2015年11月06日
二段階認証してますか?
活用塾メンバーの増田です。
唐突ですが、二段階認証してますか?
私は仕事柄(情報セキュリティを主としたITコンサルタント)、万が一にも自分の情報が漏洩したら仕事に支障をきたすので、二段階認証に対応しているサービスについてはもれなく二段階認証にしています。
が、家内も子どもたちも二段階認証は使っていません。というか、「それって何?」って感じです。
「二段階認証」という言葉が難しいのか、面倒なのか、二段階認証をしている人は案外少ない感じです。
簡単に言うと、言葉どおり、通常のID/パスワードによる認証に、もう一段階の認証を加えることで、安全性を高めようというものです。
もう一段階の認証は、ID/パスワードのようにどこのパソコン(例えばインターネットカフェのPC)でもできるものではなく、スマホや、iPadなどようにその人にしか操作できないもので行うというところがミソです。このため、安全性は格段に高まります。

私もそうですが、恐らく皆さんも、便利なクラウドを使うため、電話帳(連絡先)、写真、メール、その他文書などをGoogleやAppleに預けていると思います。(というか、預けないと使えないサービスがほとんどですね)
少々面倒でも、万が一にも漏れたら大変な情報を預けているサービスでは二段階認証にしましょう。(というか、二段階認証に対応していないサービスに重要な情報を預けてはいけません。)
また、facebookやtwitterなどのSNSも同様に、万が一にもなりすまされたら、とんでもない投稿がされてしまうかもしれません。
さて、難しいイメージですが、初回の設定については、どのサービスもきめ細かな説明ページがあるので大丈夫です。また、二段階認証ができることが確認できるまで二段階認証にはなりませんので、設定に失敗したからサインインできなくなるということもありません。
面倒というイメージについては、一回認証してしまえば、後はIDとパスワードによる認証になるので今までとなんら変わりません。
初回の設定に多少の面倒臭さはありますが、大切な情報を守る手間と思えばなんでもありませんし、ほぼ完全に守れるという安心感は大事です。
上の絵は、主要なサービスの二段階目の認証の画面です。サービスによって異なりますが、
・SMSに数桁の認証用の数字が遅れらてくる(Twitterなど)
・専用のスマホ用アプリに認証用の数字が表示される(Google、Evernote、Appleなど)
・専用のスマホアプリで認証許可のボタンを押す(マイクロソフトなど)
の三種類が二段階目の認証に使われています。
それでは皆さん、安心、安全を確保したうえで、便利なサービスを使いましょう!
唐突ですが、二段階認証してますか?
私は仕事柄(情報セキュリティを主としたITコンサルタント)、万が一にも自分の情報が漏洩したら仕事に支障をきたすので、二段階認証に対応しているサービスについてはもれなく二段階認証にしています。
が、家内も子どもたちも二段階認証は使っていません。というか、「それって何?」って感じです。
「二段階認証」という言葉が難しいのか、面倒なのか、二段階認証をしている人は案外少ない感じです。
簡単に言うと、言葉どおり、通常のID/パスワードによる認証に、もう一段階の認証を加えることで、安全性を高めようというものです。
もう一段階の認証は、ID/パスワードのようにどこのパソコン(例えばインターネットカフェのPC)でもできるものではなく、スマホや、iPadなどようにその人にしか操作できないもので行うというところがミソです。このため、安全性は格段に高まります。

私もそうですが、恐らく皆さんも、便利なクラウドを使うため、電話帳(連絡先)、写真、メール、その他文書などをGoogleやAppleに預けていると思います。(というか、預けないと使えないサービスがほとんどですね)
少々面倒でも、万が一にも漏れたら大変な情報を預けているサービスでは二段階認証にしましょう。(というか、二段階認証に対応していないサービスに重要な情報を預けてはいけません。)
また、facebookやtwitterなどのSNSも同様に、万が一にもなりすまされたら、とんでもない投稿がされてしまうかもしれません。
さて、難しいイメージですが、初回の設定については、どのサービスもきめ細かな説明ページがあるので大丈夫です。また、二段階認証ができることが確認できるまで二段階認証にはなりませんので、設定に失敗したからサインインできなくなるということもありません。
面倒というイメージについては、一回認証してしまえば、後はIDとパスワードによる認証になるので今までとなんら変わりません。
初回の設定に多少の面倒臭さはありますが、大切な情報を守る手間と思えばなんでもありませんし、ほぼ完全に守れるという安心感は大事です。
上の絵は、主要なサービスの二段階目の認証の画面です。サービスによって異なりますが、
・SMSに数桁の認証用の数字が遅れらてくる(Twitterなど)
・専用のスマホ用アプリに認証用の数字が表示される(Google、Evernote、Appleなど)
・専用のスマホアプリで認証許可のボタンを押す(マイクロソフトなど)
の三種類が二段階目の認証に使われています。
それでは皆さん、安心、安全を確保したうえで、便利なサービスを使いましょう!
2015年11月04日
もう秋ですね。
先日、市外にある某秋まつりへ出かけました。
この時期は商業的な祭りが多いですね。五穀豊穣を祈り、感謝をする昔の祭りとは趣が全然違うように思います。
昔は、三島市にある三島大社の「祭事」で、曾祖父は正装で神社にお参りしていたことも思い出します。
もちろん鳥居の前後には露店も立ち並び、子供たちにも大きな楽しみでした。
今日出かけたお祭りではステージが設けられ、太鼓や手品などのステージショーが催されていて、
周辺には出店が並んで、多くの買い物客でにぎわっていました。
感覚的には、昔は「祭り」で、今は「イベント」のように感じます。
ビジネスも、「ふと気が付けば・・」ということが往々にしてあります。特に自分の業界は、中にいると見えにくくなります。
(他の業界は外から客観的に見えますが)
ですから「いま自社は、自店はどこにいるのか」を常に把握してくことが大事だと思います。
時代に翻弄されるのではなく、しっかり自分の座標軸を持ちながら、世の中に柔軟に対応したいと気付かされました。
活用塾では、様々な業種の方が参加しているので、当たり前と思う事が相手に取ってみては斬新だったり、意外な発見があると思います。
さて、今月はデビュー作となる20分プレゼンが予定されています。
テーマは『英語力』です。深堀してしまうと時間がないので、正しい英語に対する理解から、
簡単な練習についてシェアをしたいと考えています。
人前のプレゼンは、学生時代以来なので、あまり緊張せずいこうと思います。
活用塾メンバー 臼井
この時期は商業的な祭りが多いですね。五穀豊穣を祈り、感謝をする昔の祭りとは趣が全然違うように思います。
昔は、三島市にある三島大社の「祭事」で、曾祖父は正装で神社にお参りしていたことも思い出します。
もちろん鳥居の前後には露店も立ち並び、子供たちにも大きな楽しみでした。
今日出かけたお祭りではステージが設けられ、太鼓や手品などのステージショーが催されていて、
周辺には出店が並んで、多くの買い物客でにぎわっていました。
感覚的には、昔は「祭り」で、今は「イベント」のように感じます。
ビジネスも、「ふと気が付けば・・」ということが往々にしてあります。特に自分の業界は、中にいると見えにくくなります。
(他の業界は外から客観的に見えますが)
ですから「いま自社は、自店はどこにいるのか」を常に把握してくことが大事だと思います。
時代に翻弄されるのではなく、しっかり自分の座標軸を持ちながら、世の中に柔軟に対応したいと気付かされました。
活用塾では、様々な業種の方が参加しているので、当たり前と思う事が相手に取ってみては斬新だったり、意外な発見があると思います。
さて、今月はデビュー作となる20分プレゼンが予定されています。
テーマは『英語力』です。深堀してしまうと時間がないので、正しい英語に対する理解から、
簡単な練習についてシェアをしたいと考えています。
人前のプレゼンは、学生時代以来なので、あまり緊張せずいこうと思います。
活用塾メンバー 臼井