2015年02月27日
バレエ混 困 魂 コンクール
バレエコンクール
をご存知でしょうか?
よくニュースになるのが
スイスローザンヌバレエコンクールです。


過去の受賞者に熊川哲也(1989年) 吉田都(1983年) を排出しています。
1970〜80年ぐらいまではスイスの実業家が運営をしていましたが
1990年頃からあるアジア法人が運営をしてると言われています。
その頃より日本が大きなスポンサーになったため
2つ以上の賞を 日本人に受賞させる事という
暗黙のルールがあるそうです。
さて バレエがお金がかかると言われますが
本当の意味では
このコンクールに出場するようになるレベルになるころから
年収2000万円以上の親がいなくてはなりません。
このコンクールのスイス滞在がおおよそ2週間
(コンクールが1週間続きますので)
本人 教師 アシスタント 親
飛行機代だけで1人30万×4〜5人分
宿泊費300万
先生へのお礼 200万以上
振付代 衣装代 食事代etc
またこのコンクールへの参加費
特別レッスン代
もろもろ考えると
ゆうに1000万は超える
と言われています。
入賞者に限り
有名なバレエ学校への留学費をスカラシップとしてもらえますが
だからといって そのバレエ団にプロとして入れる保証もなく
多くの日本人ダンサーは日本に帰ってきてしまいます、
要は頑張ったんだという名誉賞なんです。
特に欧米でこの賞を重視している
バレエ先進国などなく
ここ10年はアジア および 第三諸国の参加者ばかりが
目立つ有様です。
最近静岡出身のバレエダンサーが新聞に掲載されていますが
(Mちゃん・・といいます)
彼女は海外留学も 海外コンクールも
挑戦せずあくまで日本で頑張っていました。
既にお亡くなりになったバレエ教師が
日本のバレエのすばらしさを
よく判っていらしたからです。
あくまで 私個人の意見ですが・・
習い事はあまり極めないで
1つ1つの課題を楽しんで続けるほうが
結果も出ますし本人にとっても家族にとっても
一番たのしいのではないかなって思っています。
をご存知でしょうか?
よくニュースになるのが
スイスローザンヌバレエコンクールです。


過去の受賞者に熊川哲也(1989年) 吉田都(1983年) を排出しています。
1970〜80年ぐらいまではスイスの実業家が運営をしていましたが
1990年頃からあるアジア法人が運営をしてると言われています。
その頃より日本が大きなスポンサーになったため
2つ以上の賞を 日本人に受賞させる事という
暗黙のルールがあるそうです。
さて バレエがお金がかかると言われますが
本当の意味では
このコンクールに出場するようになるレベルになるころから
年収2000万円以上の親がいなくてはなりません。
このコンクールのスイス滞在がおおよそ2週間
(コンクールが1週間続きますので)
本人 教師 アシスタント 親
飛行機代だけで1人30万×4〜5人分
宿泊費300万
先生へのお礼 200万以上
振付代 衣装代 食事代etc
またこのコンクールへの参加費
特別レッスン代
もろもろ考えると
ゆうに1000万は超える

入賞者に限り
有名なバレエ学校への留学費をスカラシップとしてもらえますが
だからといって そのバレエ団にプロとして入れる保証もなく
多くの日本人ダンサーは日本に帰ってきてしまいます、
要は頑張ったんだという名誉賞なんです。
特に欧米でこの賞を重視している
バレエ先進国などなく
ここ10年はアジア および 第三諸国の参加者ばかりが
目立つ有様です。
最近静岡出身のバレエダンサーが新聞に掲載されていますが
(Mちゃん・・といいます)
彼女は海外留学も 海外コンクールも
挑戦せずあくまで日本で頑張っていました。
既にお亡くなりになったバレエ教師が
日本のバレエのすばらしさを
よく判っていらしたからです。
あくまで 私個人の意見ですが・・
習い事はあまり極めないで
1つ1つの課題を楽しんで続けるほうが
結果も出ますし本人にとっても家族にとっても
一番たのしいのではないかなって思っています。
タグ :かとすみ
2015年02月23日
長渕剛が静岡でオールナイトライブ!!!

本物はどこにあるんだ?
本物の声はどこにあるんだ?
長渕剛が富士で10万人と叫ぶ!
長渕剛10万人オールナイト・ライブ2015in富士山麓
2015年8月22日(土)夜9時~
2015年8月23日(日)朝6時
オールスタンディング(ブロック指定) 15,000円(税込)
※オールナイト公園のため、
条例により18歳未満の方の入場はお断りいたします。
※公演中、数回の休憩を予定しております。
※雨天決行、荒天気中止。
静岡県富士宮市ふもとっぱら http://fumotoppara.net/
公式サイト http://nagabichi2015.com/
チケットお申込み・・・
WORLD FARCE(ワールドフォース)
TEL:054-631-9437
FAX:054-631-9437
E-mail:worldforce@rx.tnc.ne.jp
主催:長渕剛10万人ライブin富士山麓実行委員会
企画制作:オフィスレン/キョードー東京
2015年02月18日
イスの話し
スタッフの小長谷です。こんにちは。
いきなりですが、このブログをご覧の皆さんは、どのような「椅子」を使っていますか?
椅子といっても用途は色々ありますので、仕事用のものに限定します。
私は、仕事に使っている椅子を買い変えました。
新しい椅子の感想は「めっちゃイイっす!」(椅子だけに・・・・・・爆)
今まで使っていたのは、こんな椅子でした。

いわゆるピアノ椅子ですね。
とりあえず座れれば良いという程度の話です。
あったから使っていたんです。(悲)
今回、家の中の大きな不用品(不要品)を整理することにしたのですが、
その筆頭が電子ピアノでした。
そうすると、その付属物であるピアノ椅子も同じ運命を辿ります。
という訳で、仕事用の椅子が必要になりました。
新しく買った椅子は・・・・・・これ↓

収納式のハンガーもついてます。

ここにスーツの上着を掛けちゃうんです。
間違ってもジャージとかじゃないですよ(笑)
商品名はイトーキのトリノチェアといいます。
ジャンルはビジネスチェアになるのでしょうか。
できれば良いものを使いたいですが、高機能なものは非常に高価ですね。
これでも定価ベースでみれば7万円を楽に超えます。
以前の(イスと言えるか分からない)代物と比べれば「めっちゃイイっす!」(しつこい?)
座り心地がイイので、よく寝れそうです(笑)
希望はこんな感じだったんですが・・・

ハーマンミラーのアーロンチェア

オカムラのコンテッサ

同じくオカムラのバロン

スチールケースのリープ
みな10万円を楽に超えちゃうんですね。
そのうち買えるように頑張ろうと思う今日この頃です。
いきなりですが、このブログをご覧の皆さんは、どのような「椅子」を使っていますか?
椅子といっても用途は色々ありますので、仕事用のものに限定します。
私は、仕事に使っている椅子を買い変えました。
新しい椅子の感想は「めっちゃイイっす!」(椅子だけに・・・・・・爆)
今まで使っていたのは、こんな椅子でした。
いわゆるピアノ椅子ですね。
とりあえず座れれば良いという程度の話です。
あったから使っていたんです。(悲)
今回、家の中の大きな不用品(不要品)を整理することにしたのですが、
その筆頭が電子ピアノでした。
そうすると、その付属物であるピアノ椅子も同じ運命を辿ります。
という訳で、仕事用の椅子が必要になりました。
新しく買った椅子は・・・・・・これ↓
収納式のハンガーもついてます。
ここにスーツの上着を掛けちゃうんです。
間違ってもジャージとかじゃないですよ(笑)
商品名はイトーキのトリノチェアといいます。
ジャンルはビジネスチェアになるのでしょうか。
できれば良いものを使いたいですが、高機能なものは非常に高価ですね。
これでも定価ベースでみれば7万円を楽に超えます。
以前の(イスと言えるか分からない)代物と比べれば「めっちゃイイっす!」(しつこい?)
座り心地がイイので、よく寝れそうです(笑)
希望はこんな感じだったんですが・・・

ハーマンミラーのアーロンチェア

オカムラのコンテッサ

同じくオカムラのバロン

スチールケースのリープ
みな10万円を楽に超えちゃうんですね。
そのうち買えるように頑張ろうと思う今日この頃です。
タグ :ビジネスチェア
2015年02月16日
第50回2月定例会の告知
皆様こんにちは。
活用塾広報の永田です。
春の訪れが待ち遠しいですが、儲かってますかー?
さて、来週1/24(火)第50回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。
27年度二発めのプレゼンターは、青木元さんになります。
日時:2月24日火曜日 18:45~21:15
場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室
内容:15分セミナー、グループディスカッション他
■プレゼン担当
・青木元 氏
青木園 店主

(テーマ)「売るためのセールストーク」
◆活用塾の目的◆
企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
活用塾広報の永田です。
春の訪れが待ち遠しいですが、儲かってますかー?
さて、来週1/24(火)第50回「活用塾定例会」を行います。
ご案内させていただきます。
27年度二発めのプレゼンターは、青木元さんになります。
日時:2月24日火曜日 18:45~21:15
場所:島田市 プラザおおるり3F第3多目的室
内容:15分セミナー、グループディスカッション他
■プレゼン担当
・青木元 氏
青木園 店主

(テーマ)「売るためのセールストーク」
◆活用塾の目的◆
企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、
お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、
他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として
活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
今一度本来の目的を考え次のステージへと、前進していきたいです・・・
(その他連絡事項)
・定例会は18:45分スタートとなりますので、5分前までにはお集まり下さい。
・お車でお越しの方は、おおるりの駐車場をご利用ください。
また、満車の場合は、市役所の駐車場をご利用下さい。
(帰りは南口が閉まりますので、北口より出庫して下さい。)
・会場及び進行の関係上、定員30名とさせていただきます。
(尚、メンバー優先となりますのでご容赦願います。)
これから先の夢、目的達成への取り組みなど、
色んなお話が聞けると思います。
活用塾にご興味のございます方は、
浜崎氏宛にご連絡いただくか、
活用塾Facebookページに「いいね!」していただけば、オーナーより連絡させていただきます。
また、定例会終了しましたら、こちらのブログにて、報告させていただきます。
2015年02月13日
「やったら良いコト」、ブログ投稿推進
活用塾メンバーのみなさん、本ブログご覧のみなさん、覗いてくださってありがとうございます。
総務委員会、遠州工機株式会社のナカガワです。
本日はワタシがブログを担当させていただきます。
担当云々というのは、活用塾ブログの投稿はメンバーの持ち回りの当番制になっています。
ウィークデーのみで土・日はフリー告知等に利用できます。
当番制といっても、投稿するのはメンバー各自の裁量に任せていますので、忙しくて投稿できなかったり、すっかり忘れたり、どうしても投稿するネタがなかったりして投稿されないこともあります。
ブログの活性化を狙った当番制ですが、投稿されないと意味が無いのでブログの投稿やコメントの書き込み等、ブログのお世話役をするのが「ブログ投稿推進委員」です。
ブログ投稿推進委員もこれまた当番制で、なんかの順番(なんだったか忘れてしまった…)で役が回ってきます。
ちなみに今月のブログ投稿推進委員はワタシで、メンバーのみんなもワタシの鬼の督促に憔悴しきっているのではないかと思います。
↓仕事しながら投稿状況管理中

コレは別にやってもやらなくても何もならないんだけど、「やったら良いコト」だと思って今回はチャレンジしています。
「やったら良いコト」というのはスゴイ微妙なことで、単なる自己満足やおせっかい、はたまた余計なお世話と思われがちなことって多いとワタシは認識しています。
だから今までは「度が過ぎちゃいやしないか?」とか「恥ずかしい…」とか考えながら行動を控えていたような気がしますね。
これは自分の思う「やったら良いコト」が周りに対して、必要だったり、良い影響を与えることになったりすることを考えて「やったら良いコト」と思いつくかどうかだと思うんです。
自分が良いのではなくて、その行動を実施して「よく行動してくれた」と思ってくれるヒトが何人かいれば、それは間違い無く「やったら良いコト」だと考えます。逆に「余計なことを…」と思うヒトもいると思いますが、それはそれで良いと思うし、気にする事では無いような気がします。
何故なら、その行動はそのヒト達(「余計なことを…」と思うヒト)に対して行ったことでは無いですからね。
じゃ、なんでブログ投稿推進が「やったら良いコト」かと言うと…
1.とりあえず決められているから(必要だとされているから)→活用塾に対して良いコト
2.各委員会メンバーが必ずブログ投稿する(普段の仕事大変だけど、頑張って投稿する)→メンバーにとって仕事以外の事にチャレンジしている
3.自分にとって投稿管理と担当委員会またはメンバーとのコミュニケーションをしなければならない(役割を果たす)→自分にとって普段の+αの負荷
4.ブログの活性化→できてるかどうかわかりませんが…
以上のような感じで周りに対して、自分に対して良い影響がでると言う目的ならば、やらないよりやった方が良いってことになりますよね。
※中でも1は特に重要で決められている事って大方「やったら良いコト」である可能性が高い!←このことに気付かない人は多いと思います。
結局、人間の行動って相手があって行うものだと思います。良い影響を与えようとするその相手がまず自分ではなく、仲間や周りの環境であれば、おのずとそれは「やったら良いコト」になるんじゃないでしょうか?
ブログ投稿推進もあと一週間ちょっとなんで、もうちょっと「やったら良いコト」、続けようと思います。
ナカガワ
総務委員会、遠州工機株式会社のナカガワです。
本日はワタシがブログを担当させていただきます。
担当云々というのは、活用塾ブログの投稿はメンバーの持ち回りの当番制になっています。
ウィークデーのみで土・日はフリー告知等に利用できます。
当番制といっても、投稿するのはメンバー各自の裁量に任せていますので、忙しくて投稿できなかったり、すっかり忘れたり、どうしても投稿するネタがなかったりして投稿されないこともあります。
ブログの活性化を狙った当番制ですが、投稿されないと意味が無いのでブログの投稿やコメントの書き込み等、ブログのお世話役をするのが「ブログ投稿推進委員」です。
ブログ投稿推進委員もこれまた当番制で、なんかの順番(なんだったか忘れてしまった…)で役が回ってきます。
ちなみに今月のブログ投稿推進委員はワタシで、メンバーのみんなもワタシの鬼の督促に憔悴しきっているのではないかと思います。
↓仕事しながら投稿状況管理中

コレは別にやってもやらなくても何もならないんだけど、「やったら良いコト」だと思って今回はチャレンジしています。
「やったら良いコト」というのはスゴイ微妙なことで、単なる自己満足やおせっかい、はたまた余計なお世話と思われがちなことって多いとワタシは認識しています。
だから今までは「度が過ぎちゃいやしないか?」とか「恥ずかしい…」とか考えながら行動を控えていたような気がしますね。
これは自分の思う「やったら良いコト」が周りに対して、必要だったり、良い影響を与えることになったりすることを考えて「やったら良いコト」と思いつくかどうかだと思うんです。
自分が良いのではなくて、その行動を実施して「よく行動してくれた」と思ってくれるヒトが何人かいれば、それは間違い無く「やったら良いコト」だと考えます。逆に「余計なことを…」と思うヒトもいると思いますが、それはそれで良いと思うし、気にする事では無いような気がします。
何故なら、その行動はそのヒト達(「余計なことを…」と思うヒト)に対して行ったことでは無いですからね。
じゃ、なんでブログ投稿推進が「やったら良いコト」かと言うと…
1.とりあえず決められているから(必要だとされているから)→活用塾に対して良いコト
2.各委員会メンバーが必ずブログ投稿する(普段の仕事大変だけど、頑張って投稿する)→メンバーにとって仕事以外の事にチャレンジしている
3.自分にとって投稿管理と担当委員会またはメンバーとのコミュニケーションをしなければならない(役割を果たす)→自分にとって普段の+αの負荷
4.ブログの活性化→できてるかどうかわかりませんが…
以上のような感じで周りに対して、自分に対して良い影響がでると言う目的ならば、やらないよりやった方が良いってことになりますよね。
※中でも1は特に重要で決められている事って大方「やったら良いコト」である可能性が高い!←このことに気付かない人は多いと思います。
結局、人間の行動って相手があって行うものだと思います。良い影響を与えようとするその相手がまず自分ではなく、仲間や周りの環境であれば、おのずとそれは「やったら良いコト」になるんじゃないでしょうか?
ブログ投稿推進もあと一週間ちょっとなんで、もうちょっと「やったら良いコト」、続けようと思います。
ナカガワ