企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2014年01月30日

初めてのプレゼン(1月28日定例会)

こんにちは。
1月28日行われた定例会で、<楽器のルーツと二胡の面白さ>で
初のプレゼンをさせていただいた二胡の内藤です。

・・・会場に到着する直前、楽器を積んでないことに気がつき
戻るに戻れず、笑いに変えるしかなかったことを、
ご参加くださいましたメンバーの皆様、
深く、深くお詫び申し上げます。

いつも、体験教室などを企画いただく場所によっては、
楽器紹介のプレゼンをさせていただいたり・・・
また、二胡の歴史をお伝えすべく、時間を取ってもらったりしておりますが、
いつもは1時間半とか1時間とかの時間枠の中に
プレゼン、体験、演奏を組み入れて行うので・・・
完全10分間というプレゼンがどういったものなのかを思い知りました。

特に今回、メンバーの皆様の

ちゃんと聞くよ!どう話をするの!的のオーラが(笑)


嬉しくて、楽しくて、

ポインターシート3枚に一度の脱線の予定が・・・
一枚で何回も脱線を繰り返し・・・

結局、楽器のルーツと二胡の紹介しかお話しできませんでした。

終了した後のご指摘、
本当にありがとうございます。


音楽が神仏への交信のために用いられ、それを人が楽しむように受け入れ、
民族や生活、性格によって土着に根付く楽器が違うという面白さ。
アジア全域に存在する二胡型の楽器。
二胡の音色に懐かしさを求める日本。
この懐かしさを求めるにあたっては、老若男女を問わないところも面白さです。

楽器から歴史がわかる。
楽器からルーツがわかる!
日本人というルーツが
アジアと繋がっているという間違いのない事実。

アジア全体が日本に憧れを抱くのも、
アジア全体が日本を超えようとするのも、
キーワードがアジアだからなのだと思います。

欲張って二つプレゼンしようと思ったことがそもそも無理でした。
欲張りはろくな目に合わないということを実感(笑)

今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

  

投稿者(内藤ゆみ子) at 16:26コメント(4)メンバー日記

2014年01月30日

第39回『活用塾』定例会の様子

新年一発目の定例会のご報告を、させて頂きます。青木です。
昨年末12月は忘年会でしたので、大凡2ヶ月ぶりの定例会となりました。

久しぶりの緊張感。 お尻の穴もキュッと締まり、オナラも出来ない。
無論・・・ しませんが・・・(笑)

今回から島田市プラザおおるりの視聴覚室で行われる事となりました。
防音もバッチリですので、私の滑った下ネタやオヤジギャグが外部に漏れない事が何より助かります。


さて早速、ご報告を。

 
この日の司会は ラポール・ライフプランニング・オフィス (ざっくり言うとFP) の遠山さん。 

なんか・・・色々と音の出るもん。持って来おったわい;   (笑)
司会も毎回変わるので、人により様々な工夫で楽しませてくれます。


新年の挨拶を兼ねた一分間スピーチでは、 新年の目標や抱負を発表。

 

マルコメくん1号はレスポンスを良くする事が目標らしい。 facebookのお知らせが、
気が付くと30件以上になり迷惑なんだと。(笑)  こまめにチェックしなさい! 

今回皆さん、時間配分をしっかり意識してか、ほとんどの方が50秒台でお話されたと
思います。 時間を意識したスピーチ。 他では体験出来ません。
因みに私のスピーチは、57秒でした。 上出来 ウフフ。。。


三分間スピーチでは、15秒スピーチの天才、マルコメくん3号の薪ストーブ屋、浅野くんが登場!
開業に至る経緯から、 今年の導入目標を一分で話せる内容を、間合いをうまく取り、
お話してくれました。
 
ただ・・・引っ張っても引っ張っても2分30秒。。。 あえなく撃沈。 ご愁傷様です。 (笑)


副代表、富田氏は貫禄のスピーチ。 今年の活躍が楽しみです。
 

どう見ても、アザラシにしか見えないのですが、このスピーチ後には・・・
『蛤(ハマグリ)の富田』と、言われる様になった訳ですが・・・  それはまた別の話。。。



さて、頭の中も少し切り替わった所でメインの10分間プレゼンへ。

一人目は 内藤ゆみこさんで、『楽器のルーツと二胡の面白さ』と言うタイトルでお話頂きました。
 

普段あまりご縁の無い二胡と言う楽器。 大元になったペルシャの楽器が欧州へはバイオリンに、
アジアには二胡にと変わって行った経緯や、楽器の特徴、面白さについてお話してくれました。
二胡と言うと中国だけかと言う印象がありましたが、タイやベトナムなどでも独自の二胡がある事。
アジアの文化である事と同時に、日本もアジアの一部だと言う事を再認識させられたお話でした。

お化粧のことばかり考えてた内藤さんは見事。 二胡本体を忘れると言う荒業を成し遂げ、
今回は直に二胡に触れることは出来なかった為、体験教室へ行きたくなった方もいたのではないでしょうか。(笑)



そしてプレゼン二発目は杉山志壽子さんの『ニットと編み物』と言うお話。
杉山さんの考える、ニットと編み物の違いを独自の切り口からお話頂きました。
 

そこには、「着る人を素敵に魅せる」工夫や努力が・・・ ただ、四捨五入して100歳にも関わらず、
パワーポイントに挑戦して、パワーポイントに暴走され、パワーポイントに話しかけ、
パワーポイントに突っ込んでいた杉山さんの姿勢が一番・・・素敵に魅せられました。(笑)


その後、各グループでプレゼンの内容について話し合います。
 
プレゼンターが伝えたかった本質は?      自分に活かす事の出来る所は?

 
聴き取る力。 伝える力。 話をまとめる力。 この点においては、業種・業界関係なく
人がいる時点で必要な事ですよね。。。  
今回も、様々な気付きに出会う事が出来ました。

 

ひと仕事終わって、気持ちのいい開放感だよね。 ばあば♥ 1号と3号に負けじと、下記の素晴らしい言葉で締めくくったマルコメくん2号の海野さん。  とてもカッコ良かったっす。  




そんな訳で今年も一年、『活用塾』をよろしくお願いします!

広報代行。 あおきげんでした✩








  


投稿者(青木園) at 10:45コメント(6)定例会

2014年01月30日

facebookページのオーガニックリーチが激減!その理由は??

2013/12/02にfacebookが実施したニュースフィードに対するアルゴリズムの変更により、
Facebookページの記事のオーガニックリーチが減少しています。
記事内の3つ目↓が該当すると思われます。
Memes will receive a decrease in the news feed.

で、「Memes(ミーム)」って何だ?
と調べたら、「人々の間で心から心へとコピーされる情報」とあります。

広く解釈すれば、コピーしたコンテンツは、ニュースフィードに表示されないということになりそうです。
例えば
・リンクだけの投稿
・他人が作った写真だけの投稿
・オリジナリティがない内容
は、リーチされにくいということです。たぶん・・

リンクを貼りつけただけの投稿をしている方は、投稿の内容を見直してみてはどうでしょうか?
インサイトも要チェックですよ。
https://newsroom.fb.com/News/768/News-Feed-FYI-Helping-You-Find-More-News-to-Talk-About  


投稿者(むちゃちまるお) at 09:32コメント(3)メンバー日記

2014年01月26日

2014年 今年“初”の定例会


皆さん、こんにちは。
代表の浜崎です。

新年を迎えたと思っていたら、もう1月も下旬ですよ。
本当に、早いものですねface15

さて、1/28日(火)は今年初の『活用塾』1月定例会が開催されます。

【今月のプレゼン】

 「楽器のルーツと二胡の面白さ」
    
   講師:内藤ゆみ子(二胡講師)

 「ニットと編み物」
   
   講師:杉山志寿子(マダムトリコ)





『活用塾』も2月には、丸4年の4周年を迎える訳ですが、月日を重ねるごとにメンバーも増え、定例会の質もどんどん高まってきております。

しかし、その一方で、価値観の相違やいろいろな事情もあり、塾を退会していく方もいらっしゃいます。

残念なことではありますが、それはやむを得ないことだと思います。

それは、人の価値観は千差万別であり、違いは違いであって間違いではないからです。

お互いに話し、合い歩み寄りができれば一番良いのですが、そうはいかない場合も出てまいります。
これは、ビジネスにおいても同じことが言えると思います。

時代の流れを敏感に捉えながら新しいものは取り入れながらも、塾の理念となる「目的・趣旨」はぶれることなく、同じ価値観を持ち共に自らの成長を望むメンバーと共に、今後も更なる進化をしながら益々の発展を遂げていきたいと思っております。

この『活用塾』の、真の価値を体感したい方、是非一度オブザーバーとして参加してみませんか?face18

  


投稿者(FPハマちゃん) at 12:53コメント(0)定例会スタッフ日記

2014年01月25日

カラフル・ブリッジフェアin菊川明日開催!




明日はいよいよ カラフル・ブリッジフェアin菊川

NPO法人色彩心理診断士協会COMPASと菊川市子育てサポーターぽれぽれの共催の
子育て支援イベントです。


菊川市プラザけやきにて

10:00~15:30

mama's ShareShop Soramameのフェスタも同時開催

Tasty Rabbitの素敵なカフェがオープンです!



カラフル・ブリッジフェアin菊川
https://www.facebook.com/colorfulkikugawa



子育てサポーターぽれぽれ 倉部 0537-35-2781 syoto09101207@docomo.ne.jp