企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年06月26日

ふじのくに移住・定住推進戦略



静岡県の取り組み「ふじのくに移住・定住促進戦略」は静岡県と市町村

県内約20組の地域団体が協力をして、静岡県の移住・定住人口を増加

させることにより地域の活性化を促進させようというものです。

この県の取り組みに(社)静岡県古民家再生協会も協力させていただく

こととなりました。

移住において、古民家がキーポイントになる現状があります。

戦略に先だち、県内4地区で「くるま座」という地区ごとの情報交換会を

おこないます。6月22日には中部地区の情報交換会は藤枝市の藤の瀬

会館で行われ、当協会からは、私とスカイライトチューブの藤井古民家

鑑定士が出席して熱い議論をしてまいりました。

古民家の活用においては、行政さんとのコラボが必要になることはわかっ

ていましたので今回のお誘いは、非常にうれしいことでした。

まずは、この静岡県の取り組みに全内各地域の古民家鑑定士が協力をさ

せていただきます。

活用塾次期メンバー武藤さんが率いるNPO法人ツナグチカラさんと

も協力体制で臨みこの事業に貢献していきたいと思います。





  

投稿者(トミタホーム) at 18:50コメント(5)スタッフ日記

2011年06月23日

オブザーバーの方よりお礼のハガキをいただきました











































先日(6/22)開催の定例会でオブザーバーでご参加いただいた田代さんより手書きのお礼ハガキをいただきました。ご丁寧にありがとうございます。手書きのお便りなんて何年ももらったことないのでいただいた時はかなり恐縮ちゃいました。次回以降の定例会にも参加いただけたらなぁと思います。
(写真はいただいたお手紙…字が上手なんですね~)
  


投稿者(遠州工機@中川) at 12:55コメント(3)メンバー日記

2011年06月22日

ミニセミナーご意見ありがとうございました

本日、「これからの日本の住まいをかんがえよう」をテーマに

ミニセミナーを担当させていただきました、

一般社団法人 静岡県古民家再生協会

和らぎの家すまい工房 代表 富田道明です。

素人には、難しいのご意見をいただき、自分の考えの無さを棚の上に

置きっぱなしにして さすが異業種交流会 活用塾だなあface04

と感心しました。

明日より、絵や写真をより追加してわかりやすくパワーポイントの改造に挑みます。


「グリーン建築 和らぎの家」を県内に広く紹介しなくてはなりません。

今日も、良い勉強をさせていただきました。

メンバーのみなさん、オブザーバーのみなさん ありがとうございました。  

投稿者(トミタホーム) at 00:11コメント(10)スタッフ日記

2011年06月21日

進化存続?価値は自ら創り出す!




本日、6月の『活用塾』定例会が開催されましたface02

恒例のメンバー全員による3分間スピーチからはじまり、




オブザーバーの紹介、

メンバー持ち回りによるミニセミナー、

その後のグループディスカッションと

回数を重ねるごとに、

レベルアップしていく定例会ですface17

今回のセミナー担当は、
一般社団法人静岡県古民家再生協会代表理事でもあり、富田工務店の代表を務める 富田道明 氏でした。





「これからの日本の住まいを考える」

テーマで、

今までにない、新材+古材(古民家の廃材)を使ったグリーン建築(新旧資材のコラボを通した新築住宅)を推進していくという強い決意の元、

熱弁を語ってくれましたface22

メンバーは、それぞれに感じた事を発表者にフィードバックし、参加者全員がいろんな気づきを得ることができた、貴重な時間でした。

このように異業種勉強会『活用塾』では、次世代を担う熱い志しを持った人達が集う、大変意義のある勉強会の場なのです。





今回4名の方がオブザーバー参加してくれましたface02







※次回7月は、第4火曜日の7/26(火)の開催となります。

ご興味のある方は、オーナー宛にコメントorか直接メールをして下さいicon22


  


投稿者(FPハマちゃん) at 23:58コメント(4)定例会

2011年06月16日

今週末は

サンデイサニーマルシェ
2011.06.19SUN
おぐし神社(パルコ向い)
こちらに出店します。