企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2013年11月24日

明日はまめまめマーケット



明日はいよいよ 「まめまめマーケット」 の本番です。



 ハンドメイド雑貨  お菓子やパン 野菜 FOOD
 ワークショップもあります。


 シェアショップでは
 TastyRabbit cafeと
 モダンボーイモダンガール展も特別開催


 スタンプラリーは スタッフからスペシャルなプレゼントがたくさんご用意されています!





 子育てサポーターぽれぽれ
 090-7175-7040 倉部まで

  

2013年11月24日

プレゼンを振り返って

今月の定例会で、10分プレゼンをさせていただいた
(有)山城屋 村田商店の村田です。

皆さんには、プレゼンの際に、大変貴重なアドバイスを頂きました。
少しお礼が遅くなり申し訳ありません。

伝える事の難しさや、10分でまとめる難しさを痛感しました。
ですが、とてもいい勉強になりました

お伝えした内容は、たいした事なかったので、皆さんに申し訳ないなぁとは思いましたが、その分お茶とケーキでなんとか、カバーできたかな(?)と思っています。

1番の反省点としては、皆さんにお茶を配るのを慌ててしまい、お湯が熱すぎてしまった事です。それでも、美味しいと言って飲んでもらえてとても嬉しいです(^_^)

この貴重な経験を今後に生かしたいと思います!



ケーキの評判もよくて嬉しかったです(^_^)
また、食べたいって人は行ってくださいね!(有料ですが(^_^.))
あっ!・・・お茶も・・・(こちらも有料で


  

投稿者(かず№11) at 00:46コメント(1)メンバー日記

2013年11月21日

11月19日 定例会の様子

11月19日 久しぶりの通常定例会が開かれました。
広報のSさんがサボったので、急遽・・・代役です。(笑)

文化祭の余韻が残る今月の定例会、サボったSさんも文化祭では大活躍だったね✩
まあ、サボったSさんもこの投稿で今回の定例会の様子、チェックしといてよ♥
そんな訳で今回は青木が定例会の様子をお伝えします。 ガハハハハ。

今回の司会は、『編み物 ばあば』こと、杉山志壽子さん。

本人は緊張している〜とか言ってましたが、全く・・・
そんな感じもなく、アドリブも冴えていました。

なんと…杉山さん。四捨五入して御歳100歳ですって!!
(あ・・・十の位で四捨五入しちゃった・・・)     (笑)

「最初は、活用塾について行けない〜と思ってたのですが、
最近は若い人に引っ張ってって貰ってる。」 と思ってるとさ。

100歳なのに、気持ちはとっても若々しいんです。
(だから・・・十の位で四捨五入すんな・・・)



そんな司会者に促され… まずはメンバー全員の1分間スピーチ。

この場では各々の近況報告を行います。 時間が限られているため、1分を超えるスピーチをすると
強制的に司会の『いじわる ばあば』によって打ち切られます。。。

そして、その後に、3分間スピーチ。今回は私とA&C不動産販売代表の橋本さんが担当させて頂きました。

まあ、まるでお手本とも言える
二人のスピーチ。。。

私は先日の文化祭での裏話的なお話を…


橋本さんは会社設立当初のお話から現在に至るまでのお話を
コンパクトにかつインパクトを残しつつ話してくれました。



さて、今回の10分間プレゼンは、『最高においしいお茶を飲むには???』
山城屋 村田商店の村田和敏さんが上記テーマで話してくれました。


私もお茶屋の端くれですが、色々と参考になる事もありました。 詳しくはセミナーを
聞いてくれた人だけの秘密でココで書く事が出来ないので、後でこっそり、青木園の
ブログでパクッたネタをお伝えしようと思います   (笑) 

また、今回はお茶受けに黒糖ときなこのシフォンケーキまで振舞って頂きました。
 
お茶に合う黒糖ときなこの組み合わせ。隣の席のゴリラが4人分程食べておりました。
また、お茶の香りも良く、隣のゴリラ臭なんて…全く気になりません。(笑)


そして次なるセミナーは一転して・・・
『〜あなたにもいつかその日がやってくる!〜介護についてもっと知ろう!!』
ラポール・ライフプランニング 代表 遠山 渉さんです。

皆さん、『介活』って言葉・・・ご存知ですか? あなたの両親、親族の介護。
あなたご自身の介護。 また、人を介護する期間、その原因となる疾患。
色々と考えさせられました。  誰もが通る道ですしね・・・ 
なので…みなさん。 お茶を沢山飲んでなるべく健康維持に努めましょう。。。



まあ・・・ 今回は・・・ 実に色々な事があった・・・定例会でした。
本当は色々書きたい所ですが・・・ ぐぐぐぐっと・・・こらえて・・・

様々な出会いがある・・・・・・・・・活用塾でした・・・



               サボったSさんに替わって・・・  あおきげん






  


投稿者(青木園) at 17:44コメント(4)定例会スタッフ日記

2013年11月20日

鍋パーティー合コンについて

みなさま
こんにちは!
ブログ初投稿させていただきます
マリールシェルシェのショウゴです(^_^)v

昨日の定例会でもご紹介させていただきましたが
ブログにも投稿しちゃいます。

鍋

鍋を囲めば自然と会話も弾むもの持ち寄りOKの鍋パーティーで楽しくお話ししましょう!
男女関係なく仲良くできる少人数でのホームパーティーです♪

開催日時 2013年12月7日(土)18:30~21:00
開催場所 マリールシェルシェ
(静岡県静岡市駿河区稲川1-6-7 サーパスタワー静岡駅前1004号)

大きな地図で見る

参加費 男性:3,000-  女性:2,000-
参加資格 未婚の男性・女性
内容
・お好きな具材の持込OKです。
・ウケ狙いの具材持込も大歓迎ですが、
出会いを真剣に求める男女のパーティーです。
・ソフトドリンクは無料です。
・アルコール類は別途有料となります。
(ビール、日本酒、ワイン、麦焼酎、芋焼酎、ウイスキー、カクテル類)
すべて300円

28~39歳女性◎
33~45歳男性◯
募集です。
よろしくお願いします。

お近くにお越しの際はいつでも遊びにいらしてください。
外出もありますので事前にご連絡ください。
美味しいお茶を急須でお入れします(^_^)v

マリールシェルシェ ショウゴ  


投稿者(ルシェルシェ) at 15:31コメント(1)

2013年11月20日

昨日の定例会でプレゼンさせていただきました

みなさん、こんにちは。
本ブログの投稿推進委員を務めさせていただく、掛川市のラポール・ライフプランニング・オフィス
の遠山です。
1月までの長丁場となりますが、よろしくお願いします。

昨日は「活用塾」定例会において10分プレゼンテーションをさせていただきました。
「伝達力」をアップさせるのがこのプレゼンの目的ですが、初めてのプレゼンでいろいろな
ことを学ばさせていただきました。

正直言って初のプレゼンは、自分の考えていたことを半分も伝えられず中途半端な話でタイムオーバー。
いつものパワーポイントではなく、ipadのKeynoteを使ってみたことがかえって仇となり、
画面の操作に気をとられて話の方に集中できず、資料に沿って説明するだけに終わってしまいました。

終わった後も、不満足な出来にかなり凹みましたが、帰宅して参加者のフィードバックの内容を
読ませていただき、良かった点・改善すべき点をたくさん書いていただいたことでいろんな振り返り
ができ、とても感謝しています。

みなさんに書いていただいた内容は次のような内容です。

◎発表内容の中で参考になったこと/印象に思ったこと
・終活の前の「介活」だなと思いました。まだ両親が健在なので今のうちから介護する側の立場で考えたいです。
・介護の期間はわからない、ある日突然やってくるので自分の事として捉えることが必要。
・数値を使ってとてもわかりやすい説明でしたので、自分のこととして考えることができた。
・平均余命やお達者度のデータがわかりやすかった。
・「介護」に対して今のうちから準備しておく必要があると思った。
・介護の実態がわかりやすく表現されている。
・最初にプレゼンの趣旨の説明があったのが良かった。
・「介護は突然やってくる」←とても印象に残った。
・はっきりした言葉で聞きやすかった。笑顔がGOOD
・正面を向いて堂々と話をされている印象。
・プレゼンの字が大きくて見やすい。
・専門性の高い話が聞けた。
・近隣のデータを用いることで身近に介護のことを考えることができた。
・落ち着いており好印象
・資料に沿ったわかりやすい説明。姿勢がよく誠実な印象
・目配り、声が良い。
・介護の現状がわかりました。知りたい方が多い内容だと思いました。

◎今後、発表者に期待すること(もっと良くなってもらう為に)
・細かい資料が多く、もう少しポイントを絞って説明してほしい。
・グラフは見にくいので、ランキング形式にして発表したほうが良かったと思う。
・営業のためのセミナーのようだったので、結論まで聞きたいと思いました。
・もう少し簡単にまとめて欲しかった。文字だけだから難しかった。
・最初ちょっと緊張していたように思いました。
・データをメモするのが大変でした。
・スライドの文字が見にくかったので印刷してもらうとよかった。
・一つ一つの題材をもう少しわかりやすく、詳しく聞きたいと思った。
・文字の多いスライドが見づらい、ユーモアを入れると反応がいいと思います。
・話の中に強弱(抑揚)があるといいと思う。
・プレゼンが全体的に固い
・一部資料の文字が小さかったのがもったいないと思った。
・数字・円グラフ等の資料は配布してもらいたいです。
・話の途中で相手が内容を理解しているかどうかをみながらペースを調整されると良いと思う。
・写真なども取り入れると分かりやすくなると思う。
・ユーモアを交えて話すことで、より聴き手を引き付けることができると思います。
・話のテーマがちょっと飛び飛びになってしまう感がある。
・介護のアドバイスを具体的にした事例があると良いと思います。
・サラリーマンを取り巻く問題をどうしたら改善・解決できるかについて触れると次を聞きたくなると思いました。
・データを上手に使って分かりやすいが、表関係が主になり過ぎてイメージがわきにくい。


今回のプレゼンを通して、気づいたこと。
「プレゼン=情報を伝達する」ということだけではない。
一番大事なことは情報を伝えることで自分自身の「想いを伝えること」
それは、決して資料が完成されていればよいというわけでもなく、話術だけでもない。
本当に伝えたかった自分自身の「想い=ビジョン」を表現するコミュニケーションスキル
を身につけることが大切。

今回のプレゼンは上手くいきませんでしたが、失敗と思わず次につながる第一歩と受け止め、
次回の機会にステップアップできるようにがんばろうと思います。
ありがとうございました。

  

投稿者(金さん) at 11:23コメント(1)定例会メンバー日記