企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2015年07月28日

白鳥の湖

パドゥシャのかとうです。emoji15

さて 今日で私のブログ当番は終わります。
感想は・・とてもザンネンface07でした。

書き手のモチベーションがあがらない。

読む人やコメントがないブログほど
苦痛な物はありません。
使命があればそれは続ける事が出来るかもしれませんが
今では当番だから書くというノルマをこなすだけになってしまっています。


ブログの投稿方法を何かもっと連帯感の持てる物にしたらいいじゃないかな・・
たとえば投稿に対してコメントを前の当番の人が入れるとか
そんな事を思いつつ。お知らせを一つ。




毎年恒例 第26回 清里フィールドバレエが開催されます。
2015年7月30日(木)~8月11日(火)
(8月3日、8月6日休演)
開場 19:00  開演20:00
会 場清里高原 萌木の村 特設野外劇場
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
萌木の村のホームページはこちら
料 金 【指定席】
エメラルドシート(特別指定席) 11,000円
クローバーシート(指定席)
5,500円(大人)、3,000円(小人)

【自由席】
フリーシート(自由席)
当日券 5,500円(大人)、3,000円(小人)
前売券 5,000円(大人)、2,500円(小人)
ご予約 0551-48-2907(萌木の村公演事務局)


前回お話しした白鳥の湖のですが とっかかり 
初めて見るバレエとしては 割安!
コンパクトにまとめられていて しかも涼しく
野外という開放もあって宜しいかと思います。

宿泊先 チケットなどご要望 ご質問がありましたら
バレエショップパドゥシャまでお問い合わせくださいませ。
054-652-5533


な〜んて

一生懸命 あれこれ書いても誰も読んではくれないんだよな・・きっと。


  
タグ :かとすみ


投稿者(わさび) at 15:15コメント(8)メンバー日記

2015年07月27日

家庭医療・総合診療について 佐野先生 セミナー開催のお知らせ

皆様 家庭医療って 分かりますか?

 かかりつけ医 というと 少しはなじみ・イメージもわくかも

しれません。 私は、子どもが3人いて、時々、熱が出たり

鼻水が出たりすることがありますが、耳鼻科行くのか、

小児科に行くのか、総合病院が良いのか 分からないときが

あります。少し前の事ですが、心臓がバクバクすると言って

困って、とりあえず、普通の病院に行きましたら、総合病院に

行くことになりまして、紹介状を書いてもらって行くのですが、

初めて、行った病院以外で お世話になることとなりました。

結果は、とくに問題は無いということで終わりました。

たぶん精神的な、一時的なもので症状?子どもなので、本当の

傷みや程度は、親でも分からなかったのですが、

 数日後には、何もなかった感じてすごしていまして ホッとしましたが、

そのようなことがありました。

 そのような時に「かかりつけ医」のような 家族全員のことが、

初期症状だけでも良いから、相談できるお医者さんが、

担当についていたら、どんなに心強いかと思いました。


 ちょっとのことで、病院にいってしまうこと、大げさには救急車を

呼んでしまう方も、増えているとも言われていますが、一度、家庭医療

について、考えることも必要かとも感じています。

 そこで、ちょうど私の知り合いからの 情報ですが、

  「日本の家庭医療・総合診療の将来」 という題で講演会が

藤枝市内で開催されます。 

 私も 参加してみますが、もし、ご参加してみたいという方は、

ご一報ください。  市川 080-3002-7740
                ichi-k★ca.thn.ne.jp ★は@にして下さい。


 下記に詳細をお知らせします。野口先生は、とても素晴らしい先生で
滅多に、このような形で聴くことは出来ないそうです。
 静岡県内の病院でもご活躍されているようで(f榛原病院?)、ご存じの
方もいらっしゃるかもしれません。
 私は、これから、佐野先生のことをネットで検索してみますし、
家庭医療についても、これから予習していきます。
 高齢化社会・相続大時代・介護予防いろいろと、医療については
考えなければならない時代です。ご参考にして下さい。
 
 
 佐野潔先生 特別講演会

第一部 日本の家庭医療・総合診療の将来

米国財団法人 野口医学研究所 理事長 佐野 潔 先生

【役職】 米国財団法人野口医学研究所理事長/徳洲会地域家庭医療総合センター長
日本プ連合学会認定医・認定指導医/米国家庭医学会認定上級フェロー
滋賀医科大学客員教授/兵庫医科大学客員教授
米国トーマスジェファーソン大学客員教授/米国ミシガン大学臨床助教授
【認定資格】 日本プライマリケア連合学会認定総合診療医・認定指導医
米国家庭医学会認定上級フェロー
日米仏医師免許取得
【出身大学】 川崎医科大学1978年卒業

【経 歴】 
1978年 川崎医科大学 卒業横須賀米海軍病院、八尾徳洲会病院を経て渡米。
1985年 ミネソタ大学地域家庭医療科にてレジデント修了後、ミネソタの農村で14年間家庭医療専門医として開業。
1999年 ミシガン大学家庭医学科臨床助教として日米の学生・研修医の家庭医療教育に携わる。
2006年 パリアメリカ病院(フランス)にて開業し在仏・在欧邦人医療に従事。
2010年 静岡家庭医養成プログラムに参加。
2013年3月まで森町家庭医療クリニック所長として従事


第二部 回帰水C1と健康な生活

タイセイ株式会社 商品企画開発部長 林 誠志

国立牡丹江(ボタンコウ)医科大学麻酔科を卒業。
国立寧安(ネアン)市第二病院にて麻酔医師として勤務。来日後は栄養補助食品の開発、
全国で多数の講演活動を行い、漢方(中医薬)での未病(病気を未然に防ぐ)や癒しの普及に活躍。


日 時:2015年8月7日(金)
    13:30~15:30
    (受付開始:13:15)
会 場:藤枝市生涯学習センター 大ホール
    静岡県藤枝市茶町1丁目5-5
受講料:無料
予 約:先着120名様 予約必須

お問い合わせ:
    タイセイ東京本部 TEL 03-3498-1888


【アクセス】
●電車
 JR藤枝駅よりしずてつバス中部国道線 「上伝馬」バス停下車 徒歩10分
●車
 国道1号藤枝バイパス谷稲葉ICより約5分


開催日:2015.08.07(金)

時間:13:30~15:30

主催: タイセイ株式会社

講演者:米国財団法人 野口医学研究所 理事長 佐野 潔 先生

会場:藤枝市生涯学習センター

住所:藤枝市茶町1-5-5 

 

   

投稿者(いっちゃん!) at 19:28コメント(1)メンバー日記

2015年07月21日

落合恵子さんの講演会があります!

10月17日土曜日、牧之原市坂部にあります石曇院にて講演会があります。
ラジオのパーソナリティーとして活躍されていた落合恵子さんです。

お月見の10月、少しそぞろ歩きしながら、いかがですか?

  

投稿者(内藤ゆみ子) at 05:56コメント(0)

2015年07月15日

仕事のノウハウ積み上げてますか?

スタッフのコナガヤです。

(一般論としてですが)中高年の再就職が難しいと言われて随分経ちますが、
改善されたという話は聞きません。

ネットで面白い記事を見つけました。

 キモくて金の無いおっさんに救いはないのか?と思った時に読む話
 http://blogos.com/outline/121501/

 (引用はじめ)
  担当する職務に値札が付く職務給と呼ばれる仕組みであれば、
  逆におっさんほど有利な社会になります。
  必要なのは若さではなくスキルであり、
  若者より職務経験の長いおっさんの方が引く手あまただからです。
 (引用終わり)

国は企業に対して、60歳を超えても雇用を継続するようあの手この手を使ってきます。

常識的に考えれば、優秀な人は年齢に関係なく必要とされるし、そうでない人は
それなりの対応になります。

これからの時代は、若いときから仕事のノウハウを積み上げ、スキルアップを意識して
仕事をすることが重要になってくるでしょう。

技術が進歩して国際化が進めば、付加価値の低い単純作業は、機械や安い労働力に
ドンドン奪われていきます。

あなたはどのタイプの『ジンザイ』ですか?
人材? 人財? 人在? 人罪?

ワークライフバランスもいいですが、その前に何をすべきかが重要かもしれませんね・・・  


投稿者(SRコナガヤ) at 12:00コメント(1)スタッフ日記

2015年07月10日

5周年行事をむかえて

メンバーのみなさん、当ブログをご覧のみなさん、こんばんわ!
総務委員会、遠州工機のナカガワです。

いんや~、今日の静岡は暑かった(><)
まぁ、7月って言えば夏に入りますから暑くて大いに結構なんですが、雨ばかりの1週間から一転してこうなると…ねぇ?
みなさまもお身体ご自愛くださるよう…

さて、わが活用塾は発足5周年を迎え、記念イベントに向け着々と準備中です。



ワタシは活用塾のメンバーに加わっておよそ3年ちょいなんですが、本当に良い経験をさせていただきそれなりの成長を感じる事が出来ました。
5周年を迎え、やはりココでイロイロ活動することによって得られるモノが多くあるので、今回の記念イベントを通じてもっと活用塾を知っていただき、新たな仲間が増えて成長をしていってもらうことを強く切望します。

ちなみにワタシは何を得たのかというと…

1年目 ビジネスに関する知識やスキルは多少はあったが、それを第三者に伝え、有用かどうかまで感じてもらう発信力が無かったことが判った。
2年目 会社や決まった枠組み以外の世界で、「役」をもらうことの重要性や、公益(とまで言うと大袈裟か…)というか、皆の役に立つことによる自身の存在意義を感じる事が出来た。
3年目 1~2年目の活動を通じて、実際のビジネスシーンにおいての自分自身の活用法、「どうやったら皆の役に立てるのか(目に留まるか)」を理解することが出来た(ような気がする)。

…とこんな感じでしょうか??
まぁ、活用塾での活動が全てではないですが、大きな影響があったのも事実。仕事は決して順調ではありませんが、悲観することなく鋭意専心している自分の行動を感じています。

コレに活用塾の真の目的である「お互いの活用=コラボビジネス」ができたらもっと大威張りできるんですけどね。

いずれにせよ、当塾は今後もお互い収斂しながら各自の目標へ歩みを進める勉強会です。
今回のイベントで当塾の空気を感じていただき、共に学ぶ仲間が増えていく事を期待して、魅力的な講師を迎えての有意義な時間を迎えられる事を楽しみにしています。

ナカガワ  


投稿者(遠州工機@中川) at 22:06コメント(2)スタッフ日記