企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2016年03月16日

二宮金次郎像

先日、ニュースで座って本を読む二宮金次郎像が栃木県のある小学校に設置されたと聞きました。
二宮金次郎像と言えば薪を背負って本を読みながら歩く姿を想像します。
座って本を読む二宮金次郎の姿に大きな違和感を感じました。

近年、二宮金次郎像を撤去する小学校が増えているそうです。理由は「子供が真似したら危ない」
「歩きスマホを誘発させる」などの保護者の意見を受け学校側が対応した結果です。
そんな背景から座って本を読む二宮金次郎像が誕生したようです。

金次郎は若いとき父親を亡くし、家族は貧しい生活を送っていました。その為末っ子の富次郎を
よその家へ預けなければいけませんでした。母親はその事を悲しみ毎晩泣き続け眠れぬ夜を
過ごしていました。そんな母親を不憫に思った金次郎は
「私が明日から山へ行き薪を拾います。それを売って弟の養育費に充ててほしい。今すぐ弟を戻してほしい」
と訴えたました。

二宮金次郎像は「勤労・勤勉の象徴」という意味合いだけでなく、母の子を思う愛の深さに感動し、
弟を養うために働く「親孝行」を学ぶための像でもあります。

先ほど母校の校庭を覗いてきました。昔と変わらぬ二宮金次郎像の姿にホッとしました。


交流委員会 塚本



投稿者(塚本英夫) at 00:46│コメント(1)
この記事へのコメント

私も、ニュースで見ましたが、なんか違和感がありますよね^^;
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん)) at 2016年03月16日 09:06

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
二宮金次郎像
    コメント(1)