2012年02月29日
川根FB勉強会「川根バンザイ!!」
こんにちは。
川根の榊原です。
今月はブログ推進委員として、まず私から・・・
2月27日、ついに「川根Facebook勉強会」を立ち会えることが出来ました。
本日は、私個人の活動ではありますが、「川根の元気な姿」を
多くの皆様に知っていただきたい!
と言う思いで、こちらで紹介させていただきたいと思います。
まずは名前から・・・「川根バンザイ!!」と、勝手につけさせていただきました。(^_^;
お時間のございます方は、こちらのムービーをご覧になってください。
※こちらにご登場の皆様ご本人の許可を取ってあります。
ムービーに使用のBGMは、著作権フリーを使用しております。
世代を超えた、川根の仲間が集まり、それぞれの思いを胸に、
楽しく語り合いました。

初めての方がほとんどでも、Facebookでのつながりによって、
自然と話が弾み、時間の経つのがあっという間!!

Facebook分からなくても問題なし!!

ようは楽しきゃいいんです!!

今回は初めての会だったにもかかわらず、なんと25名の参加

この笑顔を見ればなんとなく分かりますよね!!

みんなで川根を盛り上げましょう


楽しい会が終わり、Facebookでは、「会に参加して楽しかったよ!!」の声が
多く寄せられて本当に嬉しかったです。
これからもより多くの方が参加できるよう、メンバーの皆さんと意見を交換しながら、
皆様に発信して行きたいと思います。
「川根バンザイ!!」今度ともよろしくお願いします。
あけぼの 榊原
川根の榊原です。
今月はブログ推進委員として、まず私から・・・
2月27日、ついに「川根Facebook勉強会」を立ち会えることが出来ました。
本日は、私個人の活動ではありますが、「川根の元気な姿」を
多くの皆様に知っていただきたい!
と言う思いで、こちらで紹介させていただきたいと思います。
まずは名前から・・・「川根バンザイ!!」と、勝手につけさせていただきました。(^_^;
お時間のございます方は、こちらのムービーをご覧になってください。
※こちらにご登場の皆様ご本人の許可を取ってあります。
ムービーに使用のBGMは、著作権フリーを使用しております。
世代を超えた、川根の仲間が集まり、それぞれの思いを胸に、
楽しく語り合いました。

初めての方がほとんどでも、Facebookでのつながりによって、
自然と話が弾み、時間の経つのがあっという間!!

Facebook分からなくても問題なし!!

ようは楽しきゃいいんです!!

今回は初めての会だったにもかかわらず、なんと25名の参加

この笑顔を見ればなんとなく分かりますよね!!

みんなで川根を盛り上げましょう



楽しい会が終わり、Facebookでは、「会に参加して楽しかったよ!!」の声が
多く寄せられて本当に嬉しかったです。
これからもより多くの方が参加できるよう、メンバーの皆さんと意見を交換しながら、
皆様に発信して行きたいと思います。
「川根バンザイ!!」今度ともよろしくお願いします。
あけぼの 榊原
2012年02月23日
「伝える」事の難しさ
2月定例会のご報告
活用塾広報担当:榊原
2月21日、活用塾定例会を島田市民会館で開催されました。
今回のみにセミナーは、私、和彩食堂あけぼの 店主榊原が担当させていただきました。
メンバー、オブザーバー合わせて23名の参加でした。
まずはメンバーによる1分間スピーチ1分間の中に凝縮された面白さが詰まっています!
続いて、オブザーバー方々の1分間スピーチ
始めての方も数名いたので、興味津々!!

「活用塾代表」浜崎氏による、あいさつ
今回から、活用塾運営方法が少し変わって来たので、その点のお話をされました。
いよいよ、ミニセミナーのスタート!!
今回自分が選んだテーマは、「伝える」「伝わる」「伝わった」でした。

「伝える」って、実は凄く難しい事なんですよね!!
好きな人に告白する・上司が部下に指示をする・オーナーがスタッフに仕事に対する思いを話す・親が子に生き方を伝える・・・
など、自分の思いを「伝える」って、本当に難しい事なんです。
今回は、自分の経験して来た事を交えながらお話しさせてもらいました。
途中で、悲しい思いをした事や、辛い思いをした人の事を思い出して、熱く語ってしまった部分もありました。
聞き手の皆さんもグッとこちらを見ているのがよくわかりました。

しか〜〜〜〜〜〜〜し、あまり熱くなり過ぎて、感情的になると、うまく伝わらない事もありますので、今回は、このおもしろグッズも登場しました!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ゆるキャラ登場で、今までのシーンとした雰囲気が一変!!ほんわかキャラの奥の深さに感心している方もいらっしゃいました。
30分のセミナー終了で、参加者によるフィードバック中!
参加人数の増え、時間の都合もあるので、ワークショップ形式で、
各テーブル1つの意見をまとめます。

今回のセミナーに対する、1番核となる部分を、書くテーブルごとの意見をまとめて
書き出し、発表しています。
皆さん、本当に良く聞いてくれている事に感謝です。

これで一通りの流れが終了しました。
帰りに、参加者一人一人がフィードバック用紙に思いを書いて渡してくれます。
このフィードバック用紙こそ、宝なのです!!
家に帰って、何回も何回も読み返し、これからの生活に活かせて行けたら良いな!と、思います。
皆様、貴重なお時間と、貴重なご意見、本当にありがとうございました!!
今回の緊張の具合が、この靴下でわかりました・・・(爆)
出かける前に、スーツに着替え、完璧!!と思ったのですが・・・・靴下を変えるの忘れちゃいましたカラフルぅぅぅぅぅ〜〜〜〜〜でした


次回定例会は、決まり次第ご連絡させていただきます。
榊原
活用塾広報担当:榊原
2月21日、活用塾定例会を島田市民会館で開催されました。
今回のみにセミナーは、私、和彩食堂あけぼの 店主榊原が担当させていただきました。
メンバー、オブザーバー合わせて23名の参加でした。
まずはメンバーによる1分間スピーチ1分間の中に凝縮された面白さが詰まっています!

続いて、オブザーバー方々の1分間スピーチ
始めての方も数名いたので、興味津々!!

「活用塾代表」浜崎氏による、あいさつ
今回から、活用塾運営方法が少し変わって来たので、その点のお話をされました。

いよいよ、ミニセミナーのスタート!!
今回自分が選んだテーマは、「伝える」「伝わる」「伝わった」でした。

「伝える」って、実は凄く難しい事なんですよね!!
好きな人に告白する・上司が部下に指示をする・オーナーがスタッフに仕事に対する思いを話す・親が子に生き方を伝える・・・
など、自分の思いを「伝える」って、本当に難しい事なんです。

今回は、自分の経験して来た事を交えながらお話しさせてもらいました。
途中で、悲しい思いをした事や、辛い思いをした人の事を思い出して、熱く語ってしまった部分もありました。
聞き手の皆さんもグッとこちらを見ているのがよくわかりました。

しか〜〜〜〜〜〜〜し、あまり熱くなり過ぎて、感情的になると、うまく伝わらない事もありますので、今回は、このおもしろグッズも登場しました!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ゆるキャラ登場で、今までのシーンとした雰囲気が一変!!ほんわかキャラの奥の深さに感心している方もいらっしゃいました。

30分のセミナー終了で、参加者によるフィードバック中!
参加人数の増え、時間の都合もあるので、ワークショップ形式で、
各テーブル1つの意見をまとめます。

今回のセミナーに対する、1番核となる部分を、書くテーブルごとの意見をまとめて
書き出し、発表しています。

皆さん、本当に良く聞いてくれている事に感謝です。

これで一通りの流れが終了しました。
帰りに、参加者一人一人がフィードバック用紙に思いを書いて渡してくれます。
このフィードバック用紙こそ、宝なのです!!
家に帰って、何回も何回も読み返し、これからの生活に活かせて行けたら良いな!と、思います。
皆様、貴重なお時間と、貴重なご意見、本当にありがとうございました!!
今回の緊張の具合が、この靴下でわかりました・・・(爆)
出かける前に、スーツに着替え、完璧!!と思ったのですが・・・・靴下を変えるの忘れちゃいましたカラフルぅぅぅぅぅ〜〜〜〜〜でした



次回定例会は、決まり次第ご連絡させていただきます。
榊原
2012年02月20日
大根100本作りまっせ!
今日は長嶋茂雄とアントニオ猪木の誕生日です。
みなさん!!! 元気ですか!!!!
んーーーーどうでしょう。。。
はい。 そんなどうでもいいやり取りはさておき・・・
KFP(活用塾ファームプロジェクト) の近況報告も含めてこちらにてご報告いたします。
前回の定例会内のグループ間の話で、市民農園を利用しようと決まって以来、
田代さんの素早い行動力もあり、島田市の阪本農園を申し込みました。

早速私も現地の視察。

一つの区画で8帖程でしょうか。 なんとか私の家の方が広いです。

みなさん各々、いろんなものを作ってました。 大根、ニンジン、玉ねぎ、花なども。
そこに居たおばちゃんと色々と話をさせてもらいながら、色々と聞いてきました。
チョットした庭のチョットした畑位のスペースですが、それでも大根100本は十分に出来ます。
いつか私達が作った大根、そしてその大根を使った榊原さんの大根ラーメンを
皆で食べたいもんですねーーーーー
ついでに。おばちゃんから大根3本 GETいたしました。

と言う感じの・・・・ 駆け込み的な・・・・近況報告です!!
それでは皆さんまた明日☆
あおきえんでした
みなさん!!! 元気ですか!!!!
んーーーーどうでしょう。。。
はい。 そんなどうでもいいやり取りはさておき・・・
KFP(活用塾ファームプロジェクト) の近況報告も含めてこちらにてご報告いたします。
前回の定例会内のグループ間の話で、市民農園を利用しようと決まって以来、
田代さんの素早い行動力もあり、島田市の阪本農園を申し込みました。

早速私も現地の視察。

一つの区画で8帖程でしょうか。 なんとか私の家の方が広いです。

みなさん各々、いろんなものを作ってました。 大根、ニンジン、玉ねぎ、花なども。
そこに居たおばちゃんと色々と話をさせてもらいながら、色々と聞いてきました。
チョットした庭のチョットした畑位のスペースですが、それでも大根100本は十分に出来ます。
いつか私達が作った大根、そしてその大根を使った榊原さんの大根ラーメンを
皆で食べたいもんですねーーーーー
ついでに。おばちゃんから大根3本 GETいたしました。

と言う感じの・・・・ 駆け込み的な・・・・近況報告です!!
それでは皆さんまた明日☆
あおきえんでした
2012年02月20日
雪中紀行
メンバーの小長谷です。
商工会議所青年部(YEG)全国大会が富山県で開催され、私も17日(金)から18日(土)の日程で行きました。

ところが富山地方は、あろうことか16日の夜から18日にかけて大雪が降るという、運がイイのか悪いのか分からない貴重な体験をすることになりました。


富山市内を走る路面電車は何種類かあるようで、次の日に乗ったセントラムはとても格好イイです。

島田にこんなカッコいい路面電車があったらいいなぁ
しかし、大雪でなかなか来ません。時刻表では10分間隔程度のダイヤになっているのに・・・・・・
流しのタクシーもないし、タクシー会社に電話してもつながらないし・・・・・・
ちょっと観光するはずが喫茶店で時間をつぶす羽目に(悲)
懇親会は、カニやお魚など海の幸も美味しくて、歌手のTEEも来て歌ってました。
「ベイビー・アイラブユー」の人で、ラジオでよく聞きます。大盛り上がりです。

窓から見た夜景は、ライトアップがとてもキレイ

18日の富山新聞朝刊に全国大会が・・・

さらに大雪の記事が・・・

窓の外は・・・

帰りは金沢で途中下車して観光。初めての金沢です。サンダーバードに乗ります。

金沢駅のもてなしドームは見ごたえがありますね。

雪の兼六園。初めて来ましたが、感動的な美しさです。

通称:忍者寺、正しくは“妙立寺”(「人、呼んで忍者寺」とパンフレットに書いてある)にも行きました。
こちらは複雑な仕掛けが凄いですね。

富山のお土産は、鱒寿司と昆布巻です。美味しい (^_^.)


それにしても、コレだけの大雪になると静岡県人にはちょっと辛いものがあります。
雪国の人達の大変さが少し分かりましたが、正直言って住みたいとは思えませんでした。
特急や新幹線も、雪だけでなく地震もあってダイヤがかなり乱れました。
いろいろなことが体験できた良い研修旅行(観光旅行?)でした。
商工会議所青年部(YEG)全国大会が富山県で開催され、私も17日(金)から18日(土)の日程で行きました。
ところが富山地方は、あろうことか16日の夜から18日にかけて大雪が降るという、運がイイのか悪いのか分からない貴重な体験をすることになりました。
富山市内を走る路面電車は何種類かあるようで、次の日に乗ったセントラムはとても格好イイです。
島田にこんなカッコいい路面電車があったらいいなぁ
しかし、大雪でなかなか来ません。時刻表では10分間隔程度のダイヤになっているのに・・・・・・
流しのタクシーもないし、タクシー会社に電話してもつながらないし・・・・・・
ちょっと観光するはずが喫茶店で時間をつぶす羽目に(悲)
懇親会は、カニやお魚など海の幸も美味しくて、歌手のTEEも来て歌ってました。
「ベイビー・アイラブユー」の人で、ラジオでよく聞きます。大盛り上がりです。
窓から見た夜景は、ライトアップがとてもキレイ
18日の富山新聞朝刊に全国大会が・・・
さらに大雪の記事が・・・
窓の外は・・・
帰りは金沢で途中下車して観光。初めての金沢です。サンダーバードに乗ります。
金沢駅のもてなしドームは見ごたえがありますね。
雪の兼六園。初めて来ましたが、感動的な美しさです。
通称:忍者寺、正しくは“妙立寺”(「人、呼んで忍者寺」とパンフレットに書いてある)にも行きました。
こちらは複雑な仕掛けが凄いですね。
富山のお土産は、鱒寿司と昆布巻です。美味しい (^_^.)
それにしても、コレだけの大雪になると静岡県人にはちょっと辛いものがあります。
雪国の人達の大変さが少し分かりましたが、正直言って住みたいとは思えませんでした。
特急や新幹線も、雪だけでなく地震もあってダイヤがかなり乱れました。
いろいろなことが体験できた良い研修旅行(観光旅行?)でした。
2012年02月19日
考え過ぎでしょうか?
いなかっぺトミーです。
また、終盤での投稿で失礼します。
私ごとですが、最近いらいらすることが増えてきたように感じています。
昨日、車の運転をしていて 無茶な運転をするドライバー
との遭遇が多くなっていることに気が付きました。
交差点での譲り合いがスムースにいかなかったり、
無理な猛スピードでの車線変更。
私だけではなく確かに相手のドライバーの苛立ちを感じることが多くなった
ように感じました。
これってもしかして、今の混沌とした世の中の影響?
考えすぎかなあ?
しかし、私自身数年前からそんな利己主義な世の中、生存競争の激しい社会になっていく
恐怖感をもっていました。
そんな中、当時の浜崎さんより活用塾の話をいただき、その趣旨を聞いて
是非、参加させてもらうこととなったんです。
「信頼できる仲間との協同発展・共生き」
活用塾でそんな仲間との出会い、コラボや相乗効果を目指す関係
信頼できる関係をまず構築してからの商売はそんな厳しい社会でも
安全に展開しやすくなります。
「伝える力を学び自分を理解してもらう」そんな学びのなかに
相互の信頼が生まれてくると思っています。
今後も活用塾の目的を念頭に元気な会を継続していきましよう。
また、終盤での投稿で失礼します。
私ごとですが、最近いらいらすることが増えてきたように感じています。
昨日、車の運転をしていて 無茶な運転をするドライバー
との遭遇が多くなっていることに気が付きました。
交差点での譲り合いがスムースにいかなかったり、
無理な猛スピードでの車線変更。
私だけではなく確かに相手のドライバーの苛立ちを感じることが多くなった
ように感じました。
これってもしかして、今の混沌とした世の中の影響?
考えすぎかなあ?
しかし、私自身数年前からそんな利己主義な世の中、生存競争の激しい社会になっていく
恐怖感をもっていました。
そんな中、当時の浜崎さんより活用塾の話をいただき、その趣旨を聞いて
是非、参加させてもらうこととなったんです。
「信頼できる仲間との協同発展・共生き」
活用塾でそんな仲間との出会い、コラボや相乗効果を目指す関係
信頼できる関係をまず構築してからの商売はそんな厳しい社会でも
安全に展開しやすくなります。
「伝える力を学び自分を理解してもらう」そんな学びのなかに
相互の信頼が生まれてくると思っています。
今後も活用塾の目的を念頭に元気な会を継続していきましよう。