2020年08月17日
みんなの思い・・・届け義援金
皆さん、こんにちは。
毎日暑い日が続きますね
代表の浜崎です。
久しぶりの投稿になります。
2010年2月に、この異業種勉強会『活用塾』を立ち上げて10年6ヵ月が経過しました。
長いようで、気が付けば本当にあっという間に月日が流れていました

最初5名でスタートしたこの塾も、途中メンバーの入れ替えがありながら、現在の21名の登録となっております。
この間、いろんな人との出会いがあり、
同時に、いろいろなことがありました。
時代の流れに合わせて行くために、塾の活動内容についてもメンバー間で話し合いながら紆余曲折そして、試行錯誤しながらこれまで運営してまいりました。
そんな時に、これまで人類が味わったことのないコロナ禍にあり、数名のメンバーの皆さんと今後の『活用塾』につて、意見交換を行いました。
そして、私なりにじっくりとこの塾の存在意義についていろいろ考え、
その結果・・・
一旦、この塾をリセットすることにしました。
そう、全員卒業します。
そして、再出発することにしました。
その為、これまで参加者の皆さんから頂いた参加費(会費)も、ここで共にリセットすることにしました。
会費の取り扱いについて、より多くの人に役立ててもらいたい、そして、このお金を有効活用してもらいたいという思いから、スタッフ間でいろんな方法を考えてみました。
最終的には代表の私に一任されたので、私は皆さんから頂いた会費を、私と関係の深い自治体に義援金という形で有効活用してもらうことにしました。
私は牧之原市議会議員でもあるので、牧之原市と縁のある友好姉妹都市である熊本県人吉市への義援金です。
7月の豪雨災害において甚大な被害を受けた熊本県人吉市の皆さんに、異業種勉強会『活用塾』メンバーの会費が有効活用されることが、この塾で共に学んできた多くの仲間の社会貢献に繋がると信じています。
*異業種勉強会『活用塾』 熊本県人吉市への義援金 343,994円

毎日暑い日が続きますね

代表の浜崎です。
久しぶりの投稿になります。
2010年2月に、この異業種勉強会『活用塾』を立ち上げて10年6ヵ月が経過しました。
長いようで、気が付けば本当にあっという間に月日が流れていました


最初5名でスタートしたこの塾も、途中メンバーの入れ替えがありながら、現在の21名の登録となっております。
この間、いろんな人との出会いがあり、
同時に、いろいろなことがありました。
時代の流れに合わせて行くために、塾の活動内容についてもメンバー間で話し合いながら紆余曲折そして、試行錯誤しながらこれまで運営してまいりました。
そんな時に、これまで人類が味わったことのないコロナ禍にあり、数名のメンバーの皆さんと今後の『活用塾』につて、意見交換を行いました。
そして、私なりにじっくりとこの塾の存在意義についていろいろ考え、
その結果・・・
一旦、この塾をリセットすることにしました。
そう、全員卒業します。
そして、再出発することにしました。
その為、これまで参加者の皆さんから頂いた参加費(会費)も、ここで共にリセットすることにしました。
会費の取り扱いについて、より多くの人に役立ててもらいたい、そして、このお金を有効活用してもらいたいという思いから、スタッフ間でいろんな方法を考えてみました。
最終的には代表の私に一任されたので、私は皆さんから頂いた会費を、私と関係の深い自治体に義援金という形で有効活用してもらうことにしました。
私は牧之原市議会議員でもあるので、牧之原市と縁のある友好姉妹都市である熊本県人吉市への義援金です。
7月の豪雨災害において甚大な被害を受けた熊本県人吉市の皆さんに、異業種勉強会『活用塾』メンバーの会費が有効活用されることが、この塾で共に学んできた多くの仲間の社会貢献に繋がると信じています。
*異業種勉強会『活用塾』 熊本県人吉市への義援金 343,994円

2020年04月29日
伝家の宝刀を磨け!
活用塾メンバーのみなさん、当ブログをご覧のみなさん、こんにちわ。
遠州工機のナカガワです。
わが静岡県で新型コロナウィルス感染拡大防止の為、「緊急事態宣言」が発布されてからもうすぐ3週間になります。
本来であれば行楽シーズンを迎えるこの時期において外出自粛は応えますね。
こういった状況下において、経済の停滞はそれ以上に応えます。みなさんも事業継続の為、懸命な努力をしていますよね。
終息の見えないウィルスの感染拡大に、この状況を耐えきる覚悟をもって打つべき手を打って事業継続をしていきたいところです。
…といっても外に出られないし、人ともあまり会えないので実はヒマな時間が多いワタシは、気持ちがスッキリするような動画が無いかな~とか思いながらyoutube動画漁りをしています。
それで見つけたのがコレ、
競馬に馴染みの無いヒトにはちょっとアレなんですが、絶望的に届かなそうなところから追込みを決めている動画なんですが勝っちゃっているのがスゴいんですよね。追い込んできたけど、あとちょっと二着だった三着だったってのはよくある話しなんです。競馬は展開や相手関係でよくこういうシチュエーションが生まれるので後方から追いかけていったらそうなった…ってこともよくあります。
この競馬は勝ち馬のブロードアピールという競走馬が自分の持ち味(後方一気の末脚)に徹してどんな状況でも自分の持ち味を信じて自分の競馬(作戦)を貫いたことに勝因があります。(まぁ当時の鞍上が行き脚がつかなくて腹を決めた感もありますが…)
この馬は最初からこういう競馬を得意としていた訳ではなく様々な条件でレースをする中でこの戦法に辿り着きました。成績もアタマ打ちになり、引退間際の高齢になって試行錯誤の中でこの「伝家の宝刀」を磨き上げてきたとも言えます。その切れ味はご覧の通り。
・・・どうでしょうか?
ワタシ達は絶望的な状況を一刀両断する「伝家の宝刀」をもっているでしょうか?常日頃からその宝刀を磨いているでしょうか?この緊急事態宣言のこの時間は、彼女(この馬は女の子デス)のように自分自身の「宝刀」を見つけ磨き上げる為に用意された時間なのかも知れません。
ワタシも自身と事業を見つめ直す時間にしようと思います。
ナカガワ
遠州工機のナカガワです。
わが静岡県で新型コロナウィルス感染拡大防止の為、「緊急事態宣言」が発布されてからもうすぐ3週間になります。
本来であれば行楽シーズンを迎えるこの時期において外出自粛は応えますね。
こういった状況下において、経済の停滞はそれ以上に応えます。みなさんも事業継続の為、懸命な努力をしていますよね。
終息の見えないウィルスの感染拡大に、この状況を耐えきる覚悟をもって打つべき手を打って事業継続をしていきたいところです。
…といっても外に出られないし、人ともあまり会えないので実はヒマな時間が多いワタシは、気持ちがスッキリするような動画が無いかな~とか思いながらyoutube動画漁りをしています。
それで見つけたのがコレ、
競馬に馴染みの無いヒトにはちょっとアレなんですが、絶望的に届かなそうなところから追込みを決めている動画なんですが勝っちゃっているのがスゴいんですよね。追い込んできたけど、あとちょっと二着だった三着だったってのはよくある話しなんです。競馬は展開や相手関係でよくこういうシチュエーションが生まれるので後方から追いかけていったらそうなった…ってこともよくあります。
この競馬は勝ち馬のブロードアピールという競走馬が自分の持ち味(後方一気の末脚)に徹してどんな状況でも自分の持ち味を信じて自分の競馬(作戦)を貫いたことに勝因があります。(まぁ当時の鞍上が行き脚がつかなくて腹を決めた感もありますが…)
この馬は最初からこういう競馬を得意としていた訳ではなく様々な条件でレースをする中でこの戦法に辿り着きました。成績もアタマ打ちになり、引退間際の高齢になって試行錯誤の中でこの「伝家の宝刀」を磨き上げてきたとも言えます。その切れ味はご覧の通り。
・・・どうでしょうか?
ワタシ達は絶望的な状況を一刀両断する「伝家の宝刀」をもっているでしょうか?常日頃からその宝刀を磨いているでしょうか?この緊急事態宣言のこの時間は、彼女(この馬は女の子デス)のように自分自身の「宝刀」を見つけ磨き上げる為に用意された時間なのかも知れません。
ワタシも自身と事業を見つめ直す時間にしようと思います。
ナカガワ
2020年03月30日
コロナウィルス禍でワタシ達ができること。
活用塾メンバーのみなさん、あとこのブログをご覧のみなさん(っているのかな?)、大変ご無沙汰しております。
遠州工機株式会社のナカガワです。
中国武漢を発端とする新型コロナウィルス感染症の流行で世界全体が脅威に曝されています。
今や世界各国で感染者が増え続け、罹患した場合の効果的な手立てもなく死者も増え続けている状況です。
こういった未知の脅威にワタシ達は「為す術が無い」というのが現状なのかも知れません。
現状に悲観したり、また今後の見通しに不安を感じることがあるかも知れません。
ただこれからどうなるか、いつ収束するのか、ということも「わからない」のが実態ではないでしょうか?
そう「わからない」んです。「わからない」ことに気を遣っても結果は「どうしよう?」になってしまうと思います。
ですがオリンピックの延期も決まり、経済状況を含め、今後の先行きがあまりよろしくないことはわかっています。
今、運気の波の中では下がり基調で、これから苦難・危機が訪れ、やがて運気が底に達する局面にきているのだと思います。
ただ底に達した後、運気は上がってくるのも常であり、いつしか上昇局面を迎えるものです。
つまり、「止まない雨はない、朝の来ない夜はない」わけです。(まぁ白夜はなんといいましょうか…)
最悪の事態に面した時、自分がどういう行動がとれるのかが大切なんだと思います。
ワタシは最悪の事態を乗り切った時の景色を想像しながらこれからの行動を考えていきたいです。
さっきワタシは「わからない」と述べましたが、事態が眼前に迫れば行動の選択肢も具体的になっていきます。
何が起こっても「ああやって対処しよう」「こうやって切り抜けよう」「なんとかココを乗り切ろう」という気持ちを持って一日一日を過ごしていく。
自分の頭で考えて最善を尽くすことが大切だと思います。
明日の心配をして「今自分に求められていること」「今日できたこと、やらなければならなかったこと」を次の日に先送りしていれば、状況が悪くなればなるほど八方塞がりになってしまうでしょう。
普段から取り組んでいる目の前の仕事と一緒です。「今できることを、今日の内に」「判っていれば、早めに手を打つ」何も変わりはありません。
つまり今日を目一杯やりきって明日に繋げばなんとかなるってことです。
「艱難、汝を玉にす」です。頑張りましょう。
※今回はこの唄のようにみんなで集まって騒ぐのはお控えください。
遠州工機株式会社のナカガワです。
中国武漢を発端とする新型コロナウィルス感染症の流行で世界全体が脅威に曝されています。
今や世界各国で感染者が増え続け、罹患した場合の効果的な手立てもなく死者も増え続けている状況です。
こういった未知の脅威にワタシ達は「為す術が無い」というのが現状なのかも知れません。
現状に悲観したり、また今後の見通しに不安を感じることがあるかも知れません。
ただこれからどうなるか、いつ収束するのか、ということも「わからない」のが実態ではないでしょうか?
そう「わからない」んです。「わからない」ことに気を遣っても結果は「どうしよう?」になってしまうと思います。
ですがオリンピックの延期も決まり、経済状況を含め、今後の先行きがあまりよろしくないことはわかっています。
今、運気の波の中では下がり基調で、これから苦難・危機が訪れ、やがて運気が底に達する局面にきているのだと思います。
ただ底に達した後、運気は上がってくるのも常であり、いつしか上昇局面を迎えるものです。
つまり、「止まない雨はない、朝の来ない夜はない」わけです。(まぁ白夜はなんといいましょうか…)
最悪の事態に面した時、自分がどういう行動がとれるのかが大切なんだと思います。
ワタシは最悪の事態を乗り切った時の景色を想像しながらこれからの行動を考えていきたいです。
さっきワタシは「わからない」と述べましたが、事態が眼前に迫れば行動の選択肢も具体的になっていきます。
何が起こっても「ああやって対処しよう」「こうやって切り抜けよう」「なんとかココを乗り切ろう」という気持ちを持って一日一日を過ごしていく。
自分の頭で考えて最善を尽くすことが大切だと思います。
明日の心配をして「今自分に求められていること」「今日できたこと、やらなければならなかったこと」を次の日に先送りしていれば、状況が悪くなればなるほど八方塞がりになってしまうでしょう。
普段から取り組んでいる目の前の仕事と一緒です。「今できることを、今日の内に」「判っていれば、早めに手を打つ」何も変わりはありません。
つまり今日を目一杯やりきって明日に繋げばなんとかなるってことです。
「艱難、汝を玉にす」です。頑張りましょう。
※今回はこの唄のようにみんなで集まって騒ぐのはお控えください。
2017年12月20日
今年変わったことって(あったっけ?)
メンバーのみなさん、そして当ブログご覧のみなさん、こんばんわ。
総務委員会、遠州工機株式会社のナカガワです。
ブログのテーマが今年変わったこと…だったので何が変わったかな~と考えてみたのですが、イロイロ変わり過ぎて変わる前がどうだったか、ちょっと憶えていません。
自分自身、特に「変わったな」ってことは無いと思うんですが、身の廻りの状況が結構変わっているな~といえば変わっていると言えるのでしょうか?
むしろ「変わる」と言うより「変わり続けて行く」と言った方が正しいような気がします。
こういうような状況が良いのか悪いのかは判りませんが、それども自分はそういった環境に対応して先手とまでには行かないまでもある程度追従していかなければいけないような気がします。
変わり続けて行く自分や身の廻りがありながらも、やはり「変わらぬモノ」もあるはずです。
変化に富む社会に揉まれながら「変わらぬモノ」を見つけて大切にしていけるようになりたいと思います。
…と、いう訳で昨年の3月末で終わってしまったアニメ「アイカツ!」ですが、昨年フィギュアが発売されています。シリーズ化して4年も続いた近年まれに見る名作として大切にしていきたいですね。

来年の年賀状は「アイカツ!」にしました。それではみなさん、良いお年を!
ナカガワ
総務委員会、遠州工機株式会社のナカガワです。
ブログのテーマが今年変わったこと…だったので何が変わったかな~と考えてみたのですが、イロイロ変わり過ぎて変わる前がどうだったか、ちょっと憶えていません。
自分自身、特に「変わったな」ってことは無いと思うんですが、身の廻りの状況が結構変わっているな~といえば変わっていると言えるのでしょうか?
むしろ「変わる」と言うより「変わり続けて行く」と言った方が正しいような気がします。
こういうような状況が良いのか悪いのかは判りませんが、それども自分はそういった環境に対応して先手とまでには行かないまでもある程度追従していかなければいけないような気がします。
変わり続けて行く自分や身の廻りがありながらも、やはり「変わらぬモノ」もあるはずです。
変化に富む社会に揉まれながら「変わらぬモノ」を見つけて大切にしていけるようになりたいと思います。
…と、いう訳で昨年の3月末で終わってしまったアニメ「アイカツ!」ですが、昨年フィギュアが発売されています。シリーズ化して4年も続いた近年まれに見る名作として大切にしていきたいですね。

来年の年賀状は「アイカツ!」にしました。それではみなさん、良いお年を!
ナカガワ
2017年11月06日
変化・・・
おはようございます!川根の榊原です。
今年も新自然薯入荷しましたよ!!

今年の自然薯は、新物ですがとてもしっかりしていて
粘りがかなり強いです。
香りも自然薯特有の土臭さがあって素晴らしい出来になってます。
”山ちゃん農園”の様子

県知事賞を2度も受賞するほどのこだわりの
”山ちゃん農園”さん。ご主人山ちゃん事山下さんの
自然薯にかける思いはハンパないです。
さて、タイトルの「変化…」とは何かと申しますと、
今年の取り組みで変わったことを書いてみようかと思いました。
今年の一番変わったことは、「メニューブック」

3月までのメニューブック
上記写真を見てもらって分かるように、このメニューブックで意識したのは
綺麗に見せること。

4月よりのメニューブック
このメニューはとにかくお客様にじっくり見ていただきたい!と言う事を意識して作りました。
メニューブックへの意識の変化によって・・・
「オーダーコントロール」「客単価」「あけぼのの思い」
この3つが大きく変わりました。
ちょっとした見せ方や、意識の違いから
ここまで大きく変化するとは自分自身も想像していませんでした。
そのくらい大きく変わりました。
この変化が良い方向へ向かってくれると信じて、
これからもお客様の意識を常に把握できるよう
精進してまいります。
紅葉が始まり最高の季節になってきました。
川根に遊びに来てください。(*^^)v
レトロな食堂 和彩食堂 あけぼの↓画像クリックでmapが表示されます

皆様のご来店心よりお待ちしております
☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
今年も新自然薯入荷しましたよ!!
今年の自然薯は、新物ですがとてもしっかりしていて
粘りがかなり強いです。
香りも自然薯特有の土臭さがあって素晴らしい出来になってます。
”山ちゃん農園”の様子
県知事賞を2度も受賞するほどのこだわりの
”山ちゃん農園”さん。ご主人山ちゃん事山下さんの
自然薯にかける思いはハンパないです。
さて、タイトルの「変化…」とは何かと申しますと、
今年の取り組みで変わったことを書いてみようかと思いました。
今年の一番変わったことは、「メニューブック」
3月までのメニューブック
上記写真を見てもらって分かるように、このメニューブックで意識したのは
綺麗に見せること。
4月よりのメニューブック
このメニューはとにかくお客様にじっくり見ていただきたい!と言う事を意識して作りました。
メニューブックへの意識の変化によって・・・
「オーダーコントロール」「客単価」「あけぼのの思い」
この3つが大きく変わりました。
ちょっとした見せ方や、意識の違いから
ここまで大きく変化するとは自分自身も想像していませんでした。
そのくらい大きく変わりました。
この変化が良い方向へ向かってくれると信じて、
これからもお客様の意識を常に把握できるよう
精進してまいります。
紅葉が始まり最高の季節になってきました。
川根に遊びに来てください。(*^^)v
レトロな食堂 和彩食堂 あけぼの↓画像クリックでmapが表示されます

皆様のご来店心よりお待ちしております
☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの