2011年04月20日
初舞台で初採点

遠州工機@中川です。
本日の定例会参加のみなさん、お疲れさまでした。
…と同時に私のプレゼンをご静聴いただき誠にありがとうございます。
発表前では「コレでイケるだろ。」って思っていたんですが、ところがギッチョン全然ダメでしたねぇ。
今回から実施されたありがた~いフィードバック用紙の裏付けからもありましたが、発表の途中で「ワカラナイ??」的な空気がビンビン伝わってきて、それに追われ自己の持ちうる表現力を駆使すればするほどドツボにはまる→必死になればなる程、難しいこと言ってるんですよね、きっと。
自身にとっては「身につけたことで、みなさんに役にたちそうなこと」を紹介したかったのですが、本来は聞いて頂けるみなさんが「もっと聞きたい」というようなプレゼンにすべきで、その先に本題を置くべきだったのかな?という反省もあります。
前にある人に「聞く耳を立たせてから本題に入る」ってことを教わっていたんですが、それができていなかったなぁ、って感じです。
自身もイヤなんですが、「オレは、オレは…的な」、押しつけがましいアピールもあったのかな~、と思い、みんなの為であればもっと判り易いモノ言いもあっただろうと痛く思うところでもあります。
さて、今回はみなさんの評価を数字で頂戴したこともあったんで、評価をレーダーチャート化してみました。
コレ、平均値なんですが見ると善し悪しが意外にはっきり解って、正直言って恐いです。
さて、セミナーも終わったことだし、明日からFaceBookをどうするか思案中…
とにかく、みなさん、本日はどうもありがとうございました。
ナカガワ
2011年04月15日
TDR営業再開。
東京ディズニーリゾートが本日より営業再開です。
以下カッコつけてTDRで。 奇しくも1983年にオープンしたのも
4月15日。 なんですね~
さてさて。次回活用塾欠席となりますので、せめてブログに
足跡を・・・
と思い投稿しますね。
近況報告を兼ねて。
あおきえんでも平成23年度新茶予約を始めました。
それに伴いHPも少し手を加えましたよ!
FaceBookに対応するように。「いいね」ボタンを入れました。
こんな感じ。

この「いいね」ボタンをFBやってる人が押すと・・・
FB内に・・・

このように「○○さんが××について、いいねと言ってます」
と表示されます。
この情報は自分のFB内の友達全員に
通知され、それを見た友達がまた「いいね」ボタンを押すとさらに
友達の友達へと感染します。
友達の友達はみな友達となり輪が広がり・・・
「いいとも!」
みたいになっちゃった・・・
でもアピール、クチコミとしての効果は大です。
またFBの良い所は、コメントの量と速さ。 今誰がFBを見ているかが
がわかる所ですね。 ブログでコメントが10件超える事は少ないですが
FBでは40件超えもあります。
みなさん是非始めながら、少しずつ覚えて行きませんか?
時代に・・・乗っかっときましょ! FB内で藤井さんの事知ってる人もいましたよ~
そんなこんなで、これから新茶時期。
あおきえんも頑張ろうと思ってます!
みなさん。 どこのお茶屋さんでもいいのでよかったら新茶を
購入してみてくださいね~ お茶の消費拡大を願って・・・

結局、最後まで一回もTDRは出てきませんでした(笑)
あおきえんでした☆

以下カッコつけてTDRで。 奇しくも1983年にオープンしたのも
4月15日。 なんですね~

さてさて。次回活用塾欠席となりますので、せめてブログに
足跡を・・・

近況報告を兼ねて。
あおきえんでも平成23年度新茶予約を始めました。
それに伴いHPも少し手を加えましたよ!
FaceBookに対応するように。「いいね」ボタンを入れました。
こんな感じ。


この「いいね」ボタンをFBやってる人が押すと・・・
FB内に・・・

このように「○○さんが××について、いいねと言ってます」
と表示されます。

通知され、それを見た友達がまた「いいね」ボタンを押すとさらに
友達の友達へと感染します。
友達の友達はみな友達となり輪が広がり・・・
「いいとも!」

でもアピール、クチコミとしての効果は大です。
またFBの良い所は、コメントの量と速さ。 今誰がFBを見ているかが
がわかる所ですね。 ブログでコメントが10件超える事は少ないですが
FBでは40件超えもあります。

みなさん是非始めながら、少しずつ覚えて行きませんか?
時代に・・・乗っかっときましょ! FB内で藤井さんの事知ってる人もいましたよ~

そんなこんなで、これから新茶時期。
あおきえんも頑張ろうと思ってます!
みなさん。 どこのお茶屋さんでもいいのでよかったら新茶を
購入してみてくださいね~ お茶の消費拡大を願って・・・


結局、最後まで一回もTDRは出てきませんでした(笑)

あおきえんでした☆
2011年04月14日
感動!!




昨日の新聞折り込みに入っていたチラシです。
東日本被害者に空家の提供にご協力ください!
との内容だった。
活用塾メンバー静岡の古民家伝道師こと、富田道明氏からの呼びかけでした。
富田さんは、川根本町で建設業を営んでおられる方で、
現在は、古民家鑑定士としても静岡県を代表する立場として
活躍されておられる方です。
震災直後から、ブログなどで古民家の空家の提供を呼びかけていました。
先ほどブログを拝見したところ、現在7軒ほどの申し出があるそうです。
出来る事はやってやりたい!!でも自分に何ができるんだ!?
みんなそう思ってるはずです。
それを形にして町民に呼びかけをしている姿には本当に
感動しました!被災地の人たちにしてやれることは何か?
今1度自分にできることは何か?考えてみようと思いました。
富田さんありがとうございました!!
2011年04月12日
『活用塾』第12回定例会予告
来週4/19(火)に
4月の『活用塾』定例会が開催されます。
第12回定例会
■4/19(火)18:45~21:15
■場所 島田市市民会館 1F 第1集会室(正面玄関右横)
※会場が異なりますので、ご注意下さい!(前回と同じ会場です)
■3分間スピーチ
■ミニセミナー
〈発表者〉 中川 泰典 氏 遠州工機㈱ 管理課
(テーマ)
「事務作業のルーティン化について」
■フィードバック
■グループディスカッション
■ワークショップの検証(前回の定例会で実施)
以上のプログラムで開催されます。
今回ミニセミナーの講師を担当するのは、
遠州工機㈱の中川氏です。
かなりPCに関して長けている人物で、事務効率の改善を模索している方や、PCに疎い方達でも分りやすくその手法を伝授してくれるものと思います。
詳しくは、ご本人の投稿記事をご覧いただくと、より一層細かな内容がお分かりいただけるものと思います。
【参加資格】
メンバー及びオブザーバー
※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)
4月の『活用塾』定例会が開催されます。
第12回定例会
■4/19(火)18:45~21:15
■場所 島田市市民会館 1F 第1集会室(正面玄関右横)
※会場が異なりますので、ご注意下さい!(前回と同じ会場です)
■3分間スピーチ
■ミニセミナー

〈発表者〉 中川 泰典 氏 遠州工機㈱ 管理課
(テーマ)
「事務作業のルーティン化について」
■フィードバック
■グループディスカッション
■ワークショップの検証(前回の定例会で実施)
以上のプログラムで開催されます。
今回ミニセミナーの講師を担当するのは、
遠州工機㈱の中川氏です。
かなりPCに関して長けている人物で、事務効率の改善を模索している方や、PCに疎い方達でも分りやすくその手法を伝授してくれるものと思います。
詳しくは、ご本人の投稿記事をご覧いただくと、より一層細かな内容がお分かりいただけるものと思います。
【参加資格】
メンバー及びオブザーバー
※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)