2013年11月20日
昨日の定例会でプレゼンさせていただきました
みなさん、こんにちは。
本ブログの投稿推進委員を務めさせていただく、掛川市のラポール・ライフプランニング・オフィス
の遠山です。
1月までの長丁場となりますが、よろしくお願いします。
昨日は「活用塾」定例会において10分プレゼンテーションをさせていただきました。
「伝達力」をアップさせるのがこのプレゼンの目的ですが、初めてのプレゼンでいろいろな
ことを学ばさせていただきました。
正直言って初のプレゼンは、自分の考えていたことを半分も伝えられず中途半端な話でタイムオーバー。
いつものパワーポイントではなく、ipadのKeynoteを使ってみたことがかえって仇となり、
画面の操作に気をとられて話の方に集中できず、資料に沿って説明するだけに終わってしまいました。
終わった後も、不満足な出来にかなり凹みましたが、帰宅して参加者のフィードバックの内容を
読ませていただき、良かった点・改善すべき点をたくさん書いていただいたことでいろんな振り返り
ができ、とても感謝しています。
みなさんに書いていただいた内容は次のような内容です。
◎発表内容の中で参考になったこと/印象に思ったこと
・終活の前の「介活」だなと思いました。まだ両親が健在なので今のうちから介護する側の立場で考えたいです。
・介護の期間はわからない、ある日突然やってくるので自分の事として捉えることが必要。
・数値を使ってとてもわかりやすい説明でしたので、自分のこととして考えることができた。
・平均余命やお達者度のデータがわかりやすかった。
・「介護」に対して今のうちから準備しておく必要があると思った。
・介護の実態がわかりやすく表現されている。
・最初にプレゼンの趣旨の説明があったのが良かった。
・「介護は突然やってくる」←とても印象に残った。
・はっきりした言葉で聞きやすかった。笑顔がGOOD
・正面を向いて堂々と話をされている印象。
・プレゼンの字が大きくて見やすい。
・専門性の高い話が聞けた。
・近隣のデータを用いることで身近に介護のことを考えることができた。
・落ち着いており好印象
・資料に沿ったわかりやすい説明。姿勢がよく誠実な印象
・目配り、声が良い。
・介護の現状がわかりました。知りたい方が多い内容だと思いました。
◎今後、発表者に期待すること(もっと良くなってもらう為に)
・細かい資料が多く、もう少しポイントを絞って説明してほしい。
・グラフは見にくいので、ランキング形式にして発表したほうが良かったと思う。
・営業のためのセミナーのようだったので、結論まで聞きたいと思いました。
・もう少し簡単にまとめて欲しかった。文字だけだから難しかった。
・最初ちょっと緊張していたように思いました。
・データをメモするのが大変でした。
・スライドの文字が見にくかったので印刷してもらうとよかった。
・一つ一つの題材をもう少しわかりやすく、詳しく聞きたいと思った。
・文字の多いスライドが見づらい、ユーモアを入れると反応がいいと思います。
・話の中に強弱(抑揚)があるといいと思う。
・プレゼンが全体的に固い
・一部資料の文字が小さかったのがもったいないと思った。
・数字・円グラフ等の資料は配布してもらいたいです。
・話の途中で相手が内容を理解しているかどうかをみながらペースを調整されると良いと思う。
・写真なども取り入れると分かりやすくなると思う。
・ユーモアを交えて話すことで、より聴き手を引き付けることができると思います。
・話のテーマがちょっと飛び飛びになってしまう感がある。
・介護のアドバイスを具体的にした事例があると良いと思います。
・サラリーマンを取り巻く問題をどうしたら改善・解決できるかについて触れると次を聞きたくなると思いました。
・データを上手に使って分かりやすいが、表関係が主になり過ぎてイメージがわきにくい。
今回のプレゼンを通して、気づいたこと。
「プレゼン=情報を伝達する」ということだけではない。
一番大事なことは情報を伝えることで自分自身の「想いを伝えること」
それは、決して資料が完成されていればよいというわけでもなく、話術だけでもない。
本当に伝えたかった自分自身の「想い=ビジョン」を表現するコミュニケーションスキル
を身につけることが大切。
今回のプレゼンは上手くいきませんでしたが、失敗と思わず次につながる第一歩と受け止め、
次回の機会にステップアップできるようにがんばろうと思います。
ありがとうございました。
本ブログの投稿推進委員を務めさせていただく、掛川市のラポール・ライフプランニング・オフィス
の遠山です。
1月までの長丁場となりますが、よろしくお願いします。
昨日は「活用塾」定例会において10分プレゼンテーションをさせていただきました。
「伝達力」をアップさせるのがこのプレゼンの目的ですが、初めてのプレゼンでいろいろな
ことを学ばさせていただきました。
正直言って初のプレゼンは、自分の考えていたことを半分も伝えられず中途半端な話でタイムオーバー。
いつものパワーポイントではなく、ipadのKeynoteを使ってみたことがかえって仇となり、
画面の操作に気をとられて話の方に集中できず、資料に沿って説明するだけに終わってしまいました。
終わった後も、不満足な出来にかなり凹みましたが、帰宅して参加者のフィードバックの内容を
読ませていただき、良かった点・改善すべき点をたくさん書いていただいたことでいろんな振り返り
ができ、とても感謝しています。
みなさんに書いていただいた内容は次のような内容です。
◎発表内容の中で参考になったこと/印象に思ったこと
・終活の前の「介活」だなと思いました。まだ両親が健在なので今のうちから介護する側の立場で考えたいです。
・介護の期間はわからない、ある日突然やってくるので自分の事として捉えることが必要。
・数値を使ってとてもわかりやすい説明でしたので、自分のこととして考えることができた。
・平均余命やお達者度のデータがわかりやすかった。
・「介護」に対して今のうちから準備しておく必要があると思った。
・介護の実態がわかりやすく表現されている。
・最初にプレゼンの趣旨の説明があったのが良かった。
・「介護は突然やってくる」←とても印象に残った。
・はっきりした言葉で聞きやすかった。笑顔がGOOD
・正面を向いて堂々と話をされている印象。
・プレゼンの字が大きくて見やすい。
・専門性の高い話が聞けた。
・近隣のデータを用いることで身近に介護のことを考えることができた。
・落ち着いており好印象
・資料に沿ったわかりやすい説明。姿勢がよく誠実な印象
・目配り、声が良い。
・介護の現状がわかりました。知りたい方が多い内容だと思いました。
◎今後、発表者に期待すること(もっと良くなってもらう為に)
・細かい資料が多く、もう少しポイントを絞って説明してほしい。
・グラフは見にくいので、ランキング形式にして発表したほうが良かったと思う。
・営業のためのセミナーのようだったので、結論まで聞きたいと思いました。
・もう少し簡単にまとめて欲しかった。文字だけだから難しかった。
・最初ちょっと緊張していたように思いました。
・データをメモするのが大変でした。
・スライドの文字が見にくかったので印刷してもらうとよかった。
・一つ一つの題材をもう少しわかりやすく、詳しく聞きたいと思った。
・文字の多いスライドが見づらい、ユーモアを入れると反応がいいと思います。
・話の中に強弱(抑揚)があるといいと思う。
・プレゼンが全体的に固い
・一部資料の文字が小さかったのがもったいないと思った。
・数字・円グラフ等の資料は配布してもらいたいです。
・話の途中で相手が内容を理解しているかどうかをみながらペースを調整されると良いと思う。
・写真なども取り入れると分かりやすくなると思う。
・ユーモアを交えて話すことで、より聴き手を引き付けることができると思います。
・話のテーマがちょっと飛び飛びになってしまう感がある。
・介護のアドバイスを具体的にした事例があると良いと思います。
・サラリーマンを取り巻く問題をどうしたら改善・解決できるかについて触れると次を聞きたくなると思いました。
・データを上手に使って分かりやすいが、表関係が主になり過ぎてイメージがわきにくい。
今回のプレゼンを通して、気づいたこと。
「プレゼン=情報を伝達する」ということだけではない。
一番大事なことは情報を伝えることで自分自身の「想いを伝えること」
それは、決して資料が完成されていればよいというわけでもなく、話術だけでもない。
本当に伝えたかった自分自身の「想い=ビジョン」を表現するコミュニケーションスキル
を身につけることが大切。
今回のプレゼンは上手くいきませんでしたが、失敗と思わず次につながる第一歩と受け止め、
次回の機会にステップアップできるようにがんばろうと思います。
ありがとうございました。
第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会
そろそろ再始動の時期かな?
第74回活用塾定例会のご案内
5月定例会のご報告
第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★
『活用塾』4月定例会予告
そろそろ再始動の時期かな?
第74回活用塾定例会のご案内
5月定例会のご報告
第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★
『活用塾』4月定例会予告
この記事へのコメント
遠山さん、プレゼンお疲れ様でした。
『活用塾』での初めてのプレゼンは、いろいろな気付きが沢山あったようで、よかったですね。
これから約2ヶ月間のブログ投稿推進委員、大変ですが頑張って下さいね!
『活用塾』での初めてのプレゼンは、いろいろな気付きが沢山あったようで、よかったですね。
これから約2ヶ月間のブログ投稿推進委員、大変ですが頑張って下さいね!
投稿者(FPハマちゃん
)) at 2013年11月20日 23:13
