2011年07月31日
大切に思うから…
メンバーの小長谷です。
最近、ある介護施設の「就業規則(しゅうぎょうきそく)」づくりをお手伝いしています。

※就業規則を知らない方のために……
簡単に言うと、会社(使用者)と労働者との間のルールブックです。
使用者が制定する労働条件の画一化・明確化のため、就業時間・賃金・退職・職場規律等について労働基準法において定められた規則のことをいいます。
本題に戻ります。
つくるに当たって社長さんと何度も話し合ったのは、次の二点です。
・経営者の想いがしっかりと表現されているか
・従業員が「安心して働ける」「ヤル気を向上させる」内容になっているか

もちろん、これ以外にも
・法律等を守っているか(違反していないか)
・「会社を守る」「会社が損をしない」企業防衛型就業規則になっているか
という観点ももちろん大切です。
経営者の皆さんと話をしていてつくづく感じるのは、従業員さんのことを「大切に想っている」んだなということ。
やはり、“企業は人なり”ですね。
さて、就業規則ができあがったら、労働基準監督所に届け出なければなりません。
でもその前に、「労働者の代表の意見を聴く」という作業が必要になります。。
一般的には、代表になる人を選出して、その人に意見書を書いてもらって終わりです。

でも今回は(も)、仕事が終わった後の時間を利用して従業員さんへの説明会を行いました。
あまり時間をかけることができないので、要点をかいつまんでの説明です。
出席した皆さんは、ウンウンと頷きながら聴いてくださいました。

ただし、全員が揃ったわけではないので、欠席した従業員さんもいらっしゃいます。
そこで、残りの方について、社長さんが時間をつくって一人ひとり説明をしています。
多くの会社は、欠席者への対応まで手が回らないのが実情です。
就業規則をつくったあと、それを血の通ったものにするためには、一人ひとりを大切にする「この姿勢」が必要だと思いました。
経営者の方と二人三脚で、多くの時間と沢山の手間をかけてつくり上げた大切なものです。
従業員を大切に思う気持ちがあるからこそ、こういう行動につながっていくのだと感じます。
武田信玄の名言:人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり
最近、ある介護施設の「就業規則(しゅうぎょうきそく)」づくりをお手伝いしています。

※就業規則を知らない方のために……
簡単に言うと、会社(使用者)と労働者との間のルールブックです。
使用者が制定する労働条件の画一化・明確化のため、就業時間・賃金・退職・職場規律等について労働基準法において定められた規則のことをいいます。
本題に戻ります。
つくるに当たって社長さんと何度も話し合ったのは、次の二点です。
・経営者の想いがしっかりと表現されているか
・従業員が「安心して働ける」「ヤル気を向上させる」内容になっているか

もちろん、これ以外にも
・法律等を守っているか(違反していないか)
・「会社を守る」「会社が損をしない」企業防衛型就業規則になっているか
という観点ももちろん大切です。
経営者の皆さんと話をしていてつくづく感じるのは、従業員さんのことを「大切に想っている」んだなということ。
やはり、“企業は人なり”ですね。
さて、就業規則ができあがったら、労働基準監督所に届け出なければなりません。
でもその前に、「労働者の代表の意見を聴く」という作業が必要になります。。
一般的には、代表になる人を選出して、その人に意見書を書いてもらって終わりです。

でも今回は(も)、仕事が終わった後の時間を利用して従業員さんへの説明会を行いました。
あまり時間をかけることができないので、要点をかいつまんでの説明です。
出席した皆さんは、ウンウンと頷きながら聴いてくださいました。

ただし、全員が揃ったわけではないので、欠席した従業員さんもいらっしゃいます。
そこで、残りの方について、社長さんが時間をつくって一人ひとり説明をしています。
多くの会社は、欠席者への対応まで手が回らないのが実情です。
就業規則をつくったあと、それを血の通ったものにするためには、一人ひとりを大切にする「この姿勢」が必要だと思いました。
経営者の方と二人三脚で、多くの時間と沢山の手間をかけてつくり上げた大切なものです。
従業員を大切に思う気持ちがあるからこそ、こういう行動につながっていくのだと感じます。
武田信玄の名言:人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり
2011年07月30日
ブログ投稿推進委員を終えて
いなかっぺtomyです
皆さんお疲れさまです。
ブログ投稿推進委員を先日の定例会で
小長谷さんになんとかバトンタッチ
でき ほっと
しています。
この係は、浜ちゃん先生も
大変な部分だったそうです。
小姓は、今回 嫌われ役を
めいっぱい 楽しもうと
思ってやってみました。
そしたら、結構楽しくできました。
自分の中の サド マゾの
感情を確認しちゃいました。
小長谷さん目一杯
楽しんじゃってくださいね。
メンバーの皆さんも
多少 駆け引きでゲーム
しながら、思いやりも 大切に
ウフフ フ フ 続きを読む
皆さんお疲れさまです。
ブログ投稿推進委員を先日の定例会で
小長谷さんになんとかバトンタッチ
でき ほっと

この係は、浜ちゃん先生も
大変な部分だったそうです。
小姓は、今回 嫌われ役を
めいっぱい 楽しもうと
思ってやってみました。
そしたら、結構楽しくできました。
自分の中の サド マゾの
感情を確認しちゃいました。
小長谷さん目一杯
楽しんじゃってくださいね。
メンバーの皆さんも
多少 駆け引きでゲーム
しながら、思いやりも 大切に
ウフフ フ フ 続きを読む
2011年07月28日
やめられない・・・この快感!

先日7/26(火)に、
島田市民会館にて『活用塾』7月定例会が開催されました



活用塾名物の、メンバーによる3分間スピーチで幕を開け、
メインのミニセミナー、

そして・・・
メンバーによる暖かい愛の鞭

いやいや、グループディスカッションによる暖かな?フィードバック!
メンバー全員が、
これがあるから、『活用塾』はやめられないんだよね

と言う、熱気のあるグループディスカッション


今回も多数のオブザーバーの方が参加してくれ、ともて活気に満ち溢れた定例会となりました

今回の講師担当は、
小長谷一夫社労士事務所 代表の小長谷一夫氏でした。
テーマは
「キャッチフレーズのコツ!入門」
話しの内容は、
チラシ作成などで、いかに消費者(お客様)の心を捉えるキャッチフレーズを用いることが大切かという内容で、とても参考になりました。

しかし、、『活用塾』では、話しの内容だけに留まらず、
話しの核(一番伝えたいこと)は何なのか?
その思いは、相手(聴衆)に伝わっているのか?
また、聴く側は、
発表者は、何を伝えようとしているのか?
自分の仕事に使えるヒントはあるのか?
といった、視点で聴きながら
最後にメンバー全員(オブザーバー含む)で、熱い議論(グループディスカッション)を交わすのです。


こんな前向きでポジティブなメンバーと共に、
自らのレベルアップができる『活用塾』にあなたも参加してみませんか?

きっと、多くの気づきと
多くの前向きな仲間が沢山できますよ

その上で、
信頼のできる仲間と新たなビジネスコラボを目指していきましょう

※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)
2011年07月27日
発展途上のセミナー
活用塾メンバーの小長谷です。
昨日、「活用塾」第15回定例会が無事終了しました。
出席された方は、活用塾史上最多の17人でした。

スタートした頃は、6人とか7人だったのに……
こんなに大きく育ってくれて…感無量
最近、「facebookの繋がりってこんなに凄いんだ」と感じることがあります。
リアルではお会いしたことがない方から参加の申込みがあって、色々な可能性を秘めたツールだと思います。
ネット上ではあるけれど、人と人のつながりを拡げる方法は無限大だと実感しています。
さて、今回のミニセミナーでは、私が講師となって
「キャッチフレーズのコツ!入門」と題する講演を行いました。

結果から言えば、反省点の多い内容でした。
自分が勉強したことをシェアしたい!という想いで決めたテーマです。

しかし、自分のモノになっていないというところに躓きがありました。
自分自身の言葉になっていなかったのです!
熱意とか情熱が言葉に乗っていないので、相手の気持ちに響きませんでした。
成功例・失敗例も交えるなどの貴重なアドバイスを沢山いただくことができたのは、今後の励みになります。
アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
受講者に「?」とか「!」「♪」と思ってもらえるセミナーを目指そうと思っています。
出席した皆さん、他にもアドバイスや感想をいただければ嬉しいです。
コメントの書き込みをお願いします。
ところで、会場費の200円
を忘れた方が2人いらっしゃったようで……(爆)
次回はちゃんとチェックします。
昨日、「活用塾」第15回定例会が無事終了しました。
出席された方は、活用塾史上最多の17人でした。
スタートした頃は、6人とか7人だったのに……
こんなに大きく育ってくれて…感無量

最近、「facebookの繋がりってこんなに凄いんだ」と感じることがあります。

リアルではお会いしたことがない方から参加の申込みがあって、色々な可能性を秘めたツールだと思います。
ネット上ではあるけれど、人と人のつながりを拡げる方法は無限大だと実感しています。
さて、今回のミニセミナーでは、私が講師となって
「キャッチフレーズのコツ!入門」と題する講演を行いました。
結果から言えば、反省点の多い内容でした。

自分が勉強したことをシェアしたい!という想いで決めたテーマです。
しかし、自分のモノになっていないというところに躓きがありました。

自分自身の言葉になっていなかったのです!
熱意とか情熱が言葉に乗っていないので、相手の気持ちに響きませんでした。
成功例・失敗例も交えるなどの貴重なアドバイスを沢山いただくことができたのは、今後の励みになります。
アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。

受講者に「?」とか「!」「♪」と思ってもらえるセミナーを目指そうと思っています。
出席した皆さん、他にもアドバイスや感想をいただければ嬉しいです。
コメントの書き込みをお願いします。



次回はちゃんとチェックします。
2011年07月24日
うちエコ診断、あなたにピッタリの節電術
皆さん、テレビをつければ「節電してくれ」
だらけですが、
無理してエアコン止めていませんか?
体を壊しては、いけませんので我慢せず、使ってくださいね。
エアコンを止めなくても、
節電できることはいっぱいあります。
今日は、あなたにピッタリの節電術を
知ることができる診断をご紹介しましょう。
その名も「うちエコ診断」
今、「暗い世の中」だからこそ、「明るい笑顔」が静岡の元気を作ります。
スカイライトチューブは世の中に、笑顔になる元気ウィルスを伝染させます。
「笑顔パンデミック!」
そんな私が選んだ、今日の一枚はこれ
「うちエコ診断」もうみなさん、ご存知ですか?

アンケートに答えてもらうと、
なんと、あなたのお家にあった、節電方法が
わかってしまうのです。
「節電15%ご協力ください。」
「でもどこまでやりゃーいいのさ。」
と思いませんか?
パッと思いつくのは
エアコンを我慢するとか
電気を消すとか
結構、自分の快適性を犠牲にしなくちゃならないことが多いですよね。
でも、この診断をうけると
15パーセントの節電のイメージが、各家庭ごとに
そのライフスタイルにあわせてできるようになります。
我慢の節電は結局長続きしません。
電力のありがたさを知って、
エネルギーのベストミックスを
考え、自然のありがたみを感じながら、
上手に生活をしていく。
今までの生活は、
面倒臭さをお金で解決する
という方向性で全てが進んでいたように思います。
でも、これからは、面倒臭い自然との共生を
いかに楽しく
取り組めるようにしていくか。
この、進んで「面倒臭さ」を選択するマインドを
日本全体で持てるようになるかが
ポイントになるんだろうと思います。
その、きっかけとして「うちエコ診断」で
エネルギー使用量から見たライフスタイルを
まず見直してみるというのもいいかもしれませんね。

無料で受けられますので是非一度あなたも受診してみてくださいね。
もっと詳しくスカイライトチューブと
スカチューマンと
スカチュー藤井について
知りたい方は
こちら! http://www.slt-shizuoka.com/
今明かされる衝撃的な出会い!
人生を賭けることになったスカイライトチューブの魅力とは?
スカチュー藤井の
「私がスカイライトチューブの魅力に取りつかれたワケ」を読んでみよう。
「笑顔と涙」を準備して読んでください。
感想お待ちしております。
メール info2@slt-shizuoka.jp
だらけですが、
無理してエアコン止めていませんか?
体を壊しては、いけませんので我慢せず、使ってくださいね。
エアコンを止めなくても、
節電できることはいっぱいあります。
今日は、あなたにピッタリの節電術を
知ることができる診断をご紹介しましょう。
その名も「うちエコ診断」
今、「暗い世の中」だからこそ、「明るい笑顔」が静岡の元気を作ります。
スカイライトチューブは世の中に、笑顔になる元気ウィルスを伝染させます。
「笑顔パンデミック!」
そんな私が選んだ、今日の一枚はこれ
「うちエコ診断」もうみなさん、ご存知ですか?
アンケートに答えてもらうと、
なんと、あなたのお家にあった、節電方法が
わかってしまうのです。
「節電15%ご協力ください。」
「でもどこまでやりゃーいいのさ。」
と思いませんか?
パッと思いつくのは
エアコンを我慢するとか
電気を消すとか
結構、自分の快適性を犠牲にしなくちゃならないことが多いですよね。
でも、この診断をうけると
15パーセントの節電のイメージが、各家庭ごとに
そのライフスタイルにあわせてできるようになります。
我慢の節電は結局長続きしません。
電力のありがたさを知って、
エネルギーのベストミックスを
考え、自然のありがたみを感じながら、
上手に生活をしていく。
今までの生活は、
面倒臭さをお金で解決する
という方向性で全てが進んでいたように思います。
でも、これからは、面倒臭い自然との共生を
いかに楽しく
取り組めるようにしていくか。
この、進んで「面倒臭さ」を選択するマインドを
日本全体で持てるようになるかが
ポイントになるんだろうと思います。
その、きっかけとして「うちエコ診断」で
エネルギー使用量から見たライフスタイルを
まず見直してみるというのもいいかもしれませんね。
無料で受けられますので是非一度あなたも受診してみてくださいね。
もっと詳しくスカイライトチューブと
スカチューマンと
スカチュー藤井について
知りたい方は
こちら! http://www.slt-shizuoka.com/
今明かされる衝撃的な出会い!
人生を賭けることになったスカイライトチューブの魅力とは?
スカチュー藤井の
「私がスカイライトチューブの魅力に取りつかれたワケ」を読んでみよう。
「笑顔と涙」を準備して読んでください。
感想お待ちしております。
メール info2@slt-shizuoka.jp
タグ :うちエコ診断