2010年04月25日
第2回異業種勉強会『活用塾』定例会報告
去る4/20(火)第2回『活用塾』定例会が開催されました。
今回の発表者(講師)は司法書士の望月 久氏で
不動産を次世代に引き継ぐ手法
~遺言・贈与・相続~
というテーマでとりおこなわれました。
参加者はみな、それぞれの立場でいろんな気づきを得て、
自分の仕事やプライベートに生かそうと言う心意気がひしひしと感じられました。
この『活用塾』では単なる専門分野の情報発信に留まらず、
発表者はいかにして自分の想いを相手に伝えるかという視点に立ち、
聞き手は相手の言わんとしている話しの意図をしっかりと汲み取り、いかにして自分の仕事に活かすことができるか を創造しながら聞き取る訓練をして、自分の価値を高めていくことを目的として活動しています。
どんな職業でも、人とのコミュニケーションは必要不可欠です。
自分の想いを、伝えたい相手に的確に伝えることができたらどんなに素晴らしいでしょう
今よりももっと良くなりたい
もっと売上を上げたい
もっと幸せになりたいという
前向きでポジティブな経営者・自営業者・起業思案中の方々
是非、私達と一緒に成長・成功を目指しませんか?





今回の発表者(講師)は司法書士の望月 久氏で
不動産を次世代に引き継ぐ手法
~遺言・贈与・相続~
というテーマでとりおこなわれました。
参加者はみな、それぞれの立場でいろんな気づきを得て、
自分の仕事やプライベートに生かそうと言う心意気がひしひしと感じられました。
この『活用塾』では単なる専門分野の情報発信に留まらず、
発表者はいかにして自分の想いを相手に伝えるかという視点に立ち、
聞き手は相手の言わんとしている話しの意図をしっかりと汲み取り、いかにして自分の仕事に活かすことができるか を創造しながら聞き取る訓練をして、自分の価値を高めていくことを目的として活動しています。
どんな職業でも、人とのコミュニケーションは必要不可欠です。
自分の想いを、伝えたい相手に的確に伝えることができたらどんなに素晴らしいでしょう

今よりももっと良くなりたい
もっと売上を上げたい
もっと幸せになりたいという
前向きでポジティブな経営者・自営業者・起業思案中の方々
是非、私達と一緒に成長・成功を目指しませんか?
2010年04月23日
異業種勉強会
こんばんはshinoxです。(^^)v
今日も不安定な天気でいつになれば初夏らしくなるのか・・・・・まちど~~~し~~い
今回の定例会参加したかったのですが別の勉強会とも重なり出席できませんでしたm(__)m
しかし無駄なことはなく、親しい会計士の先生との話でこんな会話がありました。
先生:「しのちゃんは明るくなったから安心したよ、今は仕事もプライベートも明るくなってきたでしょ」
私 :「はい、前には色々とお世話になりました」
先生:「会計士は、明るくしていないとクライアントから相談されないからね」
:「クライアントは悩みを抱えて事務所にくるでしょ 暗く入ってくるんだよね だから私たちが問題を洗い出し解決する」
:「クライアントは明るく帰る、 しのちゃんは全く違う業種だけど自分の分野でお客様が笑顔になるように問題を解決
してあげるように またしのちゃんが暗いとお客様が迷うからね。気をつけてね」
実は以前 私が会計士の先生に話した時、自分の中で仕事を色々と迷い、不安を出して目的を見失っていましたが
この先生のおかげで私が目的をもう一度発見させていただきました。
そのときにお礼状と私の信条を送りました。
そのことを覚えて更にアドバイスをいただけました。
お客様が問題解決を望んでくるのですから お客さまに弱いところは見せれない
この心構えは誰でも一緒だと思えますが 人はどこかで弱いところを見せれる場や人をもっていることが大事だと
改めて思える会合でした。
BY SHINOX
今日も不安定な天気でいつになれば初夏らしくなるのか・・・・・まちど~~~し~~い

今回の定例会参加したかったのですが別の勉強会とも重なり出席できませんでしたm(__)m
しかし無駄なことはなく、親しい会計士の先生との話でこんな会話がありました。
先生:「しのちゃんは明るくなったから安心したよ、今は仕事もプライベートも明るくなってきたでしょ」
私 :「はい、前には色々とお世話になりました」
先生:「会計士は、明るくしていないとクライアントから相談されないからね」
:「クライアントは悩みを抱えて事務所にくるでしょ 暗く入ってくるんだよね だから私たちが問題を洗い出し解決する」
:「クライアントは明るく帰る、 しのちゃんは全く違う業種だけど自分の分野でお客様が笑顔になるように問題を解決
してあげるように またしのちゃんが暗いとお客様が迷うからね。気をつけてね」
実は以前 私が会計士の先生に話した時、自分の中で仕事を色々と迷い、不安を出して目的を見失っていましたが
この先生のおかげで私が目的をもう一度発見させていただきました。
そのときにお礼状と私の信条を送りました。
そのことを覚えて更にアドバイスをいただけました。
お客様が問題解決を望んでくるのですから お客さまに弱いところは見せれない
この心構えは誰でも一緒だと思えますが 人はどこかで弱いところを見せれる場や人をもっていることが大事だと
改めて思える会合でした。
BY SHINOX
2010年04月22日
出張
先日のセミナー欠席して申し訳ないです。
東京の某クッキングスタジオさんにいって、企業誘致の話をしてまいりました。
起業されたのが、藤枝ということで、以前から関心があり、念願がかなって
担当の方にお会いすることができました。
起業したてのときは、テナントを借りるのが大変だったようですが、
現在は、大手ディベロッパーからたくさん声がかかるとのこと。
企業の特色がはっきりしていて、オリジナリティーがあるので
不景気は関係ないようです。
いつかは、自分の会社もそうなれればなと・・・
帰りは、格安の居酒屋さんで食事してかえってきました。
焼き鳥1本50円、串カツ100円です。
東京で家賃が高いのにすごいなあと思います。
橋本
東京の某クッキングスタジオさんにいって、企業誘致の話をしてまいりました。
起業されたのが、藤枝ということで、以前から関心があり、念願がかなって
担当の方にお会いすることができました。
起業したてのときは、テナントを借りるのが大変だったようですが、
現在は、大手ディベロッパーからたくさん声がかかるとのこと。
企業の特色がはっきりしていて、オリジナリティーがあるので
不景気は関係ないようです。
いつかは、自分の会社もそうなれればなと・・・
帰りは、格安の居酒屋さんで食事してかえってきました。
焼き鳥1本50円、串カツ100円です。
東京で家賃が高いのにすごいなあと思います。
橋本
2010年04月22日
第2回定例会の気付き
第2回定例会に出席しました。
「不動産を次世代に引き継ぐ手法~遺言・贈与・相続~」がテーマのミニセミナーです。
遺言はトクベツな人だけのものではないのですね。
ごく普通の人でも出来る…というよりも、普通の人こそ遺言をすべき というのが私の感想です。
望月さんは、遺言に『作成者の気持ちを込め、メッセージを伝える』ことを大切にしています。
単に相続だけが目的ではなく、作成者(クライアント)の気持ちを文字にして遺すって・・・スバラシイ!
その人の『想い』を他の人に伝えるのは、難しいことです。
「以心伝心」と言いますが、夫婦や親子でさえ、理解しようという姿勢があっても、伝わりません。
そこで、文字にして遺すわけですね。
私も仕事柄、就業規則を作ります。
その時は、事業主(経営者)の『気持ち』を込めるようにしています。
これがあるのとないのとでは、結果に天と地ほどの差があると思っています。
遺言の場合は、残される人たち。
就業規則の場合は、事業主と従業員。
それぞれ異なりますが、良い人間関係から得られるものは、大きな成果をもたらします。
自分と同じ気持ちで仕事に取り組んでいる人がいると思うと、嬉しくなります。
とても良いセミナーでした。
by小長谷
「不動産を次世代に引き継ぐ手法~遺言・贈与・相続~」がテーマのミニセミナーです。
遺言はトクベツな人だけのものではないのですね。
ごく普通の人でも出来る…というよりも、普通の人こそ遺言をすべき というのが私の感想です。
望月さんは、遺言に『作成者の気持ちを込め、メッセージを伝える』ことを大切にしています。
単に相続だけが目的ではなく、作成者(クライアント)の気持ちを文字にして遺すって・・・スバラシイ!
その人の『想い』を他の人に伝えるのは、難しいことです。
「以心伝心」と言いますが、夫婦や親子でさえ、理解しようという姿勢があっても、伝わりません。
そこで、文字にして遺すわけですね。
私も仕事柄、就業規則を作ります。
その時は、事業主(経営者)の『気持ち』を込めるようにしています。
これがあるのとないのとでは、結果に天と地ほどの差があると思っています。
遺言の場合は、残される人たち。
就業規則の場合は、事業主と従業員。
それぞれ異なりますが、良い人間関係から得られるものは、大きな成果をもたらします。
自分と同じ気持ちで仕事に取り組んでいる人がいると思うと、嬉しくなります。
とても良いセミナーでした。
by小長谷
2010年04月21日
ミニセミナーを終えて

昨日の定例会では、お世話になりました。
ミニセミナーを担当した望月です。
事前の計画では、実際にスライドを動かしながら、
時間を計って練習しようと思ったのですが、
スライドの作成に時間をかけすぎたため、
、そこまで手が回らず、本番で大幅に時間を
超過してしまいました。
ご迷惑をおかけしました。
時間内に終了するよう、もっとスライドの数を絞り込み、
伝えたい事を明確にすべきだったと思います。
講演のやり方や内容について、その場で、皆さんの
意見を頂くことができ、自分では気づきにくい事も
ご指摘いただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
次に自分が担当する際には、よりよいものに
なるよう心がけたいと思います。