2011年10月31日
紅葉シーズン到来!
こんにちは。
活用メンバーの榊原です。
いよいよ紅葉シーズン到来!!ってことで、あけぼのでのこの秋からの対策をちょっと紹介!
①新メニュー登場

川根大根らぁめんセット¥1000(平日ランチ¥900コーヒー付き)

とろろ汁定食¥1680(平日ランチ¥1400コーヒー付き)
見た目のボリュームと、味、トータルにおいてお得感を与えられるような
セットメニューにしました。
②サイクリストへのアピール

店舗前の駐車場脇の草むらを・・・

駐輪場にしちゃいました。
観光シーズンになるとサイクリストが沢山見える川根路ですが、駐車スペースがなく、
寄っていただけなかったので、狭いながらも5台おけるスペースを確保しました。
ブログ、HPを通して、ばんばんアピールしていきたいと思っています。
③経営計画作成
今回活用でもおなじみの生田さんのところでブログ型HP(はまぞう)を作っていただいております。
その関係で生田さんのお友達の会計事務所を紹介していただきました。
2年後に店舗兼自宅のリフォームを考えておりますので、そのに向けて今から
スタートしようと思い始めることにしました。
④ライフコンサル依頼
これはもう浜崎さんにお願いしました!!(^^;
住宅の件、家族の件・・・これから待ったなしでやってくる環境の変化に焦らずちゃんと対応できるように
将来設計を立てていただきました。(アドバイス)
やはり、かなり厳しい状況ではありますが、自分なりに目標と、現実を知ることができ、
これから何をやっていく必要があるのかがよくわかりました!
浜さん、遠いところまで来ていただき、なおかつ親切丁寧にご指導いただきありがとうございました。
上記のような具合で、かなりハードな状況になっていますが、充実した時間を過ごすことができているように思います。
本業である、飲食業で、みなさまに幸せになってもらえるようこれからも努力していきます。
簡単ではありますが・・・って、挨拶みたいになっちゃったよ(^^;
とにかく自分なりに考え頑張ってます!!
新自然薯(とろろ芋)入荷しましたので、ご家族で是非遊びにいらしてください!!
和彩食堂 川根あけぼの
活用メンバーの榊原です。
いよいよ紅葉シーズン到来!!ってことで、あけぼのでのこの秋からの対策をちょっと紹介!
①新メニュー登場

川根大根らぁめんセット¥1000(平日ランチ¥900コーヒー付き)

とろろ汁定食¥1680(平日ランチ¥1400コーヒー付き)
見た目のボリュームと、味、トータルにおいてお得感を与えられるような
セットメニューにしました。
②サイクリストへのアピール

店舗前の駐車場脇の草むらを・・・

駐輪場にしちゃいました。
観光シーズンになるとサイクリストが沢山見える川根路ですが、駐車スペースがなく、
寄っていただけなかったので、狭いながらも5台おけるスペースを確保しました。
ブログ、HPを通して、ばんばんアピールしていきたいと思っています。
③経営計画作成
今回活用でもおなじみの生田さんのところでブログ型HP(はまぞう)を作っていただいております。
その関係で生田さんのお友達の会計事務所を紹介していただきました。
2年後に店舗兼自宅のリフォームを考えておりますので、そのに向けて今から
スタートしようと思い始めることにしました。
④ライフコンサル依頼
これはもう浜崎さんにお願いしました!!(^^;
住宅の件、家族の件・・・これから待ったなしでやってくる環境の変化に焦らずちゃんと対応できるように
将来設計を立てていただきました。(アドバイス)
やはり、かなり厳しい状況ではありますが、自分なりに目標と、現実を知ることができ、
これから何をやっていく必要があるのかがよくわかりました!
浜さん、遠いところまで来ていただき、なおかつ親切丁寧にご指導いただきありがとうございました。
上記のような具合で、かなりハードな状況になっていますが、充実した時間を過ごすことができているように思います。
本業である、飲食業で、みなさまに幸せになってもらえるようこれからも努力していきます。
簡単ではありますが・・・って、挨拶みたいになっちゃったよ(^^;
とにかく自分なりに考え頑張ってます!!
新自然薯(とろろ芋)入荷しましたので、ご家族で是非遊びにいらしてください!!
和彩食堂 川根あけぼの
2011年10月23日
競合ひしめく商談会
先週の金曜日、しずおか産業創造機構の主催する受発注企業個別商談会へ出席するために、富士商工会議所へ行ってきました。
当社は今年に入ってますます仕事の薄くなっている状況で、いくつかの案件はあったものの条件が合わなくて成約まで結びつくことができず、営業的に大変苦戦しています。…かと言って何もしないわけにはいかないのでこういった県や市の主催するような商談会には積極的に参加するようにしています。

この商談会、昨年も行われていてその時は発注企業は6~7社(途中で帰っちゃったとこもある)で寂しかったうえに、お話ししたかった会社には会場直後に長蛇の列で受注企業が並び、泣く泣くあきらめて帰りました。
今年は倍くらいの15社ぐらいの参加で会場も活気ある様子でした。
目当ての企業は二社ありましたが、順番待ちの関係で一社のみの商談となりました。そのかわり、当初とは違う案件での発注を急遽行っていた企業より見積依頼をいただき、なんとか格好がついた形です。
商談中に感じたことですが、自分の中の会社に対する自信と相手に伝える能力の不足を感じます。発注側は100ある要求に100応える相手があれば良いですが、そうそうベストマッチする会社もないでしょう。
…となるとある程度の線引きで企業を選択すると思うのですが、このままだとその辺の線引きで候補からはずれてしまうような気がします。(この辺は押しでも良いんですが、性格的にムリなので…)
この仕事についてまもなく二年、自身の仕事についてはなんとかやれてますが、会社の技術や能力を知ることや、その辺りを限られた時間内にいかに効果的に「伝える」か、今後の課題ですね。
ナカガワ
当社は今年に入ってますます仕事の薄くなっている状況で、いくつかの案件はあったものの条件が合わなくて成約まで結びつくことができず、営業的に大変苦戦しています。…かと言って何もしないわけにはいかないのでこういった県や市の主催するような商談会には積極的に参加するようにしています。

この商談会、昨年も行われていてその時は発注企業は6~7社(途中で帰っちゃったとこもある)で寂しかったうえに、お話ししたかった会社には会場直後に長蛇の列で受注企業が並び、泣く泣くあきらめて帰りました。
今年は倍くらいの15社ぐらいの参加で会場も活気ある様子でした。
目当ての企業は二社ありましたが、順番待ちの関係で一社のみの商談となりました。そのかわり、当初とは違う案件での発注を急遽行っていた企業より見積依頼をいただき、なんとか格好がついた形です。
商談中に感じたことですが、自分の中の会社に対する自信と相手に伝える能力の不足を感じます。発注側は100ある要求に100応える相手があれば良いですが、そうそうベストマッチする会社もないでしょう。
…となるとある程度の線引きで企業を選択すると思うのですが、このままだとその辺の線引きで候補からはずれてしまうような気がします。(この辺は押しでも良いんですが、性格的にムリなので…)
この仕事についてまもなく二年、自身の仕事についてはなんとかやれてますが、会社の技術や能力を知ることや、その辺りを限られた時間内にいかに効果的に「伝える」か、今後の課題ですね。
ナカガワ
2011年10月20日
白熱したワークショップ
今週の火曜日(10/18)に異業種勉強会『活用塾』10月定例会が開催されました
今月の定例会は、いつもの定例会とは異なりワークショップを開催しました。
今年の3月に行われた第1回目のワークショップで決定した案件(活用塾として取り組むこと)の一つに、
“異業種勉強会『活用塾』としてビジネスモデルを構築していく”
というものがあり、実質『活用塾』としての新規事業立ち上げの第一歩を踏み出すためのワークショップでした。
ワークショップに先立ち、参加者の方には事前にホームワークなどの資料を配布して当日に備えておいたため、比較的スムーズに進行はしましたが、かなりあつい議論が交わされ会場内は熱気ムンムンでした

2時間弱という限られた時間の中でしたが、『活用塾』の目的・趣旨からぶれることなく、非常に質の高い意見が沢山出され最終的に参加者全員による投票の結果2つの案件が選ばれました。

投票順に・・・
1番 専門家バンク
2番 町おこしプログラム
3番 6次産業に向けた農業ビジネス
3つの案件が接戦しましたが、2番3番は似たような意見でしたので、これらは融合していけばよいものができあがると思います。
具体的内容については、これからさらにメンバー間で練っていき、早期実現を目指していきます

みなさん、真剣にアイデアを抽出しています

だんだん意見がまとまってきたぞ~


熱い意見交換が・・・

うちのグループでは・・・
熱の入ったプレゼンが繰り広がられてます


とても充実した時間を、メンバー及びオブザーバーの方と共有することができました
さて、次回『活用塾』は・・・
11/15日(第3火曜日)19:00~開催です。
内容は、通常通りのミニセミナー&グループディスカッションとなります。
次回セミナーを担当するのは
当塾の企画担当でもあり、「スカイライトチューブ静岡」代表の藤井真二氏です。
さて、どんなお話しが聞けるのか?
今からとても楽しみです
【参加資格】
メンバー及びオブザーバー
※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)

今月の定例会は、いつもの定例会とは異なりワークショップを開催しました。
今年の3月に行われた第1回目のワークショップで決定した案件(活用塾として取り組むこと)の一つに、
“異業種勉強会『活用塾』としてビジネスモデルを構築していく”
というものがあり、実質『活用塾』としての新規事業立ち上げの第一歩を踏み出すためのワークショップでした。
ワークショップに先立ち、参加者の方には事前にホームワークなどの資料を配布して当日に備えておいたため、比較的スムーズに進行はしましたが、かなりあつい議論が交わされ会場内は熱気ムンムンでした


2時間弱という限られた時間の中でしたが、『活用塾』の目的・趣旨からぶれることなく、非常に質の高い意見が沢山出され最終的に参加者全員による投票の結果2つの案件が選ばれました。

投票順に・・・
1番 専門家バンク
2番 町おこしプログラム
3番 6次産業に向けた農業ビジネス
3つの案件が接戦しましたが、2番3番は似たような意見でしたので、これらは融合していけばよいものができあがると思います。
具体的内容については、これからさらにメンバー間で練っていき、早期実現を目指していきます


みなさん、真剣にアイデアを抽出しています


だんだん意見がまとまってきたぞ~



熱い意見交換が・・・


うちのグループでは・・・
熱の入ったプレゼンが繰り広がられてます



とても充実した時間を、メンバー及びオブザーバーの方と共有することができました

さて、次回『活用塾』は・・・
11/15日(第3火曜日)19:00~開催です。
内容は、通常通りのミニセミナー&グループディスカッションとなります。
次回セミナーを担当するのは
当塾の企画担当でもあり、「スカイライトチューブ静岡」代表の藤井真二氏です。
さて、どんなお話しが聞けるのか?
今からとても楽しみです

【参加資格】
メンバー及びオブザーバー
※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)
2011年10月18日
半社会事業半営利事業
いなかっぺトミー&静岡の古民家伝道師
駆け込み投稿と思わないでください・・・・
無理でしょうか? (2間前・・・)
近年 企業に社会貢献性が問われています。
しかし、一般の消費者はそれほど意識していないかも?
本来、商売って他の人の欲求を充足することで成り立って
いるわけですから、ほとんどの商売にも社会性があることとなりますが。
私は㈱富田工務店と一般社団法人静岡県古民家再生協会の
二刀流で活動しています。
社団法人は「未来の子ども達のために」を念頭に
「循環型建築を静岡県のスタンダードにする」が目標です。
社団法人は良いことを大変な思いをしても、儲かるものでは
ありませんが社団法人だからと思えば割り切れるわけです。
循環型建築を広めるには、社会造りをしなければなりません
それを社団法人の活動でおこなっています。
仮に、そんな社会ができればいろんな建築屋さんも参入する
でしょうが、老舗かどうかが問われると思っています。
案外貧乏くじかもしれませんが・・・・
でもそんな社会を県内に私達の活動で実現できたら・・・・本望
来年で私も50歳
「私達は、何をこの世に遺して逝こうか」
そろそろ考えてもいい時期かもと思いながらがんばっています。
2011年10月17日
自分の仕事のいいところ。
あ。 動かざる事山の如し・・・青木園です。
別に・・・定例会前に更新を1回もしてないから・・・投稿した訳ではないですよ。
別に・・・そんな理由で投稿した訳ではないですから・・・(苦笑。超苦笑。激苦笑)
皆さん子供の頃、寿司屋の息子は毎日寿司食い放題でいいよね。
とか・・・
焼き肉屋の息子は焼き肉喰い放題でいいよね。
とか・・・
思ったりしたもんですよね。。。
大人になって焼き肉屋の息子とお話した時に、
平気で「オレ肉嫌いだし・・・肉喰わないし・・・」と言われ、それもそうだ。と思いました。
焼き肉屋で働く別の友人も、休みの日に肉の臭いをかぎたくない。
まかないで、毎日食べてるから・・・
実に。わかる。 わかりすぎる。。。
そういう意味ではお茶っていいですね☆
毎日飲みますし。飽きるも何もなく。いつでもメインでは無いにしても。
朝食のお供。お菓子のお供。会話のお供。
そんな事を考えながら。少し幸福感も感じています。。。
あっ!お茶にお酒が入ってたから・・・・・・・・・・・・・ですね。

どーでも良い話ではありますが、一週間のスタートに。
自分の仕事のいいところ。
もう一度確認してみて一週間を始めてはいかがでしょうか。。。
若干ネタ切れの。。。。。
あおきえんでした!!

別に・・・定例会前に更新を1回もしてないから・・・投稿した訳ではないですよ。
別に・・・そんな理由で投稿した訳ではないですから・・・(苦笑。超苦笑。激苦笑)

皆さん子供の頃、寿司屋の息子は毎日寿司食い放題でいいよね。
とか・・・

焼き肉屋の息子は焼き肉喰い放題でいいよね。
とか・・・

思ったりしたもんですよね。。。
大人になって焼き肉屋の息子とお話した時に、
平気で「オレ肉嫌いだし・・・肉喰わないし・・・」と言われ、それもそうだ。と思いました。
焼き肉屋で働く別の友人も、休みの日に肉の臭いをかぎたくない。
まかないで、毎日食べてるから・・・
実に。わかる。 わかりすぎる。。。
そういう意味ではお茶っていいですね☆
毎日飲みますし。飽きるも何もなく。いつでもメインでは無いにしても。
朝食のお供。お菓子のお供。会話のお供。
そんな事を考えながら。少し幸福感も感じています。。。
あっ!お茶にお酒が入ってたから・・・・・・・・・・・・・ですね。

どーでも良い話ではありますが、一週間のスタートに。
自分の仕事のいいところ。
もう一度確認してみて一週間を始めてはいかがでしょうか。。。
若干ネタ切れの。。。。。

あおきえんでした!!