2014年01月30日
初めてのプレゼン(1月28日定例会)
こんにちは。
1月28日行われた定例会で、<楽器のルーツと二胡の面白さ>で
初のプレゼンをさせていただいた二胡の内藤です。
・・・会場に到着する直前、楽器を積んでないことに気がつき、
戻るに戻れず、笑いに変えるしかなかったことを、
ご参加くださいましたメンバーの皆様、
深く、深くお詫び申し上げます。
いつも、体験教室などを企画いただく場所によっては、
楽器紹介のプレゼンをさせていただいたり・・・
また、二胡の歴史をお伝えすべく、時間を取ってもらったりしておりますが、
いつもは1時間半とか1時間とかの時間枠の中に
プレゼン、体験、演奏を組み入れて行うので・・・
完全10分間というプレゼンがどういったものなのかを思い知りました。
特に今回、メンバーの皆様の
ちゃんと聞くよ!どう話をするの!的のオーラが(笑)
嬉しくて、楽しくて、
ポインターシート3枚に一度の脱線の予定が・・・
一枚で何回も脱線を繰り返し・・・
結局、楽器のルーツと二胡の紹介しかお話しできませんでした。
終了した後のご指摘、
本当にありがとうございます。
音楽が神仏への交信のために用いられ、それを人が楽しむように受け入れ、
民族や生活、性格によって土着に根付く楽器が違うという面白さ。
アジア全域に存在する二胡型の楽器。
二胡の音色に懐かしさを求める日本。
この懐かしさを求めるにあたっては、老若男女を問わないところも面白さです。
楽器から歴史がわかる。
楽器からルーツがわかる!
日本人というルーツが
アジアと繋がっているという間違いのない事実。
アジア全体が日本に憧れを抱くのも、
アジア全体が日本を超えようとするのも、
キーワードがアジアだからなのだと思います。
欲張って二つプレゼンしようと思ったことがそもそも無理でした。
欲張りはろくな目に合わないということを実感(笑)
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
1月28日行われた定例会で、<楽器のルーツと二胡の面白さ>で
初のプレゼンをさせていただいた二胡の内藤です。
・・・会場に到着する直前、楽器を積んでないことに気がつき、
戻るに戻れず、笑いに変えるしかなかったことを、
ご参加くださいましたメンバーの皆様、
深く、深くお詫び申し上げます。
いつも、体験教室などを企画いただく場所によっては、
楽器紹介のプレゼンをさせていただいたり・・・
また、二胡の歴史をお伝えすべく、時間を取ってもらったりしておりますが、
いつもは1時間半とか1時間とかの時間枠の中に
プレゼン、体験、演奏を組み入れて行うので・・・
完全10分間というプレゼンがどういったものなのかを思い知りました。
特に今回、メンバーの皆様の
ちゃんと聞くよ!どう話をするの!的のオーラが(笑)
嬉しくて、楽しくて、
ポインターシート3枚に一度の脱線の予定が・・・
一枚で何回も脱線を繰り返し・・・
結局、楽器のルーツと二胡の紹介しかお話しできませんでした。
終了した後のご指摘、
本当にありがとうございます。
音楽が神仏への交信のために用いられ、それを人が楽しむように受け入れ、
民族や生活、性格によって土着に根付く楽器が違うという面白さ。
アジア全域に存在する二胡型の楽器。
二胡の音色に懐かしさを求める日本。
この懐かしさを求めるにあたっては、老若男女を問わないところも面白さです。
楽器から歴史がわかる。
楽器からルーツがわかる!
日本人というルーツが
アジアと繋がっているという間違いのない事実。
アジア全体が日本に憧れを抱くのも、
アジア全体が日本を超えようとするのも、
キーワードがアジアだからなのだと思います。
欲張って二つプレゼンしようと思ったことがそもそも無理でした。
欲張りはろくな目に合わないということを実感(笑)
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
この記事へのコメント
お疲れ様でした。 思ったよりも堂々と、臆する事なく喋ってましたので、聞き入ることができました。 脱線も余裕がないと出来ない事ですので良いのではないでしょうか。
時間配分ですが、全てを伝えようとするとただの説明になってしまいますし、喋る内容も多くなるので一番伝えたい本質が、ぼやけてしまいます。ある程度、聞く側に想像させる事も大切ですね。
スライドの使い方がとてもスムーズで切り替わりのタイミングがバッチリだったので沢山練習したんだなぁ。と思いました。 プレゼンをやってみて気が付く事って多いですよね。
これからも教室等で伝え方、伝わり方を活かして頑張ってください。
時間配分ですが、全てを伝えようとするとただの説明になってしまいますし、喋る内容も多くなるので一番伝えたい本質が、ぼやけてしまいます。ある程度、聞く側に想像させる事も大切ですね。
スライドの使い方がとてもスムーズで切り替わりのタイミングがバッチリだったので沢山練習したんだなぁ。と思いました。 プレゼンをやってみて気が付く事って多いですよね。
これからも教室等で伝え方、伝わり方を活かして頑張ってください。
投稿者(青木園
) at 2014年01月31日 09:37

内藤さん、初プレゼンお疲れ様でした!
いろいろ沢山の気付きや改善点があったと思うので、是非今後のお仕事に役立てて下さいね^^v
いろいろ沢山の気付きや改善点があったと思うので、是非今後のお仕事に役立てて下さいね^^v
投稿者(FPハマちゃん
)) at 2014年01月31日 17:36

青木さん、コメントありがとうございます。
そうなんです。プレゼンが雑談化しそうになるのが私の悪いところ・・・
皆様のご指摘がとても刺激になりました。
私らしくっを忘れないように、頑張ります!
そうなんです。プレゼンが雑談化しそうになるのが私の悪いところ・・・
皆様のご指摘がとても刺激になりました。
私らしくっを忘れないように、頑張ります!
投稿者(内藤ゆみ子) at 2014年02月01日 19:43
浜崎さん、コメントありがとうございます。
集中して聞いてますってオーラは普段では体験できないものでもあります。
なので、逆に集中できるプレゼンに興味が湧いてきました。
どなたが聞いていても惹きつけられるプレゼン、できるようになりたいものです。
集中して聞いてますってオーラは普段では体験できないものでもあります。
なので、逆に集中できるプレゼンに興味が湧いてきました。
どなたが聞いていても惹きつけられるプレゼン、できるようになりたいものです。
投稿者(内藤ゆみ子) at 2014年02月01日 19:47