2012年04月14日
島田市川越遺跡でイベントしています。」
いなかっぺトミー
今日は、島田市川越遺跡の荷縄屋さんでイベントをこっそり
やっています。
先人の知恵を使えば、たとえば基礎のない古民家でも
一般的な耐震工事の約半分で地震対策がとれるというもの。
耐震面格子パネル工法の紹介です。
民家の甲子園の写真パネル展も合わせて開催しています。
策セミナー


私達は新しいことに取り組もうとする時、まずは、先人に知恵に学びそれから
革新的に考えていくことが必要です。
戦後の復興では、目の前の不便さの解消のみに気を取られそうでなかったために
ここへきて後悔した人たちも多いことでしょう。
東北大震災に際し日本の復興が始まっています。
同じことがおららないでほしい。
そう思っています。 私たちにとって
そのための小さな一歩 それがこのイベントでもあります。
今日は、島田市川越遺跡の荷縄屋さんでイベントをこっそり
やっています。
先人の知恵を使えば、たとえば基礎のない古民家でも
一般的な耐震工事の約半分で地震対策がとれるというもの。
耐震面格子パネル工法の紹介です。
民家の甲子園の写真パネル展も合わせて開催しています。



私達は新しいことに取り組もうとする時、まずは、先人に知恵に学びそれから
革新的に考えていくことが必要です。
戦後の復興では、目の前の不便さの解消のみに気を取られそうでなかったために
ここへきて後悔した人たちも多いことでしょう。
東北大震災に際し日本の復興が始まっています。
同じことがおららないでほしい。
そう思っています。 私たちにとって
そのための小さな一歩 それがこのイベントでもあります。
2012年04月13日
お花見ウィーク
活用塾メンバーのみなさん、おつかれさまです。
4月に入り気持ちも新たに好発進といきたいところでしょうが、みなさんはいかがでしょうか?
ワタシはというと、いきなり躓いています…というよりスタートが切れていない状態って感じでしょうか…
まぁ、イロイロあるので4月だからと言ってムリヤリスタートをきらなくても良いと考え、今週はお花見ウィークとして桜を堪能してから、新年度を迎えることとしました。
スタートでごちゃつくのがイヤだから、抑え気味に出て隊列が整うときに良いポジションを狙っていこうと思います。
…さて、躓いた言い訳はこれくらいにしてこれからはみなさんも桜を共にご堪能ください。
4月7日(土)

まずは社内行事の花見で御前崎市のあらさわふる里公園でバーベキューをしました。
さすがにちょっとまだ寒く、桜も5分咲きくらいでしたね。

ビンゴ大会なんかもやっちゃったりしてます。
昨年は震災などもあって取りやめにしたのですが、社内のこういった行事はやはり無いよりあった方が良いですね。
4月8日(日)

母方の実家で花見です。ここも6~7分といったところでしたね。日中日差しが強くて日焼けしてしまいました。

親類で集まってそれぞれの家庭の手料理を持ち寄っての宴会です。
4月10日(火)

Facebookでも投稿しましたが工場の裏の桜でランチ、ほぼ満開です。
我が社の数少ない自慢のひとつですね~

真下から見上げるのも、なかなか良いですね~お酒は飲めないですが。
4月13日(金)

最後は長川づたいの桜並木、本当はもうちょっと早く行きたかったのだけど、2日前の豪雨でかなり散っちゃいましたね。
御前崎のカインズでお弁当を買って、車のトランクに座って一応最後の花見です。

ココは川沿いに結構たくさん植えてあって、車で走るのも良いです。来年はもっと早く来よう!
お酒は飲めないですが。
…とこんな感じです。みなさん、いかがでしたか?
さて、定例会もあることだし、来週からキリキリ働くとしますか!
ナカガワ
4月に入り気持ちも新たに好発進といきたいところでしょうが、みなさんはいかがでしょうか?
ワタシはというと、いきなり躓いています…というよりスタートが切れていない状態って感じでしょうか…
まぁ、イロイロあるので4月だからと言ってムリヤリスタートをきらなくても良いと考え、今週はお花見ウィークとして桜を堪能してから、新年度を迎えることとしました。
スタートでごちゃつくのがイヤだから、抑え気味に出て隊列が整うときに良いポジションを狙っていこうと思います。
…さて、躓いた言い訳はこれくらいにしてこれからはみなさんも桜を共にご堪能ください。
4月7日(土)

まずは社内行事の花見で御前崎市のあらさわふる里公園でバーベキューをしました。
さすがにちょっとまだ寒く、桜も5分咲きくらいでしたね。

ビンゴ大会なんかもやっちゃったりしてます。
昨年は震災などもあって取りやめにしたのですが、社内のこういった行事はやはり無いよりあった方が良いですね。
4月8日(日)

母方の実家で花見です。ここも6~7分といったところでしたね。日中日差しが強くて日焼けしてしまいました。

親類で集まってそれぞれの家庭の手料理を持ち寄っての宴会です。
4月10日(火)

Facebookでも投稿しましたが工場の裏の桜でランチ、ほぼ満開です。
我が社の数少ない自慢のひとつですね~

真下から見上げるのも、なかなか良いですね~お酒は飲めないですが。
4月13日(金)

最後は長川づたいの桜並木、本当はもうちょっと早く行きたかったのだけど、2日前の豪雨でかなり散っちゃいましたね。
御前崎のカインズでお弁当を買って、車のトランクに座って一応最後の花見です。

ココは川沿いに結構たくさん植えてあって、車で走るのも良いです。来年はもっと早く来よう!
お酒は飲めないですが。
…とこんな感じです。みなさん、いかがでしたか?
さて、定例会もあることだし、来週からキリキリ働くとしますか!
ナカガワ
タグ :花見
2012年04月13日
専門家集団の更なる進化
『活用塾』を立ち上げ2年2ヶ月が経ちました。

発足当時6名でスタートした『活用塾』ですが、今ではメンバーもかなり増え更に毎回多くのオブザーバーの人達が参加してくださり、今後更に増えていく予感を感じます
この塾は当初、主に会社の経営者(個人事業主含む)や会社の幹部(候補生含む)の参加者が多かったのですが、現在では普通の会社員の方でも、更にもっと成長したい上を目指したいという方や、将来起業を考えている方など、前向きな向上心を持った方々がメンバーに加わってきており、既存メンバーにもとてもよい刺激になっております


このように『活用塾』では、
やる気があり個人の更なる成長と組織の繁栄のために尽力していきたいと考えている専門家集団の集まりです
今後、この専門性を活かし専門家の派遣も思案中です。


こんな活用塾に興味のある方は、一度定例会に参加してみませんか?
向上心のある前向きな方には、うってつけの学びの場ですよ
『活用塾』代表
アルファライフサポート(株)
浜崎

発足当時6名でスタートした『活用塾』ですが、今ではメンバーもかなり増え更に毎回多くのオブザーバーの人達が参加してくださり、今後更に増えていく予感を感じます

この塾は当初、主に会社の経営者(個人事業主含む)や会社の幹部(候補生含む)の参加者が多かったのですが、現在では普通の会社員の方でも、更にもっと成長したい上を目指したいという方や、将来起業を考えている方など、前向きな向上心を持った方々がメンバーに加わってきており、既存メンバーにもとてもよい刺激になっております



このように『活用塾』では、
やる気があり個人の更なる成長と組織の繁栄のために尽力していきたいと考えている専門家集団の集まりです

今後、この専門性を活かし専門家の派遣も思案中です。


こんな活用塾に興味のある方は、一度定例会に参加してみませんか?
向上心のある前向きな方には、うってつけの学びの場ですよ

『活用塾』代表
アルファライフサポート(株)
浜崎
2012年04月12日
第22回定例会 ミニセミナー
活用塾メンバーの皆様、毎日のお仕事お疲れ様です。
4月も早いもので1週間が過ぎ、年度初めで、多忙な毎日を送っておられることでしょう。
各地の桜の写真のアップありがとうございます。満開から今は散り始めている頃ですが、これもまた風情がありますね。
さて、広報の榊原さんからも定例会のお知らせがありましたが、ミニセミナーは、私田代が担当させていただくことになりました。
タイトルは「やさしい介護保険ー上手な制度の使い方」です。
自論ではなく、国の制度ですので、初心者にも分かるように解説いたします。ミニセミナー初デビューなので、ちょっと、いえいえかなり緊張気味です。
よろしくお願いいたします。
ひつじ雲 田代 政裕

2012年04月11日
多世代が交わる勉強会の魅力と雑考
メンバーの武藤です。
いよいよ次回の開催まで1週間をきりました。
次回の予告↓
http://katuyou.eshizuoka.jp/e867947.html
「ブログ投稿推進員」として、
まずは自ら1投稿!

突然ですが、
今年ワタシは32才になります。
活用塾のメンバーでは若い方です。
「モノを欲しがらない/買わない」と言われる世代。
「バブル」でも「ゆとり」でもない中間世代。
「ニート」や「フリーター」が多い世代でもあるかと。
そんな世代の一員として、
「一体、なにがしたいの?」
「なにを求めているの?」
ということについて、述べてみたいと思います。
※あくまで、一個人の意見です。
長くなるので、結論から申しますと・・・
「色々な世代の価値観が交わって、
議論やビジネスコラボを図る活用塾は
先端的なことやってる勉強会」
だということです。
身内の自薦になってしまいますが、
俯瞰的・客観的にみても、そうだと思っています。
さて、さて、
私が感じている、今の幸せの価値観について・・・
結局、カネで買えるモノを所有する、ってコトが幸せ
って価値観は、過去モノとなりつつある、と思っています。
家とか車とかブランドモノとか・・・
今の時代は、「買わない/持たない/所有しない!」
それより、モノはシェアする。
その方が豊かだ!
って価値観が広まりつつあるのかな。って思っています。
かくいう、わたしもそのクチです。
車は軽自動車で十分で、
身の丈にあわないブランドモノを着ても
逆にカッコ悪いと思っています。
タンパク質と塩分たっぷりでボリューミーな料理より、
身体と地球に優しい質素な食事を好みます。
生活はシンプルに、今ある豊かさを感じる。
それこそが、豊かなライフスタイル。
まだまだ、オルタナティブ(既存のものに
取ってかわる新しいもの)な価値観ですけどね。
「お前みたいな草食系が多くなるから、経済が活性化してないんだ」
というご批判もあります。
加えて、
マーケットの縮小(特に人口減少)と労働力の国際化に
拍車をかけるようにモノが売れなくなり、
「より良いものがより安く手に入る」世の中だから
多くの人の不安指数が増し、
どんどんどんどん、供給側に求められるレベルが高くなっている
っていう現実も確かなことだと思っています。
先日も、「ソニー 国内外で1万人削減へ」という
事象がありました。
わずか5年前位には「世界のソニー」と言われていた会社が
今や1万人のリストラです。
時代は激変してます!
ボサッとしててはいけません。
どんどん必要ないものが淘汰される時代。
経済はスリムに、生活はシンプルに。
最近の世の中、何でこんなことが起こるの?という問題ばっかし。
買う買わないは、資本主義社会の最大の投票です。
みんなの買い物が企業を支え、大きな企業が政治を動かす。
これからの縮小していく経済の中では
「要る」「要らない」をハッキリさせないと
でないと、同じことが繰り返され、次世代へ借金を積み重ね
責任転嫁するだけです。
このオルタナティブな価値観も
カウンターカルチャーやジミヘンの時代よりも
急速に浸透していくのかもしれません。
じゃぁ、どうやったら
安心して食っていけるのか、って
自分もまだまだ、この新旧の幸せの価値観の間で
あがいているんですけどね・・・
こうしたことで鬱々としてると、
活用塾みたいに多世代が交わる場があると
色んな視点や刺激を得られるなぁ、と
自分と戦う個人自営業者にはうってつけなのでございます。
とりとめもなく、すみません(^_^;)
いよいよ次回の開催まで1週間をきりました。
次回の予告↓
http://katuyou.eshizuoka.jp/e867947.html
「ブログ投稿推進員」として、
まずは自ら1投稿!
突然ですが、
今年ワタシは32才になります。
活用塾のメンバーでは若い方です。
「モノを欲しがらない/買わない」と言われる世代。
「バブル」でも「ゆとり」でもない中間世代。
「ニート」や「フリーター」が多い世代でもあるかと。
そんな世代の一員として、
「一体、なにがしたいの?」
「なにを求めているの?」
ということについて、述べてみたいと思います。
※あくまで、一個人の意見です。
長くなるので、結論から申しますと・・・
「色々な世代の価値観が交わって、
議論やビジネスコラボを図る活用塾は
先端的なことやってる勉強会」
だということです。
身内の自薦になってしまいますが、
俯瞰的・客観的にみても、そうだと思っています。
さて、さて、
私が感じている、今の幸せの価値観について・・・
結局、カネで買えるモノを所有する、ってコトが幸せ
って価値観は、過去モノとなりつつある、と思っています。
家とか車とかブランドモノとか・・・
今の時代は、「買わない/持たない/所有しない!」
それより、モノはシェアする。
その方が豊かだ!
って価値観が広まりつつあるのかな。って思っています。
かくいう、わたしもそのクチです。
車は軽自動車で十分で、
身の丈にあわないブランドモノを着ても
逆にカッコ悪いと思っています。
タンパク質と塩分たっぷりでボリューミーな料理より、
身体と地球に優しい質素な食事を好みます。
生活はシンプルに、今ある豊かさを感じる。
それこそが、豊かなライフスタイル。
まだまだ、オルタナティブ(既存のものに
取ってかわる新しいもの)な価値観ですけどね。
「お前みたいな草食系が多くなるから、経済が活性化してないんだ」
というご批判もあります。
加えて、
マーケットの縮小(特に人口減少)と労働力の国際化に
拍車をかけるようにモノが売れなくなり、
「より良いものがより安く手に入る」世の中だから
多くの人の不安指数が増し、
どんどんどんどん、供給側に求められるレベルが高くなっている
っていう現実も確かなことだと思っています。
先日も、「ソニー 国内外で1万人削減へ」という
事象がありました。
わずか5年前位には「世界のソニー」と言われていた会社が
今や1万人のリストラです。
時代は激変してます!
ボサッとしててはいけません。
どんどん必要ないものが淘汰される時代。
経済はスリムに、生活はシンプルに。
最近の世の中、何でこんなことが起こるの?という問題ばっかし。
買う買わないは、資本主義社会の最大の投票です。
みんなの買い物が企業を支え、大きな企業が政治を動かす。
これからの縮小していく経済の中では
「要る」「要らない」をハッキリさせないと
でないと、同じことが繰り返され、次世代へ借金を積み重ね
責任転嫁するだけです。
このオルタナティブな価値観も
カウンターカルチャーやジミヘンの時代よりも
急速に浸透していくのかもしれません。
じゃぁ、どうやったら
安心して食っていけるのか、って
自分もまだまだ、この新旧の幸せの価値観の間で
あがいているんですけどね・・・
こうしたことで鬱々としてると、
活用塾みたいに多世代が交わる場があると
色んな視点や刺激を得られるなぁ、と
自分と戦う個人自営業者にはうってつけなのでございます。
とりとめもなく、すみません(^_^;)