企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2014年10月29日

10月月例会の様子

昨日行われました

第47回定例会の様子です。

報告のブログ担当は

天国に一番近い脱毛サロン 

ROCYUMP

永田です。

そして今月の司会は

バレエショップ パ・ドゥ・シャ
加藤寿子さん



まずは全員が一分間スピーチ

若干遅刻の
高級手作りニット各種製作販売 マダムトリコ
代表 杉山志寿子



代表あいさつ

ファイナンシャル&キャリアサポートセンター/アルファライフサポート(株)
代表取締役 浜崎一輝



そして今月の30分プレゼンは

交流委員長
茶自家園クラブ 青木園
店主 青木 元 先生
による「獲得と回転」



新規を取る上で考えていること

ふむふむ

全てが理にかなってます。



5:25の法則

これも大切ですね。



広告をいかに効率よくするか

既存のお客様にいかにアプローチするかが

とってもとっても大切な私にとって

15年で売り上げを3倍に伸ばしたノウハウを

惜しみなく教えていただき

大変勉強になりました!!!!!!!



プレゼンが終了しますと

グループに分かれて話の意図を話し合い(傾聴力を鍛える)

発表します。

我々が出した答えは

かゆい所に手が届く広告やサービスをする!

でしたが

実際の答えは・・・なんと・・・











内緒です(笑)

青木先生の素晴らしい意図

活用塾への愛を感じる

全ての参加者が納得の

そして自分の事業にプラスになる

素晴らしいプレゼンだったのではないでしょうか。
  

投稿者(ルシェルシェ) at 17:57コメント(2)

2014年10月27日

川根茶&スイーツ

お疲れ様です!!

川根の榊原です。
日の暮れるのが日に日に早くなってまいりました。
もうすぐ現店舗での営業が終わろうとしております。

祖母の代から引き継ぎ、私で3代目。
3代目はごくつぶし!!とよく世間で言われますので、
気を引き締めてここまでやってきました。(^_^;)
残りの日々を思い出とともに感謝の心を忘れず
頑張ってまいりたいと思います。


さて、先日川根本町茶業振興会・川根本町産業課主催の
スイーツ勉強会」に参加してまいりました。
川根出身の中道シェフ直伝のスイーツ勉強会、あっという間の時間でしたが、
何かヒントになればいい!!と思い、シェフの手慣れた(素早い)スイーツ作りを
目の当たりにし、改めて素晴らしいな!!と言う思いと、学びたい!!
と言う思いでいっぱいになりました。




【川根茶魂】シンボルフラッグ




中道シェフを囲みスイーツ作り



こちらは茶業関係者 剛腕ぞろいです(^_^;)



シェフの作品



シェフの作品



この日は6品披露してくださいました。




で、家に帰って早速練習!!
川根茶入りロールケーキ作ってみました。

和菓子の風情も良いものですが、
器をキャンバスにして盛り付けを楽しむフレンチのスイーツ
とっても素晴らしいです。人をひきつけます。

川根茶とコラボしたスイーツ作り、頑張って作り上げたいと思いますので、
アドバイスいただける方いたら、お願いします(^_^;)m(__)m

あと1週間、全力で頑張ります(^_^)/

榊原  


投稿者(akebono) at 18:47コメント(1)スタッフ日記

2014年10月24日

衝撃走る・・・

お寒うございます。

木曜日に思いっきりフライングした
バレエショップパドゥシャ加藤です。

寒くなってくると 

こたつ 

こたつといえば猫 

猫といえば・・・

さて、先日 日本が誇る世界的スターの衝撃的事実が世界中を駆け巡りました。

Hello Kitty is not a cat. She’s a cartoon character. She is a little girl.
She’s never depicted on all fours. She walks and sits like a two-legged creature.・・

    ↑↑
  この方です。注)今回は 加藤の自画像ではありません

拙いながら 翻訳をさせてもらうと

ハローキティちゃんは猫ではありません、
※カートゥーンキャラクターであり 小さな女のコです。
その証拠にけして4つ足歩行はせず 2足歩行し 椅子に座るし・・

※cartoon擬人化されたという意味

だそうです。

で調べたところ

本名:キティ・ホワイト
生年月日:1974年11月1日
出身地:ロンドン郊外
身長:りんご5こ分(ロンドン産)
体重:りんご3こ分(ロンドン産)
血液型:A型
好きな食べ物:ママの作ったアップルパイ

衝撃です!
そもそも日本生まれじゃない!

しかも!総務 中川 泰典氏とタメの
40歳!!face08

小さな女のコどころか
まぁまぁな熟女161じゃないですか!!

猫ではありませんって・・

40歳のまぁまぁな熟女が
赤いリボンつけて
子猫の格好してるとすれば face07



化け猫? 林家パー子とどう違うの???



サンリオさん

お願いだから 
体重emoji42emoji42emoji42にしたんだから
1974年はオブラートに包んで
もろもろのことははっきりさせず
日本らしく曖昧なまま
ジャパニーズサブカルチャー権化
emoji43キティちゃんemoji43
ユメ壊さないでよぉ〜〜emoji06

  

投稿者(わさび) at 12:00コメント(2)メンバー日記

2014年10月23日

第47回活用塾定例会ご案内

皆様こんにちは。
活用塾広報の榊原です。

最近雨続きで、スッキリしない日が続いていますね~~orz

さて、来週の10/28(火)第47回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。


日時:10月28日火曜日  18:45~21:15

場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室

内容:30分プレゼン×1本、グループディスカッション他

■プレゼン担当 

・青木 元 氏 生茶の青木園 代表



(テーマ)
 『獲得と回転』

常に新しい発想の持ち主、青木君のプレゼンです!!
今回は辞さ紙ぶりの30分プレゼンという事で相当気合が入っている
様子(^_^)/
今から元ちゃんワールド炸裂が期待されます(^_^;)


◆活用塾の目的◆

企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。

今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・

(その他連絡事項)

・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
 また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
 (帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
 (尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)


これから先の夢、目的達成への取り組みなど、

色んなお話が聞けると思います。


活用塾にご興味のございます方は、

浜崎氏宛にご連絡いただくか、

活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。

また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。


榊原  


2014年10月22日

ジャパンオンパク初級者研修会

ジャパンオンパク初級者研修会へ参加しました。


講師:一般社団法人ジャパンオンパクトレーナー
atamista代表理事 株式会社machimori 市来広一郎さん

〇オンパクとは?
オンパクは、「温泉泊覧会」の略語。 
この取組は、観光客の減少で活気を失いつつあった自分達の地域を元気にすることを目的として、
2001年に大分県別府市で始まった。 
その頃、別府では地元を元気にしたいという思いを同じくする仲間が少しずつですが増えていた。
その仲間を中心にも別府の素晴らしさを表現する場を創ろうと考えたのがオンパクの始まり。 
第1回目のオンパクは、これまでの別府にはなかった取組みとしてスタート。
多くの仲間が主役になって、ありのままの別府の魅力を伝えた。
わたしたち自身が別府の素晴らしさを再発見。 

温泉はもちろん、地域は多くの魅力で満ちていましたた。 
そんな経験を通じて、私たちはオンパクは人を元気にし地域を元気にできるかもしれないと思いました。




旅行→人との出会い(地元の人と交流)
地域づくりをしてこそ! 地元の人が楽しく暮らす 地元を誇る

そのあとにオンパク(別府が始まり)がついてくる


熱海 50年前 (オリンピック) 最盛期 → 衰退
熱海のオンパク オンたま
まずは、 地域に移住してくれたひとのため
地域の新しい使い方をしてくれる人たち のために開催

  空き店舗の利用 新しい視点のある人の誘致

  オンパク手法は同じだが 地域資源によって違う!
     熱海 運営(観光協会 旅行会社 NPO)
  熱海のいいところはどこですか?→ 地元の人が認識していない いいところはないとこたえてしまう
     自分達が町のことを知らない 気づき 町をしる
           ※当たり前過ぎて気づいていない  自分が主役 町の人が主役
             地域資源を生かした体験交流型プログラム


    一定期間に集中的に開催 地域の魅力の情報発信 地域の人材,組織育成
    満足度をあげる 感動を与える
    食べ物 生活文化を見てもらう → 地元の人が参加 →地元の人がガイドになる


★オンパク 地域の苗床
        徹底的に地域を掘り起こす
       ないものねだり→あるものを生かす
        資源を磨きあげる 育てる
        一番の資源は 人
        地域には起業のネタはあるがその苗床がなかった★ 干物とおにぎり

        旅館と組んで 旅行会社と組んで
        ミカン農家 荒れていた農地がきれいになった 人が来ると変わる

        住民がネガティブなイメージを持っている → ポジティブに
        ファン倶楽部組織



■地域のやる気のあるひとが立ち上がり つながり それがまちづくりの活動やビジネスに繋がっていく■

   ★藤枝おんぱくは・・・
   今あるもの × 新しい視点 アイディア、素材、視点、人! 
   主役は地域の人
   パンフレット配布のターゲット おしゃれに作ることでターゲット層に伝える
   参加者 地元の人 → 日常を変える 住んでいる場所を好きになる 満足度 くらしている幸福度アップ
   facebook拡散
   また来たいと思ってもらう!
   人が来るならきれいにする
   ビジネスチャンス
   横のつながり 目的ではなく手段です! 気づき → ステップアップ
    一人の100歩より100人の1歩
   ネットワーク 自慢大会

『イケテル町歩きの五ヶ条』•3分に1回立ち止まるか 話をする
•建物の外側でなく内側ももせる
•町の人と会話ができる
•町の中でお茶が飲める
•昔といまを比べられる 写真や絵 地図があること


  藤枝では お茶の香ロード2014
          11月7.8.9日10:00~14:00に茶町界隈で開催されます。

    


                                     きくとら


  


投稿者(きくとら) at 03:35コメント(1)メンバー日記