企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2013年08月30日

2013年8月懇親会の様子

おはようございます。
活用塾広報榊原です。

本日は、先日8/27(火)に行われた「活用塾懇親会」の
様子をご報告させていただきます。



普段の勉強会では硬~~~いイメージの人たちも
飲めば皆同じ・・・↓(^_^;)


みんないい笑顔だね~~~(^_^)/
前の2人はちとヤバい・・・(^_^;)



日ごろの思いを胸に



今日は飲みまくり!!
( ^_^)/▽☆▽\(^_^ )








パッと見、人間ドック終えて
食事中!!(^_^;)





美味しい料理に舌鼓




デザートもご覧のとおり\(^o^)/




永田君もかなり食いついてる様子^^;


こちらはお風呂前


こちらはお風呂に入ってリラックスチームface02


普段なかなかゆっくり話すチャンスが無いので



この時とばかりに


お話しされていました。

温泉に入り、みんな大好きなお酒を飲み、

大満足の夜となりました・・・

ちなみに自分は川根に帰ることはできないので、

お泊り・・・・と言っても、マッサージチェアでしたけどね(^_^;)

本当に楽しいお時間、皆さんありがとうございました\(^o^)/

これから11月に向けて全力疾走で頑張っていきましょう~~~~icon10


  


投稿者(akebono) at 09:15コメント(4)定例会

2013年08月29日

WINDBLOWの草笛リズムマシーン!

8月24.25日
相良シーサイドパークにて行われたWIND BLOWに
菊川市の草笛リズムマシーンのみなさんが出演しました。




YOU Tubeでも大人気です!


  

投稿者(きくとら) at 21:49コメント(1)メンバー日記

2013年08月25日

花が実になりました!

「山があってもヤマナシ県」(シーーーンface07

くだんないダジャレがスベったemoji21ところで、ヤマナシ県とは全く関係ない田代です。

今月は、あの梨の花はその後どうなったのか?その結果(まさに!)をしたためたいと思います。

そうです!ひと花ひと花、耳掃除みたいな棒で花粉をつけたアレです。

今年は天候に恵まれて8月3日から採れ始めました。近年、桜の開花も早いように、梨の開花もグッと早くなっています。

となると、当然採れるのも早くなるわけです。8月に梨なんて、イメージ湧きませんよね。

自然相手だから、しかたないか。勘弁しておくんなまし。

これが幸水(こうすい)。甘くて緻密な果肉が特徴。



これが豊水(ほうすい)。甘味と酸味があって果汁が豊富。



八達(はったつ)。なめらかな食感と独特の甘みが特徴。形がユニークでしょface02



この梨は、「幻の品種」とか「決して流通しない」と言われている程、超希少品種です。収穫のタイミングが合えば、活用塾の皆さんのお口に届くかもemoji06かもemoji06です。

サークルK静岡向敷地店で「梨ジュース」「ガリガリ君梨」を発見!(だから何?)いずれも期間限定みたいですよ~。







梨ジュースはFBの友人が焼酎で割るとつい飲み過ぎるicon54と言っていました。真偽のほどは…やってみて。

梨はほとんど食べない僕からは、うーん(ネタのためだけにお買い上げ)。face12

山のたっくさんある静岡県から田代でした!  

投稿者(おひつじ座) at 20:28コメント(2)メンバー日記

2013年08月18日

お盆休み最終日

久しぶりの投稿になります。

静岡の古民家伝道師です。




お盆休み最終日になりました。

今日は、今年51歳の歳を歩んでいるなかで、私が大切にしていることばのひとつを紹介させていただきますね。

若いメンバーの皆さんには、がっかりさせるかもしれませんが50歳を越えてもさほど、自然に若頃より人間成長がある

ものではありません。多くの苦労をされたり、経験をさされればまたちがうかもしれませんがただ歳をとれば人間ができる

というものではないようです。51歳でその答えを出すのも早いかもしれませんが? 

50歳を越えても日々心の動揺はあるものです。そんななかで、私が生活や仕事、人生を考えるとき参考にする言葉の

ひとつに、「いいかげん」と言うことばです。 あくまで「良い加減」ということですが。

新潟の名人といわれる大工さんから教えてもらった言葉です。

人生といわなくても、日々の生活、人間関係、仕事の方向性を決める場面において指標としている言葉です。

日々、良い加減を探して生活しようと考えています。 

魔法の言葉かもしれません。 それ以来 切迫した状況になることは少なくなり余裕をもって生活できている気がします。

人それぞれかもしれませんが、参考にしてみてください。もしかしたら、フィットする方もいらっしゃるかも?






  

投稿者(トミタホーム) at 11:14コメント(0)スタッフ日記

2013年08月08日

エンディングノートをテーマとしたセミナーを開催します

こんにちは、遠山です。
あまりの暑さに、我が家のエアコンは昼夜関係なくフル稼働!おかげで今月の電気代は先月の約2倍face07
みなさんの節電のコツをぜひとも教えていただきたいものです。

さて、今回はセミナー開催のご紹介をさせていただきます。

「ラポール・ライフプランニング・オフィス」開業後、初めてのセミナーを開催します。
テーマは「相続とエンディングノート」

いわゆる「終活」ブームで、数多く出版されているエンディングノートの売れ行きは相変わらず好調
のようですが、実際に書くとなると、

「どうやって書いていいかわからない・・・・」
「エンディングノートと遺言書はどう違うの・・・・?」
「葬儀の希望や、延命治療をするかどうかなど、悩んでしまって筆が止まってしまった・・・・・」

など、いろいろと難しい面がたくさんあるようです。

今回のセミナーでは、そんな疑問や悩みについて、
「そもそも何のためにエンディングノートを書くのか?」
「エンディングノートを書くことで人生をイキイキとしたものにするにはどうしたらよいか?」
「老後にかかる費用(年金・介護・葬式等々)はどのくらいかかるものなのだろうか?」

といったことを、お金のトータルアドバイザーであるFPならでは視点で、わかりやすくお話します。

弁護士・税理士・葬祭業者などが開催するエンディングノートセミナーとは一味違いますよface02

「そろそろエンディングノートを書いたほうがいいのではないか・・・」と感じている人や、
「自分の親が元気なうちに、話を聞いておきたい」という人におススメです!

ご参加お待ちしています。

日時 :2013年8月27日(火)、29日(木) PM2:00~3:30
    (※両日とも同じ内容です)
会場 :掛川市生涯学習センター 会議室
   (掛川市御所原17-1)
参加費:1,000円
 「活用塾」メンバーの方とご紹介の方は参加費50%オフemoji01
定員 :20名

参加申し込み:お電話・FAX・Eメールでお申込ください。
       その際は、
       ①お名前(2名以上でご参加の場合は代表者)
       ②ご住所
       ③参加人数および性別
       ④電話番号
       以上をお伝えください。

【申込先】
    ラポール・ライフプランニング・オフィス
    事務所  0537-54-0248(FAX同)
    代表携帯 090-9262-8591(遠山)
    e-mail rapportlifeplanning@gmail.com
    URL  http://www.rapportlifeplanning.com