2016年03月19日
2016年3月活用塾定例会(第61回)のご報告
活用塾広報委員(新任)の増田です。
3月15日(火)に開催された第61回定例会の報告です。
今回は、キックオフミーティングのため、いつもの次第とは異なり
20分プレゼン、マイビジネス紹介はなく、
・キックオフミーティング(浜崎代表による今年度方針説明)
・委員会ミーティング(各委員会の今年度活動方針検討)
が中心でした。
司会の阿部さん

開会の時(関根さん)

キックオフミーティング(浜崎代表)

レジメは、「活用塾メンバーコミュニティ」にアップされていますので、
欠席の方は、確認をお願いします。
例年どおりの活用塾のあり方、方針の他、課題・問題への対応方法、
委員会の運営方針などが記載されています。
また、休会者を含むメンバーの位置づけが大きく変更されています。
委員会ミーティング
ワールドカフェ形式にて、各委員会の今年の活動方針を検討し、
それぞれの委員会の活動方針を決定しました。





検討の結果は、模造紙に書きだされ、各委員長から報告されました。






以上
次回の定例会は、4/26(火)です。
3月15日(火)に開催された第61回定例会の報告です。
今回は、キックオフミーティングのため、いつもの次第とは異なり
20分プレゼン、マイビジネス紹介はなく、
・キックオフミーティング(浜崎代表による今年度方針説明)
・委員会ミーティング(各委員会の今年度活動方針検討)
が中心でした。
司会の阿部さん

開会の時(関根さん)

キックオフミーティング(浜崎代表)

レジメは、「活用塾メンバーコミュニティ」にアップされていますので、
欠席の方は、確認をお願いします。
例年どおりの活用塾のあり方、方針の他、課題・問題への対応方法、
委員会の運営方針などが記載されています。
また、休会者を含むメンバーの位置づけが大きく変更されています。
委員会ミーティング
ワールドカフェ形式にて、各委員会の今年の活動方針を検討し、
それぞれの委員会の活動方針を決定しました。





検討の結果は、模造紙に書きだされ、各委員長から報告されました。






以上
次回の定例会は、4/26(火)です。
2016年03月16日
二宮金次郎像
先日、ニュースで座って本を読む二宮金次郎像が栃木県のある小学校に設置されたと聞きました。
二宮金次郎像と言えば薪を背負って本を読みながら歩く姿を想像します。
座って本を読む二宮金次郎の姿に大きな違和感を感じました。
近年、二宮金次郎像を撤去する小学校が増えているそうです。理由は「子供が真似したら危ない」
「歩きスマホを誘発させる」などの保護者の意見を受け学校側が対応した結果です。
そんな背景から座って本を読む二宮金次郎像が誕生したようです。
金次郎は若いとき父親を亡くし、家族は貧しい生活を送っていました。その為末っ子の富次郎を
よその家へ預けなければいけませんでした。母親はその事を悲しみ毎晩泣き続け眠れぬ夜を
過ごしていました。そんな母親を不憫に思った金次郎は
「私が明日から山へ行き薪を拾います。それを売って弟の養育費に充ててほしい。今すぐ弟を戻してほしい」
と訴えたました。
二宮金次郎像は「勤労・勤勉の象徴」という意味合いだけでなく、母の子を思う愛の深さに感動し、
弟を養うために働く「親孝行」を学ぶための像でもあります。
先ほど母校の校庭を覗いてきました。昔と変わらぬ二宮金次郎像の姿にホッとしました。
交流委員会 塚本
二宮金次郎像と言えば薪を背負って本を読みながら歩く姿を想像します。
座って本を読む二宮金次郎の姿に大きな違和感を感じました。
近年、二宮金次郎像を撤去する小学校が増えているそうです。理由は「子供が真似したら危ない」
「歩きスマホを誘発させる」などの保護者の意見を受け学校側が対応した結果です。
そんな背景から座って本を読む二宮金次郎像が誕生したようです。
金次郎は若いとき父親を亡くし、家族は貧しい生活を送っていました。その為末っ子の富次郎を
よその家へ預けなければいけませんでした。母親はその事を悲しみ毎晩泣き続け眠れぬ夜を
過ごしていました。そんな母親を不憫に思った金次郎は
「私が明日から山へ行き薪を拾います。それを売って弟の養育費に充ててほしい。今すぐ弟を戻してほしい」
と訴えたました。
二宮金次郎像は「勤労・勤勉の象徴」という意味合いだけでなく、母の子を思う愛の深さに感動し、
弟を養うために働く「親孝行」を学ぶための像でもあります。
先ほど母校の校庭を覗いてきました。昔と変わらぬ二宮金次郎像の姿にホッとしました。
交流委員会 塚本
2016年03月12日
高圧洗浄機のオーバーホール
活用塾メンバーのみなさん、当ブログをご覧のみなさん、こんにちわ!
総務委員会、遠州工機のナカガワです。
3月に入りました。今年に入ってからあっというまの3月です。早いものですねぇ…
日々の忙しさに追われて、年頭に決めてた「アレをやろう、コレをやろう」というのが全然できてない…
このまま行くと気がついたら12月になってしまうかも…
もうちょっと時間を整理して、有効に使わねば!とふと思いました。
さて、今回はその「アレやろう」系のお知らせです。当社では業務用高圧洗浄機の製造/販売をかつて事業の柱としていた時期がありましたが、家庭用の高性能で安価の高圧洗浄機の出現により、事業自体縮小してしまいました。
ただ、20年以上取り扱ってきた事業分野なので、そのノウハウを活かして何かできないものかと考えたのが、「オーバーホール」です。
業務用の高圧洗浄機は普通につかっていると大体10年以上は軽く使用出来ます。結構長持ちですよね。
しかしこの「普通につかっていると」というのがミソで「普通に使う」というのは常時使用している状態を指します。頻度でいえば毎日~2,3日に一回以上、最低でも1週間に一回は洗浄機を使用している状態を指します。
定期的に使用しない状態で置くと水を扱う機械なので、配管が腐ってきます。通常鉄の配管を使用しているものが多いので2~3年で腐ってきます。
結構キレイな状態の洗浄機でオーバーホール前の状態で見た目でも…

実際配管はこんなカンジです。


本体のキャビネット(外装部)や心臓部である高圧ポンプやモーターはほとんど劣化しません。高圧ポンプ内の部品は摩耗減衰するので交換が必要ですが、上手に使えば本当に長持ちする機械です。
そこで当社では古くなった高圧洗浄機のオーバーホールと機能向上を開始しました。
基本的には機械の部品はそのまま使用しますが、以下の作業でみなさんの高圧洗浄機を復活させます。
①ポンプの点検、必要であれば消耗品交換
②配管の交換(鉄製→ステンレス製…錆びない)
③高圧ホース、洗車ガン等の消耗品部分の交換
④若干の機能追加等

コレがオーバーホール後の状態です。見た目はあまり変わりませんが、

配管がステンレス(若干光沢があります)に変更してあり、錆びに強くなっています。
あと、この高圧洗浄機では洗剤を高圧水に混ぜて吐出させることができるのですが、その機能をより使いやすくするように配管を改修しています。
…と、このように今まで使っている高圧洗浄機やもう使えなくなっている高圧洗浄機も、ポンプや配管を交換、修理することで利用できる可能性があります。もともと工業用の高圧ポンプはそうそう壊れないものなので、10~20年位は使えるものがほとんどです。
(ちなみに当社で生産していた高圧洗浄機は20年使えている実績があります。)
修理・オーバーホールの期間中については代替機を用意していますのでお仕事に支障はありません。
もし、お近くに使用出来なくなった、長く使っていて調子が悪い高圧洗浄機があればお声かけください。現地での点検については無料で行っています。
ナカガワ
総務委員会、遠州工機のナカガワです。
3月に入りました。今年に入ってからあっというまの3月です。早いものですねぇ…
日々の忙しさに追われて、年頭に決めてた「アレをやろう、コレをやろう」というのが全然できてない…
このまま行くと気がついたら12月になってしまうかも…
もうちょっと時間を整理して、有効に使わねば!とふと思いました。
さて、今回はその「アレやろう」系のお知らせです。当社では業務用高圧洗浄機の製造/販売をかつて事業の柱としていた時期がありましたが、家庭用の高性能で安価の高圧洗浄機の出現により、事業自体縮小してしまいました。
ただ、20年以上取り扱ってきた事業分野なので、そのノウハウを活かして何かできないものかと考えたのが、「オーバーホール」です。
業務用の高圧洗浄機は普通につかっていると大体10年以上は軽く使用出来ます。結構長持ちですよね。
しかしこの「普通につかっていると」というのがミソで「普通に使う」というのは常時使用している状態を指します。頻度でいえば毎日~2,3日に一回以上、最低でも1週間に一回は洗浄機を使用している状態を指します。
定期的に使用しない状態で置くと水を扱う機械なので、配管が腐ってきます。通常鉄の配管を使用しているものが多いので2~3年で腐ってきます。
結構キレイな状態の洗浄機でオーバーホール前の状態で見た目でも…

実際配管はこんなカンジです。


本体のキャビネット(外装部)や心臓部である高圧ポンプやモーターはほとんど劣化しません。高圧ポンプ内の部品は摩耗減衰するので交換が必要ですが、上手に使えば本当に長持ちする機械です。
そこで当社では古くなった高圧洗浄機のオーバーホールと機能向上を開始しました。
基本的には機械の部品はそのまま使用しますが、以下の作業でみなさんの高圧洗浄機を復活させます。
①ポンプの点検、必要であれば消耗品交換
②配管の交換(鉄製→ステンレス製…錆びない)
③高圧ホース、洗車ガン等の消耗品部分の交換
④若干の機能追加等

コレがオーバーホール後の状態です。見た目はあまり変わりませんが、

配管がステンレス(若干光沢があります)に変更してあり、錆びに強くなっています。
あと、この高圧洗浄機では洗剤を高圧水に混ぜて吐出させることができるのですが、その機能をより使いやすくするように配管を改修しています。
…と、このように今まで使っている高圧洗浄機やもう使えなくなっている高圧洗浄機も、ポンプや配管を交換、修理することで利用できる可能性があります。もともと工業用の高圧ポンプはそうそう壊れないものなので、10~20年位は使えるものがほとんどです。
(ちなみに当社で生産していた高圧洗浄機は20年使えている実績があります。)
修理・オーバーホールの期間中については代替機を用意していますのでお仕事に支障はありません。
もし、お近くに使用出来なくなった、長く使っていて調子が悪い高圧洗浄機があればお声かけください。現地での点検については無料で行っています。
ナカガワ
2016年03月07日
春・ワンちゃんテラスオープン!!
こんにちは!!
川根のあけぼのこと榊原です(*^-^*)
あけぼのホームページはこちら
ランチメニューもPDFでダウンロードできますので、ご利用ください!!
暖かくなってきて、今年もワンちゃんテラスオープンしましたよ~~!(^^)!
ワンちゃん・ネコちゃんとのお出かけにぴったりの季節になってきました
今年の第1号さんは、
藤枝市からお越しの「モモちゃんファミリー」

春の陽気に誘われ

ホームページを見てわざわざ来てくださいました\(^o^)/

少し風が強かったですけど、ポカポカ陽気だったので

とっても気持ちよさそうでした(*^-^*)

ペットフードの持ち込みもOK!!ですので、
遠慮なくご利用いただけます。
今年のスイーツもいかが?!



☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
地図はこちら↓
https://goo.gl/maps/RnuYZ
電話:0547-56-0102
定休日:年中無休(臨時休業の場合は、ブログ、Facebookでお知らせします)
WEB担当:榊原
川根のあけぼのこと榊原です(*^-^*)
あけぼのホームページはこちら
ランチメニューもPDFでダウンロードできますので、ご利用ください!!
暖かくなってきて、今年もワンちゃんテラスオープンしましたよ~~!(^^)!
ワンちゃん・ネコちゃんとのお出かけにぴったりの季節になってきました
今年の第1号さんは、
藤枝市からお越しの「モモちゃんファミリー」

春の陽気に誘われ

ホームページを見てわざわざ来てくださいました\(^o^)/

少し風が強かったですけど、ポカポカ陽気だったので

とっても気持ちよさそうでした(*^-^*)

ペットフードの持ち込みもOK!!ですので、
遠慮なくご利用いただけます。
今年のスイーツもいかが?!

☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
地図はこちら↓
https://goo.gl/maps/RnuYZ
電話:0547-56-0102
定休日:年中無休(臨時休業の場合は、ブログ、Facebookでお知らせします)
WEB担当:榊原
2016年03月02日
春~微妙な季節・・・
寒い冬も終わり、温かい春がやってきました

春と言えば
別れと出会いの季節
卒業式や入学式
転勤、引っ越しと・・・
いろいろなドラマがある季節ですよね

私の次女も、この春に小学校卒業と中学入学を迎えるので、共に感動を味わおうと思っています


しかし、
この季節
花粉症の私にとっては、あまり嬉しくない季節なんですよね

何とも言えない微妙な季節ですが、
来るもの拒まずで素直に春を迎えたいと思います

※今日、ブログ当番だと言うことを急に思い出し、大急ぎで書き込んでみました

by FPハマちゃん こと 代表 浜崎でした
