2011年10月17日
維持することすら努力がいる「交通安全」
お疲れさまです。
今日は牧之原市榛原相良地区の安全管理者法定講習に参加しました。
丸一日交通安全のお勉強になるんですが、中には健康のことやハイブリッド車のこと等も出てきてナカナカ有意義だったかな、と思います。
冒頭に牧之原警察署長の話があったんですが、交通安全はやらないとドンドン悪くなってしまうもので安全である(牧之原管内は死亡事故ゼロだそうです。)ことの維持そのものが難しいとのこと。
確かに誰も交通事故を起こそうとは思っていないのに、放っておくと事故が発生してしまう…だから継続的な安全管理を行うことが非常に重要であるとのことです。

これには私も「なるほどな~」と思いました。形があるものが時を経て朽ちていくように、組織や体制も維持していく管理がされなければ、現状も維持できないということです(誰もダメにしようと思っている訳では無い)。従ってさらにこれを良いモノにしていくにはさらに上の努力が必要なんでしょうね。
どんなに素晴らしいモノを作り上げたとしても、これを維持するとか、もっと良くしていくとか日頃から意識していないと本当に芯から良いモノにはなり得ないんだな…と思いました。
ナカナカ考えさせられる講習だったと思います。
ナカガワ
今日は牧之原市榛原相良地区の安全管理者法定講習に参加しました。
丸一日交通安全のお勉強になるんですが、中には健康のことやハイブリッド車のこと等も出てきてナカナカ有意義だったかな、と思います。
冒頭に牧之原警察署長の話があったんですが、交通安全はやらないとドンドン悪くなってしまうもので安全である(牧之原管内は死亡事故ゼロだそうです。)ことの維持そのものが難しいとのこと。
確かに誰も交通事故を起こそうとは思っていないのに、放っておくと事故が発生してしまう…だから継続的な安全管理を行うことが非常に重要であるとのことです。

これには私も「なるほどな~」と思いました。形があるものが時を経て朽ちていくように、組織や体制も維持していく管理がされなければ、現状も維持できないということです(誰もダメにしようと思っている訳では無い)。従ってさらにこれを良いモノにしていくにはさらに上の努力が必要なんでしょうね。
どんなに素晴らしいモノを作り上げたとしても、これを維持するとか、もっと良くしていくとか日頃から意識していないと本当に芯から良いモノにはなり得ないんだな…と思いました。
ナカナカ考えさせられる講習だったと思います。
ナカガワ
2011年10月14日
初投稿です!
活用塾の皆様、初めまして!
島田市で介護事業をしております、
㈱ひつじ雲の田代政裕(たしろまさひろ)と申します。
この度は入会にあたり、皆様のご承認いただきありがとうございます。
遅ればせながら、満を持しての初投稿となりました。
(そういえば、いたね?ガヤガヤガヤ)
初めてなので、自己紹介から。
生まれはも育ちも静岡市です。
中学は地元の中学、高校は地元の県立校、大学時代は東京で過ごしていました。
今振り返ると、特別賢くもなく、特別教師の手を焼くわけでもなく、
ごく普通にやってきました。可もなく不可もなくといったところ。
家業が農家で、大学が農学部だったので、
農業には一通りの知識は持っているつもりです。
休みの日には農業もやっています。
ていうか、一昨年父親がなくなり、「農業をやらなければならなくなった」が正しい表現です。
仕事をもっているので、十分にはできていませんが、
梨園は父の形見として守ってゆきたいと思っています。
私というか、主に母親が守っています。
(なんだ、あんたがやっていないのか。ガヤガヤガヤ)
皆様、梨はお好きですか?
今は9月で収穫が終わって、来年の準備というところです。
明日肥料を入れたいのですが、天気が悪そうなので、土日農業はそこが悩みのタネです。
さてさて、3回のオブザーバー参加を経て、入会させていただいたわけですが、
私の思う活用塾は、自分自身を見つめる場なのかなと思っています。
初めは、自己PRとかプレゼン力のアップと思っていましたが、今はちょっと違うかなって思っています。
今、私は経営者となって、人から管理される立場から、管理する立場になったわけですが、
自分自身を管理できない人間は、他人を管理することはできないと思っています。
他人を見れる(評価)ということは、自分を見れるから、できることだと思うのです。
自己評価こそが、成長の源だと思います。
まだまだ私ですが、皆様から色々なお言葉などをいただきながら、成長したいです。
活用塾の更なる拡がりの下支えになれたら、うれしく思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
島田市で介護事業をしております、
㈱ひつじ雲の田代政裕(たしろまさひろ)と申します。
この度は入会にあたり、皆様のご承認いただきありがとうございます。
遅ればせながら、満を持しての初投稿となりました。
(そういえば、いたね?ガヤガヤガヤ)
初めてなので、自己紹介から。
生まれはも育ちも静岡市です。
中学は地元の中学、高校は地元の県立校、大学時代は東京で過ごしていました。
今振り返ると、特別賢くもなく、特別教師の手を焼くわけでもなく、
ごく普通にやってきました。可もなく不可もなくといったところ。
家業が農家で、大学が農学部だったので、
農業には一通りの知識は持っているつもりです。
休みの日には農業もやっています。
ていうか、一昨年父親がなくなり、「農業をやらなければならなくなった」が正しい表現です。
仕事をもっているので、十分にはできていませんが、
梨園は父の形見として守ってゆきたいと思っています。
私というか、主に母親が守っています。
(なんだ、あんたがやっていないのか。ガヤガヤガヤ)
皆様、梨はお好きですか?
今は9月で収穫が終わって、来年の準備というところです。
明日肥料を入れたいのですが、天気が悪そうなので、土日農業はそこが悩みのタネです。
さてさて、3回のオブザーバー参加を経て、入会させていただいたわけですが、
私の思う活用塾は、自分自身を見つめる場なのかなと思っています。
初めは、自己PRとかプレゼン力のアップと思っていましたが、今はちょっと違うかなって思っています。
今、私は経営者となって、人から管理される立場から、管理する立場になったわけですが、
自分自身を管理できない人間は、他人を管理することはできないと思っています。
他人を見れる(評価)ということは、自分を見れるから、できることだと思うのです。
自己評価こそが、成長の源だと思います。
まだまだ私ですが、皆様から色々なお言葉などをいただきながら、成長したいです。
活用塾の更なる拡がりの下支えになれたら、うれしく思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2011年10月12日
自己紹介
メンバーの武藤です。初登場です!
塾長からお尻を叩かれて、
お恥ずかしながら、自己紹介をします。

1980年生まれの31歳。
フリーランスのプロモーションプランナーをしています。
日本語で言うと、「自営業の企画屋」です。
クライアントの売上アップを広告的な発想を駆使して
お手伝いしています。
プロモーションって、すごーくざっくり言うと、
クライアントを盛り上げることだから、
そんな付き合いが発展してしまって、
地域を盛り上げることになりました。
今は、主にその仕事がメインです。
1年くらい前から
川根本町という山間部で、地域を盛り上げよう、としています。
案件を掘り下げていくと
その地域にある課題が、社会課題につながることが分かって、
社会を良くしよう!と売上を上げていこう!がつながる
「ソーシャルビジネス」というキーワードを発見しました。
そこで、今は、ビジネスが起こりにくいとされる過疎地、山間地において
社会的な問題解決を図るアプローチをしています。
リンクで中身を詳しく。
こんなことで、食えるのか!と、疑問がわきますが
今のところ、食えています(笑)
仕事はお陰さまで、尽きることがありません。
どうやって?・・・
それは、活用塾でお話しますよ〜(笑)
〜以下、まじめに〜
正直、色々なリスクも背負って仕事しているので
人との付き合いや、自己研磨が必要不可欠です。
活用塾をうまく活用して、
この先、5年10年後も、
笑顔で自営業を続けられればいいなぁ〜と思いながら
参加させて頂いています。
よろしくお願いします!
2011年10月09日
大井川花火大会
メンバーの小長谷です。息抜きの話題を・・・・・・
昨日は大井川大花火大会に行ってきました。

8月から2回も延期されて、10月の開催になりました。
花火はとてもきれいなんですが、この時季は正直。。。寒いです、ハイ。
さて、花火会場と富士山静岡空港がとても近いので、飛行機にまつわるエピソードがあったんです。
花火の打上げがスタートして少し経ったころ、長さは15分位でしょうか、打上げが中断しました。
最終の飛行機(離陸か着陸か聞き取れませんでした)があるので、済むまでお待ちくださいとアナウンスしていました。
たぶん着陸だと思いますが、何かあったら大惨事ですね。

それにしても、素人がコンデジで花火を撮るのは難しいことを痛感しました。
やっぱり、プロが撮る写真はスゴイです。どうすればあんなふうに撮れるのかと思います。

行く前に、コツを調べてから行くんだったと思いました。
どなたか分かりやすく教えていただける方はいらっしゃいませんか?
昨日は大井川大花火大会に行ってきました。
8月から2回も延期されて、10月の開催になりました。
花火はとてもきれいなんですが、この時季は正直。。。寒いです、ハイ。

さて、花火会場と富士山静岡空港がとても近いので、飛行機にまつわるエピソードがあったんです。
花火の打上げがスタートして少し経ったころ、長さは15分位でしょうか、打上げが中断しました。
最終の飛行機(離陸か着陸か聞き取れませんでした)があるので、済むまでお待ちくださいとアナウンスしていました。
たぶん着陸だと思いますが、何かあったら大惨事ですね。

それにしても、素人がコンデジで花火を撮るのは難しいことを痛感しました。
やっぱり、プロが撮る写真はスゴイです。どうすればあんなふうに撮れるのかと思います。
行く前に、コツを調べてから行くんだったと思いました。
どなたか分かりやすく教えていただける方はいらっしゃいませんか?
2011年10月06日
新規ビジネスモデル構築
さて、今月の『活用塾』定例会は・・・
いつものセミナー&グループディスカッション形式の定例会とは違い、ワークショップを開催します
テーマは・・・
“異業種勉強会『活用塾』としてビジネスモデルを構築していく”
これは、前回(今年3月)行ったワークショップで、今後取り組む課題の一番上位にあがったものでした。
メンバー同士(オブザーバー含む)、日頃の活動(定例会・ブログ・facebook・メール等)を通して、お互いをよく知った上で新たなビジネスパートナーとして認め合い、お互いの能力(得意分野)を有効活用して、自分の能力(力)として活用(生かす)していくことができるかを皆で考え、新規ビジネスを考案していきます。
それぞれ自社のビジネスとは一味も二味も違ったものになるのか?
誰か、特定のメンバーのビジネスを更に拡張していくのか?
現段階では、どんなものになるのか検討がつきませんが・・・
(だからワークショップをやるんです
)
回を重ねるごとにパワーアップしている『活用塾』、
さて、
今回のワークショップでどのようなビジネスモデルが出てくるのか?
今からとても楽しみです

-----------------------------------------------------------------------
■日時:10/18日(火)18:45~開催(開場 18:30~)
■会場:島田市民会館 第2集会室
※駐車場は市役所駐車場をご利用下さい。
※今回参加料は無料とします。(今までの会場費より捻出)
但し、会場費としてお一人様200円をご用意下さい。
【参加資格】
メンバー及びオブザーバー
※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)
いつものセミナー&グループディスカッション形式の定例会とは違い、ワークショップを開催します

テーマは・・・
“異業種勉強会『活用塾』としてビジネスモデルを構築していく”
これは、前回(今年3月)行ったワークショップで、今後取り組む課題の一番上位にあがったものでした。
メンバー同士(オブザーバー含む)、日頃の活動(定例会・ブログ・facebook・メール等)を通して、お互いをよく知った上で新たなビジネスパートナーとして認め合い、お互いの能力(得意分野)を有効活用して、自分の能力(力)として活用(生かす)していくことができるかを皆で考え、新規ビジネスを考案していきます。
それぞれ自社のビジネスとは一味も二味も違ったものになるのか?
誰か、特定のメンバーのビジネスを更に拡張していくのか?
現段階では、どんなものになるのか検討がつきませんが・・・
(だからワークショップをやるんです

回を重ねるごとにパワーアップしている『活用塾』、
さて、
今回のワークショップでどのようなビジネスモデルが出てくるのか?
今からとても楽しみです


-----------------------------------------------------------------------
■日時:10/18日(火)18:45~開催(開場 18:30~)
■会場:島田市民会館 第2集会室
※駐車場は市役所駐車場をご利用下さい。
※今回参加料は無料とします。(今までの会場費より捻出)
但し、会場費としてお一人様200円をご用意下さい。
【参加資格】
メンバー及びオブザーバー
※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)