企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年10月20日

白熱したワークショップ

今週の火曜日(10/18)に異業種勉強会『活用塾』10月定例会が開催されましたface02

今月の定例会は、いつもの定例会とは異なりワークショップを開催しました。

今年の3月に行われた第1回目のワークショップで決定した案件(活用塾として取り組むこと)の一つに、

“異業種勉強会『活用塾』としてビジネスモデルを構築していく”

というものがあり、実質『活用塾』としての新規事業立ち上げの第一歩を踏み出すためのワークショップでした。

ワークショップに先立ち、参加者の方には事前にホームワークなどの資料を配布して当日に備えておいたため、比較的スムーズに進行はしましたが、かなりあつい議論が交わされ会場内は熱気ムンムンでしたface08icon10

2時間弱という限られた時間の中でしたが、『活用塾』の目的・趣旨からぶれることなく、非常に質の高い意見が沢山出され最終的に参加者全員による投票の結果2つの案件が選ばれました。


白熱したワークショップ



投票順に・・・

1番 専門家バンク

2番 町おこしプログラム

3番 6次産業に向けた農業ビジネス

3つの案件が接戦しましたが、2番3番は似たような意見でしたので、これらは融合していけばよいものができあがると思います。

具体的内容については、これからさらにメンバー間で練っていき、早期実現を目指していきますface02


白熱したワークショップ


みなさん、真剣にアイデアを抽出していますface17

白熱したワークショップ


だんだん意見がまとまってきたぞ~face01

白熱したワークショップ



白熱したワークショップ


熱い意見交換が・・・face21

白熱したワークショップ


うちのグループでは・・・
熱の入ったプレゼンが繰り広がられてますface18

白熱したワークショップ



白熱したワークショップ


とても充実した時間を、メンバー及びオブザーバーの方と共有することができましたface22



さて、次回『活用塾』は・・・

11/15日(第3火曜日)19:00~開催です。

内容は、通常通りのミニセミナー&グループディスカッションとなります。

次回セミナーを担当するのは

当塾の企画担当でもあり、「スカイライトチューブ静岡」代表の藤井真二氏です。

さて、どんなお話しが聞けるのか?

今からとても楽しみですface02


【参加資格】

メンバー及びオブザーバー

※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)











同じカテゴリー(定例会)の記事画像
第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会
第74回活用塾定例会のご案内
5月定例会のご報告
第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★
『活用塾』4月定例会予告
3月定例会のご報告
同じカテゴリー(定例会)の記事
 第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会 (2019-02-23 15:09)
 そろそろ再始動の時期かな? (2018-06-22 14:59)
 第74回活用塾定例会のご案内 (2017-06-08 09:29)
 5月定例会のご報告 (2017-06-04 20:15)
 第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★ (2017-05-06 18:28)
 『活用塾』4月定例会予告 (2017-04-12 21:47)

投稿者(FPハマちゃん) at 22:04│コメント(5) │カテゴリ定例会
この記事へのコメント

おはようございます。

いや〜ワークの場に居れなくて残念!!

いろんなアイディアを出し合って、だんだん形が出来上がってけば良いですよね!

まずは、交流が大事!!
机上ではなく、現場でやる事によって、いろんな物が見えてくるはずですからね。

楽しくなって来た〜〜 (^_^)
投稿者(akebono)) at 2011年10月21日 08:58

浜さん お疲れさまです。

少しでも行動に移す事が出来れば、活用塾の幅は広がりますね。

幅が広がれば、話す事が苦手な人でも違う分野で持ち味を発揮する事が出来たり。

中身に付いては、FBの方で発言しますね!

私も皆さんの意見を聞きたいと思いますので


わおきえん。
投稿者(あおきえん)) at 2011年10月21日 11:18

農林魚工商連携は私の個人の案であったのですが、ワークショップでひとつの方向性となったことを大変ウレシク思います。今後の運営については是非参加したいですね。
全体の意見としては、「地元に貢献したい」とか「地元と供に発展していきたい」という気持ちが強く、大変素晴らしいなと思います。
活用塾の理念が反映された形でこういった結果がでるというのは、やはり気持ちの良いモノ。
是非、ひとつでもモノにしていきたいですよね。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2011年10月22日 08:23

いろいろな職種の人達とのコラボは、新たな発見が多々ありますよね。

全体でやるもよし、個々に小グループでやるもよし、それぞれのメンバーが活躍できる場(新ビジネス)が増えれば、また違ったやりがいが出てきますよね^^
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん)) at 2011年10月22日 14:02

今回のワークを通じて、コラボレーションとかビジネスモデルの構築について、色々なアプローチの方法があるなと改めて感じました。

お互いのできること、やりたいこと、目指していることなどを積極的に開示して、全体の方向性を探っていくというやり方は、(格好良くいえば)アグレッシブで良いです。

なにはともあれ進むべき方向性が見えたことは大きな収穫ですね。
あとは、どう育てていくか? これからが楽しみです。
投稿者(SRコナガヤ)) at 2011年10月23日 12:15

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白熱したワークショップ
    コメント(5)