2015年02月13日
「やったら良いコト」、ブログ投稿推進
活用塾メンバーのみなさん、本ブログご覧のみなさん、覗いてくださってありがとうございます。
総務委員会、遠州工機株式会社のナカガワです。
本日はワタシがブログを担当させていただきます。
担当云々というのは、活用塾ブログの投稿はメンバーの持ち回りの当番制になっています。
ウィークデーのみで土・日はフリー告知等に利用できます。
当番制といっても、投稿するのはメンバー各自の裁量に任せていますので、忙しくて投稿できなかったり、すっかり忘れたり、どうしても投稿するネタがなかったりして投稿されないこともあります。
ブログの活性化を狙った当番制ですが、投稿されないと意味が無いのでブログの投稿やコメントの書き込み等、ブログのお世話役をするのが「ブログ投稿推進委員」です。
ブログ投稿推進委員もこれまた当番制で、なんかの順番(なんだったか忘れてしまった…)で役が回ってきます。
ちなみに今月のブログ投稿推進委員はワタシで、メンバーのみんなもワタシの鬼の督促に憔悴しきっているのではないかと思います。
↓仕事しながら投稿状況管理中

コレは別にやってもやらなくても何もならないんだけど、「やったら良いコト」だと思って今回はチャレンジしています。
「やったら良いコト」というのはスゴイ微妙なことで、単なる自己満足やおせっかい、はたまた余計なお世話と思われがちなことって多いとワタシは認識しています。
だから今までは「度が過ぎちゃいやしないか?」とか「恥ずかしい…」とか考えながら行動を控えていたような気がしますね。
これは自分の思う「やったら良いコト」が周りに対して、必要だったり、良い影響を与えることになったりすることを考えて「やったら良いコト」と思いつくかどうかだと思うんです。
自分が良いのではなくて、その行動を実施して「よく行動してくれた」と思ってくれるヒトが何人かいれば、それは間違い無く「やったら良いコト」だと考えます。逆に「余計なことを…」と思うヒトもいると思いますが、それはそれで良いと思うし、気にする事では無いような気がします。
何故なら、その行動はそのヒト達(「余計なことを…」と思うヒト)に対して行ったことでは無いですからね。
じゃ、なんでブログ投稿推進が「やったら良いコト」かと言うと…
1.とりあえず決められているから(必要だとされているから)→活用塾に対して良いコト
2.各委員会メンバーが必ずブログ投稿する(普段の仕事大変だけど、頑張って投稿する)→メンバーにとって仕事以外の事にチャレンジしている
3.自分にとって投稿管理と担当委員会またはメンバーとのコミュニケーションをしなければならない(役割を果たす)→自分にとって普段の+αの負荷
4.ブログの活性化→できてるかどうかわかりませんが…
以上のような感じで周りに対して、自分に対して良い影響がでると言う目的ならば、やらないよりやった方が良いってことになりますよね。
※中でも1は特に重要で決められている事って大方「やったら良いコト」である可能性が高い!←このことに気付かない人は多いと思います。
結局、人間の行動って相手があって行うものだと思います。良い影響を与えようとするその相手がまず自分ではなく、仲間や周りの環境であれば、おのずとそれは「やったら良いコト」になるんじゃないでしょうか?
ブログ投稿推進もあと一週間ちょっとなんで、もうちょっと「やったら良いコト」、続けようと思います。
ナカガワ
総務委員会、遠州工機株式会社のナカガワです。
本日はワタシがブログを担当させていただきます。
担当云々というのは、活用塾ブログの投稿はメンバーの持ち回りの当番制になっています。
ウィークデーのみで土・日はフリー告知等に利用できます。
当番制といっても、投稿するのはメンバー各自の裁量に任せていますので、忙しくて投稿できなかったり、すっかり忘れたり、どうしても投稿するネタがなかったりして投稿されないこともあります。
ブログの活性化を狙った当番制ですが、投稿されないと意味が無いのでブログの投稿やコメントの書き込み等、ブログのお世話役をするのが「ブログ投稿推進委員」です。
ブログ投稿推進委員もこれまた当番制で、なんかの順番(なんだったか忘れてしまった…)で役が回ってきます。
ちなみに今月のブログ投稿推進委員はワタシで、メンバーのみんなもワタシの鬼の督促に憔悴しきっているのではないかと思います。
↓仕事しながら投稿状況管理中

コレは別にやってもやらなくても何もならないんだけど、「やったら良いコト」だと思って今回はチャレンジしています。
「やったら良いコト」というのはスゴイ微妙なことで、単なる自己満足やおせっかい、はたまた余計なお世話と思われがちなことって多いとワタシは認識しています。
だから今までは「度が過ぎちゃいやしないか?」とか「恥ずかしい…」とか考えながら行動を控えていたような気がしますね。
これは自分の思う「やったら良いコト」が周りに対して、必要だったり、良い影響を与えることになったりすることを考えて「やったら良いコト」と思いつくかどうかだと思うんです。
自分が良いのではなくて、その行動を実施して「よく行動してくれた」と思ってくれるヒトが何人かいれば、それは間違い無く「やったら良いコト」だと考えます。逆に「余計なことを…」と思うヒトもいると思いますが、それはそれで良いと思うし、気にする事では無いような気がします。
何故なら、その行動はそのヒト達(「余計なことを…」と思うヒト)に対して行ったことでは無いですからね。
じゃ、なんでブログ投稿推進が「やったら良いコト」かと言うと…
1.とりあえず決められているから(必要だとされているから)→活用塾に対して良いコト
2.各委員会メンバーが必ずブログ投稿する(普段の仕事大変だけど、頑張って投稿する)→メンバーにとって仕事以外の事にチャレンジしている
3.自分にとって投稿管理と担当委員会またはメンバーとのコミュニケーションをしなければならない(役割を果たす)→自分にとって普段の+αの負荷
4.ブログの活性化→できてるかどうかわかりませんが…
以上のような感じで周りに対して、自分に対して良い影響がでると言う目的ならば、やらないよりやった方が良いってことになりますよね。
※中でも1は特に重要で決められている事って大方「やったら良いコト」である可能性が高い!←このことに気付かない人は多いと思います。
結局、人間の行動って相手があって行うものだと思います。良い影響を与えようとするその相手がまず自分ではなく、仲間や周りの環境であれば、おのずとそれは「やったら良いコト」になるんじゃないでしょうか?
ブログ投稿推進もあと一週間ちょっとなんで、もうちょっと「やったら良いコト」、続けようと思います。
ナカガワ
この記事へのコメント
中川さん、ブログ投稿推進員本当にお疲れ様です。
まさに中川さんが言うことに賛同ですよ!
ブログ投稿推進の役割(仕事)は「やったら良いコト」に間違いないです!
これを機会に、他メンバーにも良い影響が蔓延していけばいいな~^^
※次のショウゴちゃん、プレッシャーかな?^^;
まさに中川さんが言うことに賛同ですよ!
ブログ投稿推進の役割(仕事)は「やったら良いコト」に間違いないです!
これを機会に、他メンバーにも良い影響が蔓延していけばいいな~^^
※次のショウゴちゃん、プレッシャーかな?^^;
投稿者(FPハマちゃん
)) at 2015年02月15日 14:50

浜崎さん、ありがとうございます。
+αの仕事の評価は数字や金銭ではなく、みんなの声によりますので本当に励みになります。
ナカガワ
+αの仕事の評価は数字や金銭ではなく、みんなの声によりますので本当に励みになります。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川
) at 2015年02月17日 22:16
