企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年04月11日

多世代が交わる勉強会の魅力と雑考

メンバーの武藤です。
いよいよ次回の開催まで1週間をきりました。

次回の予告↓
http://katuyou.eshizuoka.jp/e867947.html


「ブログ投稿推進員」として、
まずは自ら1投稿!

多世代が交わる勉強会の魅力と雑考


突然ですが、

今年ワタシは32才になります。

活用塾のメンバーでは若い方です。


「モノを欲しがらない/買わない」と言われる世代。
「バブル」でも「ゆとり」でもない中間世代。
「ニート」や「フリーター」が多い世代でもあるかと。

そんな世代の一員として、
「一体、なにがしたいの?」
「なにを求めているの?」


ということについて、述べてみたいと思います。

※あくまで、一個人の意見です。

長くなるので、結論から申しますと・・・

「色々な世代の価値観が交わって、
 議論やビジネスコラボを図る活用塾は
 先端的なことやってる勉強会」

だということです。

身内の自薦になってしまいますが、
俯瞰的・客観的にみても、そうだと思っています。


さて、さて、

私が感じている、今の幸せの価値観について・・・

結局、カネで買えるモノを所有する、ってコトが幸せ
って価値観は、過去モノとなりつつある、と思っています。

家とか車とかブランドモノとか・・・

今の時代は、「買わない/持たない/所有しない!」
それより、モノはシェアする。

その方が豊かだ!

って価値観が広まりつつあるのかな。って思っています。

かくいう、わたしもそのクチです。

車は軽自動車で十分で、
身の丈にあわないブランドモノを着ても
逆にカッコ悪いと思っています。

タンパク質と塩分たっぷりでボリューミーな料理より、
身体と地球に優しい質素な食事を好みます。


生活はシンプルに、今ある豊かさを感じる。
それこそが、豊かなライフスタイル。

まだまだ、オルタナティブ(既存のものに
取ってかわる新しいもの)な価値観ですけどね。


「お前みたいな草食系が多くなるから、経済が活性化してないんだ」

というご批判もあります。

加えて、

マーケットの縮小(特に人口減少)と労働力の国際化に

拍車をかけるようにモノが売れなくなり、

「より良いものがより安く手に入る」世の中だから

多くの人の不安指数が増し、

どんどんどんどん、供給側に求められるレベルが高くなっている

っていう現実も確かなことだと思っています。

先日も、「ソニー 国内外で1万人削減へ」という
事象がありました。

わずか5年前位には「世界のソニー」と言われていた会社が
今や1万人のリストラです。

時代は激変してます!

ボサッとしててはいけません。

どんどん必要ないものが淘汰される時代。
経済はスリムに、生活はシンプルに。


最近の世の中、何でこんなことが起こるの?という問題ばっかし。

買う買わないは、資本主義社会の最大の投票です。

みんなの買い物が企業を支え、大きな企業が政治を動かす。

これからの縮小していく経済の中では
「要る」「要らない」をハッキリさせないと
でないと、同じことが繰り返され、次世代へ借金を積み重ね
責任転嫁するだけです。


このオルタナティブな価値観も
カウンターカルチャーやジミヘンの時代よりも
急速に浸透していくのかもしれません。


じゃぁ、どうやったら
安心して食っていけるのか、って
自分もまだまだ、この新旧の幸せの価値観の間で
あがいているんですけどね・・・


こうしたことで鬱々としてると、

活用塾みたいに多世代が交わる場があると

色んな視点や刺激を得られるなぁ、


自分と戦う個人自営業者にはうってつけなのでございます。



とりとめもなく、すみません(^_^;)







同じカテゴリー(メンバー日記)の記事画像
繋がりが生む職業の多様化
キャニオニング@天竜川
伊勢、志摩の旅
あっ!夏休み。。。。
活用塾と私
私にとっての活用塾 
同じカテゴリー(メンバー日記)の記事
 繋がりが生む職業の多様化 (2017-12-08 20:01)
 キャニオニング@天竜川 (2017-10-23 20:28)
 伊勢、志摩の旅 (2017-09-07 14:31)
 あっ!夏休み。。。。 (2017-08-28 20:12)
 VJデー (2017-08-15 18:24)
 企業寿命30年説 (2017-02-20 10:21)

投稿者(ユニエモのむとう。) at 10:22│コメント(10) │カテゴリメンバー日記
この記事へのコメント

価値感が時流や世相と同期することはなかなか難しく、どちらかが早かったり、遅かったりして、当事者である我々は「こんなはずじゃなかった!」とか「どうしてオレたちばっかり…」とか、どうにもならない結果にどうにもならない怒りを憶え憤然とすることがあります。

これも世代間の考え方の共有や異なるフィールドで活躍する人達と意見を交わすことで、怒りを感じる前に思うことがあるかも知れません。

武藤さんのおっしゃる通り、活用塾にはそういった世代間や業種間のタテ串やヨコ串が入ってバランスの良い思考ができる場なのかも知れませんね。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2012年04月11日 12:38

武藤さん素晴らしい(^^)

ドンドン刺激ください!
共に切磋琢磨して行きましょう☆彡
投稿者(海野勝人) at 2012年04月11日 20:12

不便はお金で便利にできますが、幸せは買えないとういことでしょう。

戦後、便利さばかりを追求したつけが今
廻ってきてる気がします。

あえて、不便さの中に幸せを求める
若い人達が大井川の山間地に少しづつ集まってきていますよ。
投稿者(tomy) at 2012年04月11日 21:48

私も、ここに入ったきっかけとして1つあるのが、世代を知る事でした。

現在の客層が60代以上がが中心だと仮定した場合、次世代(現在の40代、50代)の人の価値観に触れておきたい。と思った部分があります。

確かに、異業種だけでなく、異世代での交流もありますね。 改めて再確認しましたよ。

ありがとうございます☆


あおきえんでした☆
投稿者(あおきえん)) at 2012年04月11日 22:55

武藤さんが言うように、
今の若者世代の人達は

「モノを欲しがらない/買わない」と言われる世代。

「バブル」でも「ゆとり」でもない中間世代。

「ニート」や「フリーター」が多い世代。

というのも、頷ける気がします。

それは、自身の仕事を通しても感じるものがありますよ。

自分の価値観と、一回りも二回り違う人達の価値観の違いは当然ありますが、それらを単に否定するのではなく、そういう考え方もあるんだと受容することで、自分の考え方の幅を広げていくこともできます。

それがこの『活用塾』では、更に突っ込んだ議論に発展していくことで、その収穫する果実が大きなものになるのだと私は思います。
投稿者(FPハマちゃん)) at 2012年04月12日 09:25

>中川さん
コメントありがとうございます。

>価値感が時流や世相と同期することはなかなか難しく・・・
なかなか興味深いですね。今度、経験談を教えてください♪
投稿者(ムトウ) at 2012年04月12日 19:02

>海野さん。
コメントありがとうございます。はい☆共に切磋琢磨してゆきましょう!
投稿者(muto) at 2012年04月12日 19:03

>富田さん
コメントありがとうございます。
>便利さばかりを求めすぎたつけが・・・
そうですよねぇ。
株でも為替でも運気でも「浮き沈み」があるように、時代が「沈み」になっているのだと思っています。

こうした時流では、抗うことなく、下りを楽しんだ方がいいなぁ、と個人的に思っています。このことが多くの企業に広まるといいんですが・・・
投稿者(muto) at 2012年04月12日 19:08

>青木さん
コメントありがとうございます。

>次世代(現在の40代、50代)の人の価値観に触れておきたい。
さすが通販やってるだけあって、素晴らしい参加動機ですね☆
投稿者(ムトウ) at 2012年04月12日 19:11

>浜崎さん
コメントありがとうございます。

>〜そういう考え方もあるんだと受容することで、自分の考え方の幅を広げていくこともできます。
そうですね☆異なる世代の方と突っ込んだ議論で、何かの実をつくり出したいなぁ、と感じました。
投稿者(muto) at 2012年04月12日 19:18

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
多世代が交わる勉強会の魅力と雑考
    コメント(10)