2011年10月06日
牧之原市商工会ITセミナー
お疲れさまです。
牧之原市は今日の最高気温が27℃になる見込み、朝夕は寒いのですがなかなか寒くならないです。
昨日は牧之原市商工会の主催するITセミナーに参加してきました。facebookでもちょこちょこ投稿していましたが全3回に渡るセミナーの最終回です。テーマはfacebook。登録からfacebookページの作成、facebookとブログやホームページ、他のソーシャルメディアへの連携や画像や動画の埋め込みまでひととおり紹介してくれました。
(開催を企画してくれたのは、この前の定例会でオブザーバー参加いただいた増田さんです。)
講師はウェブアプリの代表、曽根さんです。牧之原市の出身とのことで、このITセミナーのfacebookページも作っていただいて、情報の提供をしてもらえるので感謝感激です。

今回、特に感じたことは”WEB上にいろいろなグループがあり、それぞれのグループに属している人がいる。これらに対しいかに効率良く情報を更新させていくことが重要で、facebookはその辺りの機能が他SNSより優れていてうまく活用していけばfacebookユーザー以外にも情報発信が可能になりそうだ、”ということです。
ホームページの見直しは急務ですが、ブログ・twitterあたりも使った方が良いかもなぁ…とも思いました。
ただ紹介してもらったfacebookアプリって英語が多いんです。英語も勉強しないといけませんね。
ナカガワ
牧之原市は今日の最高気温が27℃になる見込み、朝夕は寒いのですがなかなか寒くならないです。
昨日は牧之原市商工会の主催するITセミナーに参加してきました。facebookでもちょこちょこ投稿していましたが全3回に渡るセミナーの最終回です。テーマはfacebook。登録からfacebookページの作成、facebookとブログやホームページ、他のソーシャルメディアへの連携や画像や動画の埋め込みまでひととおり紹介してくれました。
(開催を企画してくれたのは、この前の定例会でオブザーバー参加いただいた増田さんです。)
講師はウェブアプリの代表、曽根さんです。牧之原市の出身とのことで、このITセミナーのfacebookページも作っていただいて、情報の提供をしてもらえるので感謝感激です。
今回、特に感じたことは”WEB上にいろいろなグループがあり、それぞれのグループに属している人がいる。これらに対しいかに効率良く情報を更新させていくことが重要で、facebookはその辺りの機能が他SNSより優れていてうまく活用していけばfacebookユーザー以外にも情報発信が可能になりそうだ、”ということです。
ホームページの見直しは急務ですが、ブログ・twitterあたりも使った方が良いかもなぁ…とも思いました。
ただ紹介してもらったfacebookアプリって英語が多いんです。英語も勉強しないといけませんね。
ナカガワ
2011年10月03日
開放感
メンバーの小長谷です。
ブログ記事投稿推進委員として、2か月にわたり活動しました。
次の方(浜崎さん)にバトンタッチできて重い肩の荷がおりた気がします。
2か月は長いですね。今は開放感に浸っています

この期間、積極的な投稿を心がけるようにしていましたが、なかなかできません。
代表の浜崎さんやメンバーの皆さんから叱咤激励をいただきましたが、実行は難しい。
結果は「赤点で追試」ではなかった(と思う)が、まだまだ不十分といったところです。
この原因を今まで考えていましたが、自分一人では結論に至りませんでした。
ところが、9月定例会のミニセミナー聴講とその後の意見交換という一連の流れのなかに気付きがありました。
それは、その仕事に対する位置付けというか、取り組み姿勢でした。

仕事(またはプライベート)を分類する場合、
重要か否か、緊急か否かという4つに分類する方法があります。
このとき、4つの象限のどこに位置付けられるかが問題です。
自分の場合、その位置付けが低かったということが最大の原因でした。
また、定例会のセミナーとワークを通じて、取り組み方を見直そうと思いました。
今回のブログ記事投稿推進委員の活動を通じてのちょっとした「収穫」でした。
ブログ記事投稿推進委員として、2か月にわたり活動しました。
次の方(浜崎さん)にバトンタッチできて重い肩の荷がおりた気がします。
2か月は長いですね。今は開放感に浸っています


この期間、積極的な投稿を心がけるようにしていましたが、なかなかできません。
代表の浜崎さんやメンバーの皆さんから叱咤激励をいただきましたが、実行は難しい。
結果は「赤点で追試」ではなかった(と思う)が、まだまだ不十分といったところです。
この原因を今まで考えていましたが、自分一人では結論に至りませんでした。
ところが、9月定例会のミニセミナー聴講とその後の意見交換という一連の流れのなかに気付きがありました。
それは、その仕事に対する位置付けというか、取り組み姿勢でした。

仕事(またはプライベート)を分類する場合、
重要か否か、緊急か否かという4つに分類する方法があります。
このとき、4つの象限のどこに位置付けられるかが問題です。
自分の場合、その位置付けが低かったということが最大の原因でした。
また、定例会のセミナーとワークを通じて、取り組み方を見直そうと思いました。
今回のブログ記事投稿推進委員の活動を通じてのちょっとした「収穫」でした。
