企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2014年08月29日

暑かったけど とりあえずやったよ〜




先週に引き続き 5週目勝手に
シットリと加藤がお送りするブログです。

さて、FBでもご案内しましたが・・
このほど

 
瓢箪なまず(←扱いにくいという意味)の加藤が
瓢箪から駒で とれちゃいました!!!
『静岡県経営革新』 でございます。

”ノリとハッタリでとったんだろう”という
ご想像どおり
5月に知った制度を 8月に取るスピード感。

やるときは短期集中型でやる。
やらない時はな〜にもやらない。

まさにAB型の真骨頂。

この制度 何がいいのかって言えばface23

いろいろなご褒美をいただける・・

・特許申請が半分の費用でできる。
・販路拡大への経費がでる。
        などなど・・・emoji54

実は私が管理しているバレエの団体
『静岡県フランス国立パリオペラ座エトワール招致委員会』(ながいっ!)
につなげようとしております。

『寄付をもらうことばかりを血眼になっているNPO団体に
工夫次第では 自主運営ができるんだということ
自立型運営のモデルになるよう頑張って欲しい。』
という静岡県からのアリガタイお言葉をいただきました。

これから5年 トカゲが恐竜になるのか
トカゲのしっぽ切りにあうのか・・

努力次第 でも 静岡県がバックついてくれた。

いろんな方のご指南を受けながら 
成長していこうと思います。

何とぞ皆様 これからもよろしくお願い申し上げます。

  

投稿者(わさび) at 19:58コメント(6)

2014年08月27日

急に涼しくなりました

猛暑続きの毎日icon10
寝苦しい熱帯夜の連続で バテバテじゃありませんか???
こんな時に 涼しくなると やられますね・・・

うちの生徒さんたちも 今朝は「疲れてます!!!」って顔で登校ですface07
今年の宅建試験まで「53日」
お盆明けから 週1日の講座が週2日に増え
講義を聴くだけでなく 問題を解き解説を聴く講座に変わりました
それじゃなくても 減っていく日にちに気持ちは焦り・・・icon15

こんなことを20余年続けていますが
私の胃は毎年同じように痛くなります・・・face10
因果な仕事だなぁと毎年思います
でもでも「合格」という結果が出た瞬間のみんなの顔face02face02face02
やっぱりこの仕事辞められませんicon22


宅建の合格にしても 何事であっても
辛いのは結果を出すまで 山を登ってるって感じ
壁にぶつかっているって感じ
でも 越えられない山や 抜けられない壁はありません

そんなとき誰かが居てくれたら 心強いface01
そのために 一生懸命やってみましょう
一生懸命の人は応援したくなるものです


風邪に気をつけて 食欲の秋を楽しんでくださいね




追記
30年来の友人=超お世話になった人が亡くなりました
スゴイ数の花がありました
とても良い顔で棺に収まってました
講義前にお通夜に行ってきました
顔を見るの不安だったけど 見てよかった
また 頑張る

取り留めのない文章で すみませんface06  

投稿者(nagata) at 18:12コメント(4)スタッフ日記

2014年08月26日

夏の楽しみ 花火大会

こんにちは。
マダムトリコことメンバーの ばあば 杉山 です。
今年は、あちらこちらの花火大会に行かせていただきましたよ。
先日は吉田港と大井川花火大会に続けて行って来ました。
今までは、大井川の花火大会も車で通過しながらしか見ておりませんでしたが、
今年はある方に駐車場を紹介してもらい、目の前で見ました。
火の粉は飛んで来るし、焼けガスは飛んで来るし、焼けガスが目に入っちゃいますし、
ちょっと大変でしたが、そんなこと問題にならないほど目前に広がる花火は、迫力満点で素晴らしかったですよ~。
来年も絶対行きたいな。
大井川の花火大会かかわってらっしゃる全ての皆様ありがとうございました。

一日前に行われた、吉田港の花火は、3回目の見物でした。
海に映り、見上げる花火、ここの花火師さん?の花火を上げるタイミングは見事でした。
また、見物人をあちらこちら(定位置)から会場まで無料ピストン輸送してくれる配慮は、ありがたい花火大会です。
とても楽しませていただきました。吉田港の花火大会の皆様ありがとうございました。
吉田港にの写真は今回は、なくてごめんなさい。

大井川花火大会1
ここの広場が始まるときには人でいっぱいになりましたよ。

大井川花火大会2
煙でこうなってしまうので、時々煙払いで時間を空けながらの花火でした。

大井川花火大会3
全部で8000発の花火です。
駐車場ありますので、皆様来年はお出かけくださいませ。

では、ごきげんよう




  


投稿者(madamutoriko) at 14:00コメント(2)メンバー日記

2014年08月25日

休暇???

お盆休みも終わって秋に向けてお仕事に集中していらっしゃることと思います。
けれど、私はお盆であろうが、平日であろうが、休日であろうが、祝日であろうが・・・
家族を気にかけ、家族を中心に生活を作っていますから・・・
お仕事がお休みでも何も関係ない、いつもと同じ生活をしています。

だんだん、唯一の喜びがお教室になっている

私が壊れれば、生活は一変するでしょう!
私が壊れれば、家族も離れている兄弟も困るでしょう!
私が壊れれば、私についてきてくれる生徒さんたちにたくさんの迷惑がかかるでしょう!

だから・・・

思い切って

お休みを取ることにしました!

それは電話がしにくくて、そして、帰ってこられないとあきらめてくれる場所
そして、そして、行った先がうらやましいと思われない場所
(現地の皆様、こんな言い方でごめんなさい。けど、私にはうれしい場所!初めての場所!

っということで・・・
8月28日~9月1日まで中国、大連に行ってきます。
現地で何をするかは、現地で決めます!

覚えた中国語もウル覚えになりつつありますけど、
少しは思い出して、つうじるといいですね(^▽^;)

そして、元気な私、のびのびした私の戻りたいと思います。
なんでも笑って洗い流せる、そんな自分!


今日は重いと思われる投稿ですが、これが現実です。
そして、それをする方々をどうか、えがおで送り出してくださいね(*‘∀‘)  

投稿者(内藤ゆみ子) at 22:17コメント(2)メンバー日記

2014年08月22日

暑いから、な〜にもしない。

残暑厳しき折 み・な・さ・ま  いかがお過ごしですか?

     加藤です。
〜少し オトナっぽくしてみました 161

今日、この暑い中
 
『特定非営利活動法人美術保存修復センター横浜』
大西章夫様 4名が



"山下りん”という1872年生まれの
日本初の女流洋画家のイコン画の
修復調査にわざわざ横浜からお見えになりました。



左が山下りん画  右が従来のイコン画です。
従来のイコンがの怖さがなく、 
女性らしい柔らかなタッチで
表現されています。

この教会が耐震設備の関係で
近々取り壊されてしまいます。

教会の壁面に組み込まれた
絵画取り外したくとも、
明治初期に描かれたため、
膠がすでに剥落し、
簡単に動かすことが出来ません。

静岡市文化財課に 
複数ある山下りん画

の保護を求め、
その後 静岡市に寄贈を
陳情したところ
ムベもなくお断りになったそうです。

まっ 世界遺産が決まってから
三保の松原の松枯れ対策のバタバタさを
みてもわかるように
外部から『文化的財産として素晴らしいもの!!』という
評価を貰わない限り
きっと な〜にもしないんだろうな・・   

投稿者(わさび) at 17:46コメント(5)メンバー日記