企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2015年04月27日

中古住宅の販売は今後変わるか?

中古住宅の診断義務
今日の日経新聞に上記のような記事がトップで出ていました。

 業界的には、中古住宅の販売は、築20年程度過ぎれば、価値がゼロという
方程式みたいなものがありますが、リフォーム技術が進んでいることや、住んでいる
人によって、その価値は、様々であり、同じ築20年でも、査定価格に違いがでます。
 やはり、大切に使っていた方の物件は、価値をつけて売却すべきですし、それを
しっかりと証明・診断できるならば、それに基づいて価値が高まれば、なお良いです。

 この新聞記事のような制度が出来れば、売る人も買う人もそして、私たちの不動産
会社も安心して取引が出来るようになります。

 但し、診断をされた結果、建物の傾きや水漏れ白蟻発見となれば当然、売主は
しっかりと修繕してから売ることにするか、あきらめて解体渡しするかの選択となります。
 買い手からすると、指標の一つともなるでしょう。

 私の会社でも、すでにこのような制度を利用して、売主となった中古住宅について
制度の考えと同じく、安心して買って頂けることを考えて、実施してみた物件があります。

 実は、不合格をもらいました。なんと台所の床下で水漏れが発見されました。でも、
当然、弊社の商品ですから、しっかりと修繕して、再度の調査・診断を経て、しっかりと
した物件として、売却できることになったのです。

 実際にやってみて、とても良い制度と実感しました。もし、水漏れが発見されず引渡して
いて、それが原因で、シロアリ被害の原因や、木部の腐食になったら、お互いに嫌な
思いをしますね。 病気と一緒で、早期発見早期治療ですね。

 このような経験から、私としては、中古住宅の売買の際には、中古住宅の診断を売主
に進めることと、事前に修繕すべき箇所を確認して、リフォーム会社とも提携して、
購入者さんにわかり易く、安心して取引できるようにしております。また、そのような販売
方法が標準化されることとなることで業界発展や、一番は被害者をうまない販売方法として
望みたいと思います。

 また、購入者さん自身も 高価なものを買うのですから、しっかりと勉強もしつつ、そして
取引する不動産会社も選ぶべきとも思います。

 活用塾メンバー  宅建取引士  市川 浩一朗



 
  

投稿者(いっちゃん!) at 20:21コメント(0)

2015年04月22日

「宅地建物取引士」

こんにちは「喋り屋」永田ですface02

「喋り屋」の中でも 一番主な「宅建試験合格講座」
何十年も「宅地建物取引主任者」って名称だったのですが
今年4月1日から「宅地建物取引士」と名称が変わりました
格付けアップとともに 業務の向上を目指していますicon14

「士業」になったことにより
10年ほどかけて 合格率も厳しくなっていくようですface07

「者」でも「士」でも 大切な財産を扱う仕事には変わりがありません
何十年もローンを払ったり 毎月家賃を払ったり
安心して生活や仕事ができるのも不動産です
そんな大切な財産が動くときのお手伝いです
胸を張って「私にお任せください!」といえる人になっていって欲しいなぁ
といつも思っていますface01

不動産に限らず 仕事はすべてサービス業です
サービスって受けたら笑顔になれることですよね

自分の仕事内容をちゃんと伝えられますか?
自分の仕事を愛してますか?
そしたら 笑顔で相手に接することができますよね
笑顔で接してもらえたらその人も笑顔になれますよね
そんな笑顔あふれる仕事になれたらいいですねicon01




  

投稿者(nagata) at 16:14コメント(1)

2015年04月17日

久しぶり

先日久しぶりに瓦工事がありました。
板金屋根が主流の今、瓦を使ってもらうのはありがたいです。

平板瓦で棟は熨斗(のし)積みという少し変わった施工です。
久しぶりだったので少し手間がかかってしまいました!
屋根工事もできる薪ストーブ屋アサノでした!  

投稿者(アサノ) at 13:55コメント(0)メンバー日記

2015年04月16日

スタッフとランチ(静岡駅南口レストランAOKI)

本日個別ミーティングも兼ねて

スタッフとランチしました。

ROCYUMPの売れっ子スタッフなっちゃんです

藤枝在住です。



ランチの場所は駅南のレストランAOKI

週替わりの今週のランチがおすすめです。

オーダーの言い方は「今週」です。

二つの場合は「今週ふたつ」です。

だいたいポークなんとかです。

マスタードの味付けとかソテーとかそんな感じで

毎回美味でございます。

今日はなっちゃんが

ハンバーグと白身フライのセットAランチがいいとのことでしたので

私もそれにしました。

これも旨いです。

二人ともライスは普通サイズでしたが

なッちゃんのの方がライスの量が少ないという

AOKIさんの気遣いです。

そんな気遣いが素敵なレストランAOKIです。

でもうちの奥さんの場合は同じに

いあ、むしろ大盛にしてもらいます。

私もそこそこ量を食べますが

私より食います(^_^;)

AOKIさんの大盛は大盛通り越して

てんこ盛りのことがたまにあります。

そんなレストランAOKIおススメです。

なっちゃんもおススメです。
  

投稿者(ルシェルシェ) at 19:04コメント(0)

2015年04月15日

第52回4月定例会の告知

来週 4/21(火)、第52回「活用塾定例会」を行います。


日時:4月21日火曜日  18:45~21:15
場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室
※オブザーブの方も参加可能(オブザーブ参加は原則3回まで)


4月定例会は、通常通りの定例会を行います。
(プレゼン+グループディスカッション他)

■内容 10分プレゼン×1本、20分プレゼン×1本、グループディスカッション他

■プレゼン担当 

(マイビジネス紹介/10分)
・中川 泰典 氏 (遠州工機(株) 管理課)


(フリープレゼン/20分)
・企画委員会 安部 晶仁氏
「知ってお得な保険の知識!!損害保険編その壱」
〜複雑怪奇な自動車保険〜



【その他連絡事項】

・会場:島田市プラザおおるり 視聴覚室(3F)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・参加費として500円をご用意下さい。(オブザーバーの方のみ)
※スポット参加メンバー:1,000円

◎メンバーは、原則年会費制(10,000円「5,000円×2回」)の半年払いとなっております。(前期分:1~2月までに納入)

・お車でお越しの方は、島田市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員31名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)


活用塾にご興味のございます方、参加してみたい方は、

浜崎氏宛にご連絡いただくか、

活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。

また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。  

投稿者(かず№11) at 15:24コメント(0)定例会