企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2014年01月22日

ニットと編み物の違い

      マダムトリコ            
1/28に活用塾で10分間のプレゼンをさせていただくマダムトリコの杉山です。

以前から考えておりました、ニットと編み物について、自分なりに考えている事を発表させていただきます。

最初に辞書では何と書いてあるか調べてみました。

ニットについて
広辞苑で・・・・・・・・・・・編み物。また、編み物のように織った織物【ーウェア】

新明解国語辞典で・・・編み物「ースーツ」

編み物について
広辞苑で・・・・・・・・・・・リリヤン(糸)などを用いる。毛糸やその他の糸で衣服・シャツ・靴下・手袋などを編んで作ることまたその物。手編みと機械編みがあり、毛糸・レース糸・絹糸・刺繍糸・

新明解国語辞典で・・・毛糸・糸などを編むこと。編んだ物

このように辞書では、それほどの違いは見つけられません。それもそのはず、日本語と英語の違いですからね。
しかし、私にはニュアンスが違って聞こえます。 あくまでも私個人の考え方ですが。
今日は、その考え方を述べてみたいと思います。

さて、最初に、私がニットと称しております洋服とは、
人間の身体を立体的に考えて、
  ☆首はボディのどこからでているか?
  ☆腕はどこからでているか?
  ☆肩のラインは、前後どのように違うか?
  ☆「腕は主に前側での行動が多い。
  ☆女性の場合ですと、バストポイント等々
このようなポイントポイントがどこにあるかを押さえ、立体的に人間の動きを考えて製作された洋服。
(実際のプレゼンでは、図を用いて説明させていただきます。プレゼン後、ここに図や写真を追加いたします。)
写真を入れましたら、その先が切れてしまいましたので写真を削除いたしました。
最近の男性、女性はいくつになっても、お若くて、おしゃれを楽しみたいと思っております。
体型的には背が曲がってきたり、おなかが出てきたりして、それをうまく体型カバーできる洋服を探していたりします。
このような変化した体型を補う洋服作りは、立体的にボデイのポイントポイントを把握していなければ、難しい作業だと思います。

このように、その人その人の体型のポイントを押さえて、着た時にきれいにフィットし、落ちつき、着た人を美しく、おしゃれに見える、魅せる洋服。


若い方の洋服はもちろんの事、年齢を重ねた方でも後ろ姿に年齢を感じさせない洋服作りそれが、
マダムトリコの考えるニットです。

私が考える編み物のコンセプト
洋服製作にあたって、前見頃 後見頃 袖 を作り、それらをつなげて、首が出る所があり腕が通れば、それは着られますし、それはそれで立派なセーターだと思います。温かい糸で作れば温かいし、寒い冬でも快適に過ごせますね。

しかし、そのように、立体の体型を無視して(わからずしてと言った方が正しいかもしれません)編み物は伸びるので大した製図もいらないんだよと言う考えの下で製作された洋服全般を私は、編み物と呼ばせていただいております。


当店で製作している主な洋服は「ニット」です。マダムトリコの名前で販売しております。
編み物は あみものばあば の名前で販売おります。

追伸、
☆立体体型を無視してデザイン的に変化させた編み物もあります。
 基本の体型を把握した上で、デザインに変化させる物もあります。
☆ここで記しております「洋服」とは、糸を用いて手や機械で編んでいる服のことを指しております。

  


投稿者(madamutoriko) at 07:30コメント(0)メンバー日記

2014年01月16日

FP受検対策講座を開講します

ブログ推進委員の遠山です。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年1年、よろしくお願いします。
活用塾で今年もがんばって学んでいきましょう!!

2月より掛川でFP(ファイナンシャルプランニング技能士)3級受検のための
対策講座を開講します。
5月の試験に向けての対策講座となります。

いよいよ、間近にせまった消費税のアップ。
それ以外にも、4月以降お金に関する法律や制度がいろいろと変わります。
年金・税金(相続税、住宅ローン控除、その他いろいろ)の制度改正によって
私たちのくらしはどう変わるのでしょうか?
また、銀行や証券会社では、連日のようにNISAのセミナーが開催されています。


そんな中、「お金の専門家」であるファイナンシャル・プランナー(FP)
に対する関心が高まっており、金融関係者だけでなく、家計を預かる主婦層や、
セカンドライフを充実させたいと考えている中高年層にも、資格を取得する人が
増えています。

この講座では、そんな初心者向けのファイナンシャル・プランニングの基礎知識を
習得することを目的に開講いたします。

【こんな方におススメ!】
・経済やお金の情報・ニュースに強くなりたい。
・就職や転職に役立つ資格を取得したい。
・キャリアアップのためにFPの知識を習得したい。
・退職後のセカンドライフを充実させたい。


【講座内容】
■期間  2014年2月12日~4月30日(毎週水曜日 全12回)
■時間  19:00~21:10
■会場  掛川市生涯学習センター 会議室
     (静岡県掛川市御所原17番1号)
■受講料 37,500円(テキスト込み)


【講座カリキュラム】
■1、2日目・・・・ライフプランニングと資金計画
■3、4日目・・・・リスク管理と保険
■5、6日目・・・・金融資産運用
■7、8日目・・・・タックス(税金)プランニング
■9、10日目・・・・不動産
■11、12日目・・・・相続・事業承継

お申込は、ホームページからできます。

◆FP事務所「ラポール・ライフプランニング・オフィス」◆
  住所 〒436-0056 掛川市中央3-20
  電話  0537-54-0248(FAX同)
  e-mail rapportlifeplanning@gmail.com
  URL  http://www.rapportlifeplanning.com/



  

2014年01月10日

川根だより・・・

おはようございます。

活用塾メンバーの榊原です。

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。m(__)m


私個人の活用塾ブログ本年1発目の投稿は、

川根の魅力いっぱい!!川根ジビエ料理

のご紹介です。


今回ご紹介させていただくのは、


川根本町の獲れた天然のニホンジカです。


こちらがニホンジカの”もも肉”
これほど素晴らしいシカ肉は初めてでした(@_@;)
よく獣クサいとか言われますが、全く臭みはありません。
それどころか、どんな料理にもなってしまいそうな
素晴らしいお肉です。


では早速お料理してみましたのでご覧ください。


①川根本町の鹿肉のカルパッチョ




②鹿肉とクリームチーズの生春巻き




③ロースト鹿川根茶味噌添え





④あけぼの自慢の川根産大根と鹿の治部煮




⑤鹿南蛮蕎麦




⑥鹿カツ

おそらくこのお料理(鹿肉)を召し上がってもらえば、
鹿肉(獣肉)の概念・イメージが大きく変わること間違いないです!!


それだけのインパクトがありました・・・

もっともっと勉強して、川根の宝の発掘に精進してまいります!!

商品としてご提供できるには、もう少しお時間が掛かりそうですが、
必ずご提供させていただきますので、よろしくお願いします。

今年は大きく前進する年と確信しております。

多くのお客様から喜んでもらえるお料理、お店になるよう
頑張りますので、今後ともご支援宜しくお願いいたします。

活用塾共々本年もよろしくお願いいたします。m(__)m

和彩食堂 あけぼの 榊原広之  


2014年01月01日

新年イベント!おおどで楽市のお知らせ




明けましておめでとうございます!

新年初めのミニイベントのお知らせです。


1月12日(日)10:00~14:00

菊川市 五丁目の くさぶえパン工房アルモニーさんにて

おおどで楽市! 第一回

ちょっと静かな商店街?を元気にしようとアルモニーさんで企画してくれました。

パンの販売はもちろん
大東作業所の駿河シャモ汁や花苗の販売
お野菜販売
みなと屋さんの大判焼き
いつこさんのトマトなど


先着50名に ウィングホームのはなれハウスから花苗プレゼントです!


☆出店者も募集しています!(初回につき出店料金なしです)


菊川市半済1180-8
くさぶえパン工房アルモニー
0537-36-2700



倉部 0537-35-2781
    toratora@sepia.ocn.ne.jp