2011年08月27日
島田に?タワー!
メンバーの小長谷です。
島田市にタワーが出現したので、見物に行ってきました。
下から見上げると・・・

・・・こんな感じです。
大辞泉で「タワー」を調べると、
タワー【tower】:塔。また、塔状の高層建築物。
となっていました。
やっぱりこれは、紛れもなくタワーだ。
少し離れたところから写真を撮ってみました。
高層建築物なので、とても大きいです。

あっ、右下に「巨大な」子供が写っています!
どれだけ巨大な子供なんだ・・・
それにしても、タワーといい巨大な子供といい、
全然テレビや新聞に出ないとは???不思議だ!
自分の目で確かめてみたい方は、次の地図を参考にしてください。
goo地図 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.12.6.289N34.49.32.208&ZM=12
Yahoo!地図 http://yj.pn/1KX3Dx
ちなみに東京タワーの30分の1(33分の1だったか?)の大きさだそうです。
夜のライトアップはしていないようなので、明るいうちにどうぞ
島田市にタワーが出現したので、見物に行ってきました。

下から見上げると・・・
・・・こんな感じです。

大辞泉で「タワー」を調べると、
タワー【tower】:塔。また、塔状の高層建築物。
となっていました。
やっぱりこれは、紛れもなくタワーだ。
少し離れたところから写真を撮ってみました。
高層建築物なので、とても大きいです。
あっ、右下に「巨大な」子供が写っています!
どれだけ巨大な子供なんだ・・・

それにしても、タワーといい巨大な子供といい、
全然テレビや新聞に出ないとは???不思議だ!
自分の目で確かめてみたい方は、次の地図を参考にしてください。
goo地図 http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.12.6.289N34.49.32.208&ZM=12
Yahoo!地図 http://yj.pn/1KX3Dx
ちなみに東京タワーの30分の1(33分の1だったか?)の大きさだそうです。
夜のライトアップはしていないようなので、明るいうちにどうぞ

2011年08月26日
みんな笑顔だね!!\(^○^)/
みなさん、こんばんは!
川根の榊原(あけぼの)です。
小長谷さんが懇親会の様子を伝えてくださいましたので、私・・・
写真のアップをさせていただきます

とりあえず・・・
( ^_^)/▽☆▽\(^_^ )カンパ~~~~~~イ


青木元のニクイ演出
「手書きの席札とニックネーム」
アルファライフサポート(株)・活用塾代表浜崎氏挨拶。

続いて古民家鑑定士 富田さんによる長めの(笑)乾杯!

今月のブログ担当社労士 小長谷さん

(株)A&C不動産販売代表取締役 橋本さん

茶自家園クラブ 青木園代表 あれ???誰だっけ!? なんちゃって
青木元さん

遠州工機㈱ 中川さん

㈱トゥースリー・リサイクル 海野さん

みらい予防医術研究所・塾長 加茂さん

田代さん

(株)ツチヤコーポレーション 篠ヶ谷さん

(株)A&C不動産販売 五十嵐さん(顔出しNG!!
)

和彩食堂 あけぼの 榊原

社労士 平井さん

合同会社キューアール 最高経営者 大村さん

戦略的ウェブサイト構築集団 あやとりCEO 生田さん

YS工業株式会社 代表取締役 廣田さん

中小企業診断士 木村さん(許可を得てないためイラストで参加(^^;)

Yさん(許可を得てなく女性のためイラスト&イニシャルで参加(^^;)


最後の締めは・・・つめたいうどん!!

楽しくて時間が足りな~~~~~~イ!!って感じでしたね
参加していただいた皆様を紹介させていただきました。
さすが異業種交流の懇親会!仕事の得意分野の話から、プライベートな
あんな事や、こんな事
・・・
とても有意義な時間を過ごせたこと、皆様に感謝の思いでいっぱいです。
FACEBOOKをメンバーが始めて2、3か月で、一気に盛り上がってきました。
「誰もが主役」の活用塾。是非皆さんも参加来てみませんか!?
興味のございます方は、代表またはメンバーまで連絡してください!
FBでも、毎回の開催日3週間くらい前にはアナウンスしますので、
どのような会をやっているのか1度見に来てください。
活用塾規約を守っていただける方でしたらいつでも大歓迎です・・・

楽しいよ~~
川根の榊原(あけぼの)です。
小長谷さんが懇親会の様子を伝えてくださいましたので、私・・・



とりあえず・・・




青木元のニクイ演出

アルファライフサポート(株)・活用塾代表浜崎氏挨拶。

続いて古民家鑑定士 富田さんによる長めの(笑)乾杯!


今月のブログ担当社労士 小長谷さん

(株)A&C不動産販売代表取締役 橋本さん

茶自家園クラブ 青木園代表 あれ???誰だっけ!? なんちゃって


遠州工機㈱ 中川さん

㈱トゥースリー・リサイクル 海野さん

みらい予防医術研究所・塾長 加茂さん

田代さん

(株)ツチヤコーポレーション 篠ヶ谷さん

(株)A&C不動産販売 五十嵐さん(顔出しNG!!


和彩食堂 あけぼの 榊原

社労士 平井さん

合同会社キューアール 最高経営者 大村さん

戦略的ウェブサイト構築集団 あやとりCEO 生田さん

YS工業株式会社 代表取締役 廣田さん

中小企業診断士 木村さん(許可を得てないためイラストで参加(^^;)

Yさん(許可を得てなく女性のためイラスト&イニシャルで参加(^^;)


最後の締めは・・・つめたいうどん!!

楽しくて時間が足りな~~~~~~イ!!って感じでしたね

参加していただいた皆様を紹介させていただきました。
さすが異業種交流の懇親会!仕事の得意分野の話から、プライベートな
あんな事や、こんな事

とても有意義な時間を過ごせたこと、皆様に感謝の思いでいっぱいです。
FACEBOOKをメンバーが始めて2、3か月で、一気に盛り上がってきました。
「誰もが主役」の活用塾。是非皆さんも参加来てみませんか!?
興味のございます方は、代表またはメンバーまで連絡してください!
FBでも、毎回の開催日3週間くらい前にはアナウンスしますので、
どのような会をやっているのか1度見に来てください。
活用塾規約を守っていただける方でしたらいつでも大歓迎です・・・


楽しいよ~~


2011年08月26日
親睦会、盛り上がりました!
メンバーの小長谷です。
活用塾は、(今のところ)年に2回親睦会を行なっています。
そのうちの8月の親睦会が23日(火)に盛大に行なわれました。
記事で写真を掲載しようと思ったのですが、これしかない。

これで雰囲気をわかってもらえるだろうか
今回の親睦会は、メンバー9名、オブザーバー9名で合計18名の参加。
それにしても、facebookの凄さを感じずにはいられないですね。
facebook経由で参加された方が何名かいらっしゃいました。
3時間の飲み放題コースだったのですが、皆さんまだまだって感じでした。
お酒の消費量がメッチャ凄かったです。

普通、ザルとかウワバミとか言うのでしょうねぇ~
たくさん頼んだお酒が、すぐに空のジョッキに変わっていきます。
皆さんの話題も次から次へ出てきて盛り上がりまくりです。
3時間が終わっても、まだ話し足りないって雰囲気でした。
ほんっと、楽しい親睦会でした。
来月はいつもどおりの定例会になります。
こちらも今から楽しみです。皆さんの参加をお待ちしています。
(12月の親睦会もやっぱり今から楽しみですね)
私は、2か月ほどブログ記事投稿推進委員を仰せつかっています。
皆さんも、コメントや投稿をお願いします。
facebookばっかじゃダメですよ~
活用塾は、(今のところ)年に2回親睦会を行なっています。
そのうちの8月の親睦会が23日(火)に盛大に行なわれました。

記事で写真を掲載しようと思ったのですが、これしかない。

これで雰囲気をわかってもらえるだろうか

今回の親睦会は、メンバー9名、オブザーバー9名で合計18名の参加。
それにしても、facebookの凄さを感じずにはいられないですね。
facebook経由で参加された方が何名かいらっしゃいました。
3時間の飲み放題コースだったのですが、皆さんまだまだって感じでした。
お酒の消費量がメッチャ凄かったです。


普通、ザルとかウワバミとか言うのでしょうねぇ~
たくさん頼んだお酒が、すぐに空のジョッキに変わっていきます。
皆さんの話題も次から次へ出てきて盛り上がりまくりです。
3時間が終わっても、まだ話し足りないって雰囲気でした。
ほんっと、楽しい親睦会でした。
来月はいつもどおりの定例会になります。
こちらも今から楽しみです。皆さんの参加をお待ちしています。
(12月の親睦会もやっぱり今から楽しみですね)
私は、2か月ほどブログ記事投稿推進委員を仰せつかっています。
皆さんも、コメントや投稿をお願いします。
facebookばっかじゃダメですよ~
2011年08月20日
地道な打ち込み作業(みなさん、仕事は溜めてはいけません…)
今日は本当に涼しくて過ごしやすいですね。
天気がパっとしないので、こういう日は家で溜まった仕事を片付けるのが良いかもしれませんね。
6月から工場のみんなに手書の作業日報を作成してもらっています。
工場のメンバーの作業や製品の工程、リードタイムなどを分析して、工場の能率向上等に役立てるつもりではじめました。集計するためのデータをExcelで打ち込み(写真を参照)するのが私の役目なのですが、なかなかにツライ。
7月~8月と暑さと忙しさにかまけて作業をサボっていたため、日報が溜まるわ溜まるわ…
お金はなかなか貯まらないのに、仕事はあっという間に溜まるのはみなさんもフシギでしょうがないのではと思います。
やっぱり、こういう単純で量的な仕事は溜めて一気にドーンってやりたいんですが、なかなか単純作業が延々と続くのも苦痛ですね。
日報なんだしやっぱり毎日付けていかないとダメですよね。
今ははじめたばかりなので大変なのは仕方がないところもあります。
データの取り方や質を分析しながら、楽な記録方法を考えたり、工場のメンバーの動きを想像したりして能率アップや改善へのヒントがあるかを考えながら作業しています。
8月中には溜まってる分は片付けたいな~。
ナカガワ
天気がパっとしないので、こういう日は家で溜まった仕事を片付けるのが良いかもしれませんね。
6月から工場のみんなに手書の作業日報を作成してもらっています。
工場のメンバーの作業や製品の工程、リードタイムなどを分析して、工場の能率向上等に役立てるつもりではじめました。集計するためのデータをExcelで打ち込み(写真を参照)するのが私の役目なのですが、なかなかにツライ。
7月~8月と暑さと忙しさにかまけて作業をサボっていたため、日報が溜まるわ溜まるわ…
お金はなかなか貯まらないのに、仕事はあっという間に溜まるのはみなさんもフシギでしょうがないのではと思います。

やっぱり、こういう単純で量的な仕事は溜めて一気にドーンってやりたいんですが、なかなか単純作業が延々と続くのも苦痛ですね。
日報なんだしやっぱり毎日付けていかないとダメですよね。
今ははじめたばかりなので大変なのは仕方がないところもあります。
データの取り方や質を分析しながら、楽な記録方法を考えたり、工場のメンバーの動きを想像したりして能率アップや改善へのヒントがあるかを考えながら作業しています。
8月中には溜まってる分は片付けたいな~。
ナカガワ
2011年08月17日
古民家鑑定士認定講習
今回は浜松市で行われる古民家鑑定士認定講習のご案内を
させていただきます。
日時:8月27日(土)13:30~16:30
場所:浜松市 浜松労政会館 第4会議室
浜松商工会議所7階
費用:資格取得(受講・受験・認定証発行費含む)23、000円
教本代 6、000円
お申込み方法 財団法人職業技能振興会のHP
http://www.shokugyou-ginou.org/kominka
より申し込み書類を印刷いただき、申し込み書類に従ってお申込み
ください。
又、この講習は建築士会CPD制度認定プログラムですので、3単位
取得できます。講習に申し込みいただき、当日会場にご用意しており
ます専用出席者名簿へ指名とCPO番号(または建築士番号、施工管理
技師番号)をご記入ください。
お問い合わせ
(社)静岡県古民家再生協会 TEL0547-56-0552 FAX0547-56-0341
以上です。
建築に関連されてない方でも 講習から受講いただければ十分取得可能な
資格です。是非、この機会に受講いただければと思います。
私達が古民家にこだわっているのは不便な生活を強いられる古民家ユーザ
ーに押しつけて住むように強制する事ではなく、古民家にいかされた様
々な先人達の知恵を学び、それを現代の生活の中に上手く取りこむ事で
持続可能な循環型の建築を取り戻したいと思っているのです。私達には
日本古来の技術を未来の子供達へ引き継ぐ使命があると考えています。
させていただきます。
日時:8月27日(土)13:30~16:30
場所:浜松市 浜松労政会館 第4会議室
浜松商工会議所7階
費用:資格取得(受講・受験・認定証発行費含む)23、000円
教本代 6、000円
お申込み方法 財団法人職業技能振興会のHP
http://www.shokugyou-ginou.org/kominka
より申し込み書類を印刷いただき、申し込み書類に従ってお申込み
ください。
又、この講習は建築士会CPD制度認定プログラムですので、3単位
取得できます。講習に申し込みいただき、当日会場にご用意しており
ます専用出席者名簿へ指名とCPO番号(または建築士番号、施工管理
技師番号)をご記入ください。
お問い合わせ
(社)静岡県古民家再生協会 TEL0547-56-0552 FAX0547-56-0341
以上です。
建築に関連されてない方でも 講習から受講いただければ十分取得可能な
資格です。是非、この機会に受講いただければと思います。
私達が古民家にこだわっているのは不便な生活を強いられる古民家ユーザ
ーに押しつけて住むように強制する事ではなく、古民家にいかされた様
々な先人達の知恵を学び、それを現代の生活の中に上手く取りこむ事で
持続可能な循環型の建築を取り戻したいと思っているのです。私達には
日本古来の技術を未来の子供達へ引き継ぐ使命があると考えています。