2011年04月29日
ゴールデンウィークは被災地支援

(社)静岡県古民家再生協会は、グリーン建築推進協議会に加盟しています。
協議会では、東日本で被災され家を失った方々に一定期間無償で民家を提供して
頂くオーナーの方を募集してきました、今静岡県内に7件の古民家を紹介しています。
5月2日と3日は、福島に出向き福島で被災された方に静岡の物件を紹介してきます。
福島での様子は又報告します

2011年04月29日
なまえラベル
日中は暑い日が続き、もう夏か?
と思わせる日が続いていますが、
朝晩は寒く体調管理が難しい今日この頃です。
そのお蔭で、私も子供も風邪をひいてしまいました
さて、『活用塾』では、
前回のワークショップで名刺に活用塾のことを入れようということになり、メンバー数人は既に名刺にシールを貼り付けてくれました。
私も、何かいいものはないかといろいろ探していたら、電器屋(ベイシア)さんでこんな「なまえラベル」を発見しました。

Elecomの製品ですが、購入後Elecomのホームページよりダウンロードした無料ソフトでこんな感じに仕上げてみました。

まだ、シール作成していないメンバーの皆さん、ゴールデンウィーク中に是非このシールを使って作成してみてはいかがですか?
比較的簡単に、そして綺麗に仕上がりますよ。
まずは、お試しあれ
と思わせる日が続いていますが、
朝晩は寒く体調管理が難しい今日この頃です。
そのお蔭で、私も子供も風邪をひいてしまいました

さて、『活用塾』では、
前回のワークショップで名刺に活用塾のことを入れようということになり、メンバー数人は既に名刺にシールを貼り付けてくれました。
私も、何かいいものはないかといろいろ探していたら、電器屋(ベイシア)さんでこんな「なまえラベル」を発見しました。
Elecomの製品ですが、購入後Elecomのホームページよりダウンロードした無料ソフトでこんな感じに仕上げてみました。
まだ、シール作成していないメンバーの皆さん、ゴールデンウィーク中に是非このシールを使って作成してみてはいかがですか?
比較的簡単に、そして綺麗に仕上がりますよ。
まずは、お試しあれ

2011年04月21日
ルーティーン化!?
先日行われた活用塾の定例会の様子をご報告します。


今回の発表者は遠州工機(株) 中川氏
「事務作業のルーティン化について」
中川さん緊張してる!?発表前の入念なチェック!”ルーティーン”て何???


中川さんが用意してくれたレジメ機密文書!!(^^;
ルーティーン化とは、 コンピューターのプログラムの部分をなし、ある機能をもった一連の命令群
だそうです。
エクセルで、マクロを使ってプログラミングすることによって、
1、作業時間の軽減
2、ミス、ロスをなくす。
3、マニュアル化することにより、誰でもできる。
4、作業方法をデータ化することにより、信頼度の高い作業になる。
との利点を教えていただきました。
今回の内容は、プログラムの内容に触れていたので、
難しいな!って思いましたが、間違いなく効率よく作業できるだろうし、経営状況の分析にも使えると思いました。
中川さん、今度個人的にご指導ください(^^;
今回は最後に20分ほどお時間をいただき、
プチFacebook始めちゃおう!!講座を自分がしました。(^^;

皆さん共通の悩みは・・・
Facebookのインターファイスの複雑さ!!
じゃないかな?と思い、
2点だけ覚えてください!!と伝えました。
みんな始めてくれるかなぁ~~~(^^;


今回の発表者は
「事務作業のルーティン化について」
中川さん緊張してる!?発表前の入念なチェック!”ルーティーン”て何???


中川さんが用意してくれたレジメ機密文書!!(^^;
ルーティーン化とは、 コンピューターのプログラムの部分をなし、ある機能をもった一連の命令群
だそうです。
エクセルで、マクロを使ってプログラミングすることによって、
1、作業時間の軽減
2、ミス、ロスをなくす。
3、マニュアル化することにより、誰でもできる。
4、作業方法をデータ化することにより、信頼度の高い作業になる。
との利点を教えていただきました。
今回の内容は、プログラムの内容に触れていたので、
難しいな!って思いましたが、間違いなく効率よく作業できるだろうし、経営状況の分析にも使えると思いました。
中川さん、今度個人的にご指導ください(^^;
今回は最後に20分ほどお時間をいただき、
プチFacebook始めちゃおう!!講座を自分がしました。(^^;

皆さん共通の悩みは・・・
Facebookのインターファイスの複雑さ!!
じゃないかな?と思い、
2点だけ覚えてください!!と伝えました。
みんな始めてくれるかなぁ~~~(^^;

2011年04月21日
2011年04月20日
新たな気づきから得たものは?~定例会報告~
昨日、恒例の『活用塾』定例会が開催されました。
いつものように、メンバーによる3分間スピーチから始まり、
オブザーバー紹介、ミニセミナー、その後のグループディスカッション、
前回行われたワークショップの検証+facebookプチ講座と
約2時間半にわたりとても充実した時間を皆で共有できました。
今回のミニセミナーの講師役は、
遠州工機(株) 中川氏で
「事務作業のルーティン化について」
というテーマで話しをしてくれました。
話しの内容は、少しレベルの高い高度なテクニックが必要な感じを受けましたが、その仕組みを覚えることで、日々の事務作業がかなりのスピードで消化できるということはよく理解できました

その為には、個別にいろいろ指導してもらう必要があると、参加した皆が感じていました。
是非、中川さんにはメンバーの個別指導をお願いしたいものです

また、活用塾では
ただ、自分の得意分野の発表をするだけではなく
発表者はいかにして、自分の思いを相手に伝えるかという『伝達力』を養う訓練をしています。
また、聴く側は発表者が何を(話しの意図)伝えようとしているのかということを汲み取りながら「傾聴力」を高め、尚且つ、自分のビジネスに活かせるものはないか?というアイデア「発想力」を養う訓練をしています。
中川さん自身も、
この初ミニセミナーで新たな気づきが沢山得られたと思いますよ

☆このように『活用塾』では、他では体験できないような様々なことが体験でき、しかも、意気投合すれば新たなビジネスに繋げていくことも可能な勉強会です。
ここにいるメンバーは、皆前向きでポジティブな仲間達です。
メンバーはこの『活用塾』でいろんな気づきを得て、少しずつ変化成長しています。
月1回の有意義な時間を、我々メンバーと一緒に共有しませんか?
『活用塾』では随時、皆前向きでポジティブな方を募集しております。
※興味のある方は、直接オーナー(代表)宛てにメッセージを送って下さい。
榊原氏によるfacebookプチ講座も大いに盛り上がりましたよ

☆今回、新たなメンバーが一人加わりました!
㈱トゥースリー・リサイクルの
海野 勝人 氏です。
随時、ブログにてご紹介していきます

次回『活用塾』定例会は、
5/17(火)「第3火曜日」となります。
(島田市民会館 第1集会室 19:00~)
次回ミニセミナー担当講師は、
food&drink Oioi 店主 森田 善之氏 です。
どんな話しが聞けるのか、今からとても楽しみです
