堪らないのはレース展開が読めないところです。いくつかポイントがあります。
全体的に小回りコースなので、スピードが速いと外にふくれて、インを突かれます。コース取りが勝敗を決めます。
ただ、時間の経過につれてインコースは砂が掘れて、馬の脚が埋まってしまいますのでイン差し有利な展開は続きません。
写真にあるように海岸ギリギリで行いますのでバックストレッチは海水で締まった砂、ホームストレッチは乾いた砂のコースです。
締まった砂はスピードがでやすく、乾いた砂はパワーが必要です。従ってペース配分も重要になってきます。
前半飛ばしてリードをとっても後半でパワー切れで大逆転ってのも見られるかもしれませんよ!
4.馬券は買えません
草競馬なので馬券は売ってません。駐車場に屋台がたくさん出てますのでかき氷を買って観戦しましょう!
・・・というように競馬好きの方以外でも楽しめる魅力一杯の草競馬、みなさんも牧之原に是非一度おいでください。
詳しくは牧之原市観光協会ホームページにてご確認くださいね!
P.S. 4/23に急死した女傑エアグルーヴ号の冥福を心よりお祈り申し上げます。
ナカガワ
2013年04月24日
4月活用塾定例会の様子
おはようございます。
活用塾広報の榊原です。
昨日は2か月ぶりの活用塾定例会に参加してまいりました。
異業種勉強会活用塾HPはこちら
異業種勉強会活用塾FBページはこちら
青木君の高~~~~~く上げられた広報のハードルは、
あっさり下げさせてもらいますので(^_^;)
毎回思うことですが、
皆成長してる!!
あきらかに変わってる!!
自分磨きと同時に、周りの人間にも多くの刺激を与え合いながら
素晴らしい環境での交流会、勉強会が出来ていることを実感します。
では、昨日定例会の様子をご覧ください。
昨日の参加メンバー30名

回を重ねるごとにメンバーも増えていきます。

10分間プレゼン
オモシロ社労士「平井氏」によるプレゼン
【指示待ち君を無くす】

平井祐介社労士事務所HPはこちら
多くの講演をこなす平井氏によるプレゼンは・・・

新手の「平井手法」披露で、みんなビックリ
ここから先はセミナーにてのお楽しみ・・・・(^_^;)

二人目のプレゼンは、
藤枝MYFCの高橋氏による
【MYFCを活用したコラボレーション】

(株)藤枝MYFCのHPはこちら
地域密着型のクラブチームを目指す
藤枝MYFC県内の多くの企業、教育関係との
コラボイベントの様子を伝えてくださいました。

MYFCと活用塾のコラボもあるかも・・・

リアルタイムで情報発信する海野氏ww

(株)トゥースリー・リサイクルのHPはこちら
新たな仲間

二胡演奏者 内藤さんによる3分間スピーチ

内藤ゆみ子二胡揚琴教室代表
ユンケルの村田君
による3分間スピーチ

(有)山城屋 村田商店
3名の新メンバー
(正式承認はこれからメンバーの承認により決定します)

若い方たちもどんどん増えてきています!



たまには自分の写真もアップしたりして(^_^;)
周りからどんなふうに見られているかは凄く気になりますからね~~

パワーアップしている自分や周りの人たちと過ごす時間て、
確かにハードだけれど、凄く楽しいです!!
活用塾は、定例会だけの付き合いではなく、
普段の生活の中でも多くの学びを与えてもらえる、
本当に素晴らしい会だと思っております。
ご興味のございます方は、代表浜崎氏宛にご連絡ください。
また、活用塾Facebookページでも「いいね!」していただければ
こちらから連絡させていただきます。
榊原
活用塾広報の榊原です。
昨日は2か月ぶりの活用塾定例会に参加してまいりました。
異業種勉強会活用塾HPはこちら
異業種勉強会活用塾FBページはこちら
青木君の高~~~~~く上げられた広報のハードルは、
あっさり下げさせてもらいますので(^_^;)
毎回思うことですが、
皆成長してる!!
あきらかに変わってる!!
自分磨きと同時に、周りの人間にも多くの刺激を与え合いながら
素晴らしい環境での交流会、勉強会が出来ていることを実感します。
では、昨日定例会の様子をご覧ください。
昨日の参加メンバー30名

回を重ねるごとにメンバーも増えていきます。

10分間プレゼン
オモシロ社労士「平井氏」によるプレゼン
【指示待ち君を無くす】

平井祐介社労士事務所HPはこちら
多くの講演をこなす平井氏によるプレゼンは・・・

新手の「平井手法」披露で、みんなビックリ

ここから先はセミナーにてのお楽しみ・・・・(^_^;)

二人目のプレゼンは、
藤枝MYFCの高橋氏による
【MYFCを活用したコラボレーション】

(株)藤枝MYFCのHPはこちら
地域密着型のクラブチームを目指す
藤枝MYFC県内の多くの企業、教育関係との
コラボイベントの様子を伝えてくださいました。

MYFCと活用塾のコラボもあるかも・・・

リアルタイムで情報発信する海野氏ww

(株)トゥースリー・リサイクルのHPはこちら
新たな仲間

二胡演奏者 内藤さんによる3分間スピーチ

内藤ゆみ子二胡揚琴教室代表
ユンケルの村田君

による3分間スピーチ

(有)山城屋 村田商店
3名の新メンバー
(正式承認はこれからメンバーの承認により決定します)

若い方たちもどんどん増えてきています!



たまには自分の写真もアップしたりして(^_^;)
周りからどんなふうに見られているかは凄く気になりますからね~~


パワーアップしている自分や周りの人たちと過ごす時間て、
確かにハードだけれど、凄く楽しいです!!
活用塾は、定例会だけの付き合いではなく、
普段の生活の中でも多くの学びを与えてもらえる、
本当に素晴らしい会だと思っております。
ご興味のございます方は、代表浜崎氏宛にご連絡ください。
また、活用塾Facebookページでも「いいね!」していただければ
こちらから連絡させていただきます。
榊原
2013年04月23日
真剣
おはようございます。(^○^) 篠です。
本日も、朝早くおきてしまいました。f^_^;
さて、本日は自己啓発にもつながる 真剣
について書きます。 この話題は以前私の知り合い社長に感化された内容です。
社長は東京マラソンの前日に東京に遊びに行き、呑み屋のお姉様と会話で「明日東京マラソンだね。」と切口を何人にもしました。その方は呑めません
内容の半数は明日マラソンのあることを知りませんでした。
普通は、なんだそんなことも知らないのか と思うところですが何で知らないのかと尋ねて テレビを見る暇がないとの事
そんな、なるまで何をしているのか。色々とお客様の接客マナーを学んでいる娘もいれば、自分の夢につなげる勉強をしているとのこと、
東京で生きるのはハイレベルなんだよ
と言われました。
正に新しい発見でしたが、そんな見方で物を見れる社長は真剣に物事を捉えていらっしゃると思います。
活字や話という情報媒体は受け取りての精神状態やその時の感情によって異なりますが、私自身その話を聞いた時に
まだまだ真剣に生きてないと思いました。
本日も、朝早くおきてしまいました。f^_^;
さて、本日は自己啓発にもつながる 真剣
について書きます。 この話題は以前私の知り合い社長に感化された内容です。
社長は東京マラソンの前日に東京に遊びに行き、呑み屋のお姉様と会話で「明日東京マラソンだね。」と切口を何人にもしました。その方は呑めません
内容の半数は明日マラソンのあることを知りませんでした。
普通は、なんだそんなことも知らないのか と思うところですが何で知らないのかと尋ねて テレビを見る暇がないとの事
そんな、なるまで何をしているのか。色々とお客様の接客マナーを学んでいる娘もいれば、自分の夢につなげる勉強をしているとのこと、
東京で生きるのはハイレベルなんだよ
と言われました。
正に新しい発見でしたが、そんな見方で物を見れる社長は真剣に物事を捉えていらっしゃると思います。
活字や話という情報媒体は受け取りての精神状態やその時の感情によって異なりますが、私自身その話を聞いた時に
まだまだ真剣に生きてないと思いました。