企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2015年11月25日

いよいよ来週

急に寒くなり 体調崩していませんか?
活用塾 監査役の永田ですicon01

10月の第三日曜日に行われた
「宅地建物取引士資格試験」
全国で194,859名の方が受験しました
その合格発表が来週12/2水曜日です

「取引主任者」から「取引士」となって初の試験です
合格率等の変動が噂されています
が こればかりは実際に発表されなければわかりませんicon10

昨年までは15~17%の合格率でした
100人のうち85~83名が合格できないのです
でも 大切な不動産という財産を扱うのですから
確かな知識が要求されます

あ~早くスッキリしたい!
あ~発表なんてなければいい!
等と 受講生たちの声が聞こえてくるようですface01

泣いても笑っても結果は試験当日に出ているわけで
今は心静かに12/2を迎えたいと思いますface02  

投稿者(nagata) at 13:42コメント(0)スタッフ日記

2015年11月16日

美しさの違い

今日は、建築的観点からの意見です。
何回かヨーロッパを旅行すると、日本の美しさとヨーロッパの美しさの違いに自ずと気づかされます。
ヨーロッパの風景は日本と比較して規模が大きく石の文化である事が解ります。良く日本は綺麗だと云われます。
しかし、その綺麗は美しさの綺麗ではなく、クリーンな美しさである事も解ります。たしかに、美しい街並みも現存しますが、最近の街並みの
多くは美しいとはいえません。街並みのみならず、家庭、オフィース内でも物があふれ見た目もきれいでは有りません。
特に、子供達の学校などでも、掲示物なども多く物が雑多で美しいとは言えません。その様な環境で成長すると、街並み、室内が乱雑でも
違和感を覚えなくなります。戦後の経済優先がこの様なスタイルを助長してしまったことは否めないと思います。
この辺りから、普段の生活の中でちょっとした美しさを目指すと日本も美しい国になっていくと事と思います。美しい景色と地産地消のオイシイ料理が有れば人は来ます。そこから地域の発展も望めると思います。
以下にヨーロッパの日常の美しい景観と日本美しい風景を掲載します。


近隣 焼津の 花沢の里 土留め壁も鉄骨の支柱を建てそれを竹でカバーしてます。やるじゃんと思います。


長野県 小布施 現代でもこの様に美しくできるのです。

郡上八幡の修景後の水路。これも拍手もの。

山形県 銀山温泉 昔ながらの木造の宿が集まった風景。

メンバー 石間の一言でした。  

投稿者(次元) at 08:00コメント(0)メンバー日記

2015年11月14日

スーパーママチャリグランプリ2016

活用塾メンバーのみなさん、本ブログご覧のみなさま、こんにちわ(^^)
総務委員会、遠州工機のナカガワです。

投稿当番は昨日だったんですが一日遅れの投稿となり、申し訳ありません…

みなさんは【ママチャリグランプリ】ってご存知ですか?
どうも毎月開催されているみたいなんですが、その中でスーパーママチャリグランプリというのが来年1月9日にやるみたいなんです。

どうも1チーム10人で富士スピードウェイをママチャリで7時間走るみたいなんです。

ワタシが加入している志太倫理法人会が、このイベントに参加するみたいで、どうもワタシもエントリーされちゃっているみたいなんです。

ママチャリで富士スピードウェイを7時間も走るってどう思います?
倫理となんか関係があるんですかね?

1月の富士って超寒いですよね?
朝の3時からエントリーって、参加者全員でラジオ体操って、ええ~っ

ホントに出なきゃダメなのかなぁ…



来年後厄なんですが、新年早々試練の1年になりそうです。

ナカガワ  


投稿者(遠州工機@中川) at 10:29コメント(0)スタッフ日記

2015年11月11日

11月11日の記事

スタッフの富田です。
パソコンで投稿できないため
携帯で失礼します。

今月の10分プレゼント担当です。
準備不十分で挑むことをお許しください。

そのなかの内容のひとつ
今 取り組むのは、プチリゾートの誘致。
山の景色は、素晴らしい!
それは、標高500メートル以上かも
しれません。

里山には自然だけだと殺風景だと
感じませんか❓

そこには、人の暮らしを感じたい。
山の中に、民家が点在する景色が
美しいせ

その民家は空き家では寂しいものです。

弊社では、里山の一部に
プチリゾートを誘致したいと考えて
います。

先週から 候補地の選定に掛かって
います。

お町の方々にもこの素晴らしい
自然と文化そして人を味わって
もらいたい。
そして、里山の人達も元気にしたい。

古民家を活用して。。。

  

投稿者(トミタホーム) at 18:47コメント(0)

2015年11月10日

第58回「活用塾定例会」ご案内

皆様こんにちは。
活用塾広報の榊原です。

11月に入りお天気がちょっと不安定ですね(;^ω^)

さて、来週11月17日(火)第58回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。


日時:11月17日火曜日  18:45~21:15

場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室

内容:30分プレゼン×1本・マイビジネス紹介2名・グループディスカッション他

■プレゼン担当 

プレゼンターは、株式会社やまま満寿多園 営業部長 臼井氏


(テーマ)「英語力」




◆活用塾の目的◆


企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。

今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・

(その他連絡事項)

・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
 また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
 (帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
 (尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)


これから先の夢、目的達成への取り組みなど、

色んなお話が聞けると思います。


活用塾にご興味のございます方は、

浜崎氏宛にご連絡いただくか、

活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。

また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。


榊原
  


投稿者(akebono) at 16:47コメント(0)定例会