企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年04月26日

ビジネスを学習する

メンバーのみなさん、こんにちわ!

このところ雨の日が多く、オマケに結構激しく降りますよね。
今年は雨が多い年なんでしょうか…ウチの工場は雨に弱いので今から梅雨時が憂鬱です。

先日になりますが、静岡銀行の取引先の経営者ないしは後継者向けの勉強会でShizugin-Ship(シズギンシップ)ってのがありまして、コチラの主催する勉強会に参加してきました。(メンバーの曽根さんも名簿に出席してたみたい。人がいっぱいで会えなかったケド…)

夜の19:00~21:00という遅い時間にもかかわらず、100名以上の参加者が集まり、なかなか注目度の高いイベントみたいです。

テーマは「早稲田大学ビジネススクール MBA ESSENTIALS」です。早稲田大学で実際に教鞭をふるっていらっしゃるMBA学位を取得した講師の方々を迎え、5回に渡り、それぞれ異なる分野で、MBAの知識の一部に触れてもらおう、という企画です。

「MBA、MBA」って連呼するけど、なんだ?って話になりますよね。詳しくは各自でググっていただけるとありがたいのですが、「経営学修士」という資格というか学位なんです。たまにテレビの解説者とかでも持っている人を見かけますが、経営ノウハウを学問としてちゃんと学んで、プロとしてお墨付きをもらっている感じですかね?(いい加減な表現だなぁ…)

職業の区分で言えば士業になるんでしょうか…よくわかりませんが、誰か教えて下さい。

…で、今回は「経営戦略」がテーマです。講義形式で行われ、お題目はあの有名なテレビ通販会社「ジャパネットタカタ」の経営戦略を分析するものです。同社がテレビ通販会社として成功していることを経営戦略の面で説明していこうというものでした。

講師の方が、挙手した参加者から意見を出してもらって講義が進んでいったのですが、手の挙がること、挙がること、今回の企画に参加するみなさんの意識の高さが伺えます。

まぁ、いろいろ有意義だったのですが、ちょっとだけ学習してきた言葉が2つあるのでココでご披露しちゃいます。

1.ロジャースの普及理論

詳しくは有名なのでググッていただければわかるのですが、ジャパネットタカタはここでいう「後期のマジョリティ」に対し、セールスをかけているそうです。どうしてそうなのか、良かったらみなさんも考えてみてください。

2.3C

これも有名なので詳しくはググッてください。ビジネスにおける戦略を評価する上で、この3つの観点で整合性を検証するということです。この3つの観点のうちどこから入っても、残りの2点に繋がり、かつ無理や矛盾がなければ、「成功する見込みのあるビジネスではないか?」という評価ができるということらしいですね。(ただ、絶対成功する訳では無いですよ。あくまで机上の評価方法ですから…)

このあたりの言葉をスラっと使えるようになるとカッコ良いですよねぇ…
知るだけでなく理解して使えるようになればなお良いですが。

こういったビジネスや経営に関することで、「大体、こうなる」といものはみなさんの経験や勘であると思います。それを、つきつめて体系化し学問として知識という形で習得できるというのが改めてスゴイなぁ…と感じました。

だって何十年もかかって得るものが、数年勉強するだけで習得できるというのですからね。その時間だけ別のことに取り組める訳ですから非常に効率が良い、まぁ、アタマ良くないとダメなんでしょうけどね。

役に立ちそうなので1回は活用塾とダブるんで参加できないけど残りは参加してみたいと思います。

ナカガワ  


投稿者(遠州工機@中川) at 11:16コメント(3)スタッフ日記

2012年04月24日

4月定例会の様子

皆様、お疲れ様です。

広報担当榊原です。

遅くなりましたが、4月の定例会の様子をご報告します。

今夏意味にセミナー担当は、(株)ひつじ雲の田代さんでした。

テーマは、「やさしい介護保険入門」でした。


誰もが、これから関わってくる、”介護”について、
熱心に詳しく教えていただきました。


介護保険・・・やっぱり難しいけど、万が一の為にも、
ちゃんと勉強した方が良いですね。


今回3分間スピーチ担当ウェブアプリの曽根さん


ブレインズの阿部さん









皆さん、いつもながら、とても熱心に取り組んでおられました。

毎回思うのですが、誰もが主役の活用塾!!

だからこそ毎回真剣勝負の時間を送ってます。

このように素晴らしい勉強会は、なかなか無いと思います。
更なるステプアップの為にも、あなたもチャレンジしてみませんか?!

ご興味のある方は、活用塾ブログ又は、
Facebookページまで、ご連絡ください。

  


投稿者(akebono) at 00:39コメント(2)定例会

2012年04月21日

iPhoneとドコモのスマートフォンから見た日本企業

久しぶりに投函しますface15

会員番号忘れて投稿できませんでしたm(_ _)m

さて久しぶりの投稿で最近話題のiPhoneのことから私自身は、日本企業や現在のビジネスで思うことを書こうと思います。
偉そうなことを書くつもりもないのでご参考にしてください。

私自身、今携帯電話を買い替えたいと思いますがドコモさんからiPhone出たら買い替えたいと思ってます。
理由は使いやすさとシンプル性から購入したいと考えてます。後長年ドコモを使用しているので割引があるのでσ(^_^;)

でもiPhoneを買いたいのは事実です。

どのくらいの人がスマートフォンの中でiPhoneを使用しているかはわかりませんが、内容が使いやすいと思えるからです。
また現在のiPadがシンプルで使いやすいと思うからです。

先日、iPhone4sからSiri対応が始まりました。同時にドコモからもしゃべってコンシャルが出ました。
youtubeで検索をかけるとわかりますが対応の仕方が違います。

siriは敬いのある言葉で対応ですが、しゃべってコンシェルは友達的なやりとりです。
昔の日本人は詫び寂びがあり敬う心、お客様はお客様だという発想でどうすれば喜んでもらえるかの商品開発を
行って来たと思います。
今の対応の違いからだとドコモさんは友達感覚で仲良しこよしで喜んでもらおうとする対応だと思いました。

世界が禅や日本の礼儀作法に共感を得ているのでiPhoneが世界に受け入れられているような気がします。
日本の企業は欧米化しすぎて肝心なことを忘れているような気がします。

最近、禅の心を学びたいと思えています。出家はしませんがo(^▽^)o
  続きを読む

投稿者(shino) at 00:03コメント(3)メンバー日記

2012年04月20日

ミニセミナーの自己フィードバック

メンバーの田代政裕です。
ミニセミナーの後、皆さんからたくさんのフィードバックをいただきありがとうございました。
内容はともかく、初めての大役を終え、正直ホッとしています。

皆さんから頂いた愛のあるface05フィードバックを味わいながら読み返しています。
伝えたいことが、伝わると嬉しいものです。反対に伝わらなかったと思うと、それは何が足りなかったのか、どうすれば伝わったのか考える絶好の資料となりました。自己の振り返り、思いつくままにセルフフィードバックしました。

良かった点
・パワーポイントを多用したこと。
・情報提供型の内容とはいえ、起承転結を意識したこと。
・現在と将来の人口構造を示したこと

悪かった点
・聴き手側のニード喚起が薄かった。
・聴き手側の介護の知識レベルを十分把握していなかった。
・話すことに夢中になってしまい、聴き手側の反応を感じる余裕がなかった。
・モニターに目をやることが多かった。
・グラフ中の数字は細かくて、見えにくい→グラフ自体を出す意味がないかも。
・介護保険の使い方で、もっと自社の取り組みの紹介するべきだった。

もう一度このテーマで話すとしたら
・介護保険制度をもっとシンプルにして、介護保険サービスを重点的に解説する。
・経営者(私)思いを入れる。
・自社のこれからの取り組み(事業計画)を示す。

日頃、介護保険をいつも片手に仕事しているのですが、いざ発表となると、構成をどうしたらいいかと結構時間がかかってしましました。
あるいは分かっているつもりでも分かっていなかったりと、ミニセミナーの準備は勉強の意味でいい機会でした。また自分では気がつかない悪い癖も指摘していただき、ありがたかったです。

今回皆さんから頂いたフィードバックを受け止めて、次回のミニセミナーに生かしてゆきたいと思います。
ありがとうございました。


  

投稿者(ひつじ雲) at 20:38コメント(2)メンバー日記

2012年04月20日

歳を重ねる

いつもの通りの「日々のたわごと」ですがicon10

若い頃 自分の50代なんて想像したこともありませんでした
それが いつまでたっても頭の中は「子供」のまんまで
50代に突入して3年目 毎日が楽しくてしょう~がありませんface02

でも やっぱり体力は落ちてきて 物忘れは増えてきてface10

そんな自分を悲しくも思いながらも 歳を重ねてきたことが
やっぱり嬉しいです
昨日想いもかけない言葉を頂きました
「永田さんって・・・あの伝説の?」だそうです
自分がやってきたことに 足が生えて独り歩きをしてくれているようです

評判はひと様がたててくれるもの
良いも悪いも受け入れて 自分を信じて大地に足をしっかりつけて
歩いていきたいと思っています

毎日新しい出会いの連続です
この活用塾も昨年末に知り合えて 仲間に入れて貰えて
毎回沢山の刺激を貰えて 毎回緊張して
「嬉しいぁ~」と感謝の気持ちです

GWは 講座もお休みface01
少しのんびりして また元気に突っ張りたいと思っています

皆さんも素敵なGWをicon23




  

投稿者(nagata) at 16:56コメント(4)メンバー日記