企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年10月06日

新規ビジネスモデル構築

さて、今月の『活用塾』定例会は・・・

いつものセミナー&グループディスカッション形式の定例会とは違い、ワークショップを開催しますface02

テーマは・・・

“異業種勉強会『活用塾』としてビジネスモデルを構築していく”

これは、前回(今年3月)行ったワークショップで、今後取り組む課題の一番上位にあがったものでした。

メンバー同士(オブザーバー含む)、日頃の活動(定例会・ブログ・facebook・メール等)を通して、お互いをよく知った上で新たなビジネスパートナーとして認め合い、お互いの能力(得意分野)を有効活用して、自分の能力(力)として活用(生かす)していくことができるかを皆で考え、新規ビジネスを考案していきます。

それぞれ自社のビジネスとは一味も二味も違ったものになるのか?

誰か、特定のメンバーのビジネスを更に拡張していくのか?

現段階では、どんなものになるのか検討がつきませんが・・・
(だからワークショップをやるんですface17

回を重ねるごとにパワーアップしている『活用塾』、

さて、

今回のワークショップでどのようなビジネスモデルが出てくるのか?

今からとても楽しみですface21

新規ビジネスモデル構築



-----------------------------------------------------------------------

■日時:10/18日(火)18:45~開催(開場 18:30~)

■会場:島田市民会館 第2集会室

※駐車場は市役所駐車場をご利用下さい。
※今回参加料は無料とします。(今までの会場費より捻出)
 但し、会場費としてお一人様200円をご用意下さい。


【参加資格】

メンバー及びオブザーバー

※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)






同じカテゴリー(定例会)の記事画像
第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会
第74回活用塾定例会のご案内
5月定例会のご報告
第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★
『活用塾』4月定例会予告
3月定例会のご報告
同じカテゴリー(定例会)の記事
 第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会 (2019-02-23 15:09)
 そろそろ再始動の時期かな? (2018-06-22 14:59)
 第74回活用塾定例会のご案内 (2017-06-08 09:29)
 5月定例会のご報告 (2017-06-04 20:15)
 第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★ (2017-05-06 18:28)
 『活用塾』4月定例会予告 (2017-04-12 21:47)

投稿者(FPハマちゃん) at 23:33│コメント(3) │カテゴリ定例会
この記事へのコメント

ワークショップはみんなで協力してひとつの方向性を探るので、方針決定後の推進力が大きいのは魅力ですね。

専門分野を各自で分担するのか、協力して新しい商品やサービスを開発するのか、連携のタイプはたくさんありますから、どんなアイデアがでてくるか、楽しみです。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2011年10月07日 08:01

新たなチャレンジとしてとても楽しみです。 

本当に新しいビジネスに繋がれば・・・と言う期待でいっぱいです。

皆さんどんな事を考えて来るのでしょうかね。。。 各個人の能力を生かしつつ、新たな事で利益追求、雇用まで繋がったら素晴らしいことです。

青木園
投稿者(あおきえん)) at 2011年10月07日 10:12

どんな形になるのか分らないですが、『活用塾』として具体的なコラボ企画になることは間違いないでしょう!

初対面同士や、よく知らない人同士のコラボは正直リスクがありますが、我々はそれなりの年月をかけて、お互いを観察してきています。

それだけに、ある程度メンバーの人柄や、得意分野というものが見えてきているはずです。

そうした今まで培ってきたノウハウや、メンバー同士の信頼関係が、一つの形になっていくと素晴らしいと思います。

きっと、いいモデルが見つかりますよ^^
投稿者(FPハマちゃん)) at 2011年10月07日 15:46

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新規ビジネスモデル構築
    コメント(3)