企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年07月24日

広報担当・・・

お疲れ様ですface01

川根の榊原です。土曜ナイト!まだまだお客さん盛り上がってますicon11

ので、この時間を利用して・・・

今回「活用塾広報」担当させていただくことになりました。

おもにFACEBOOKを通して活用塾の活動内容をアナウンスしたり、
メンバーのブログをとりこむことにより、より多くの人に見ていただけるよう
サポートさせていただきたいと思います。

メンバーの方もFACEBOOKや、ブログを通して自身の活動や、
日々の生活の様子など発信して行っていただくようお願いします。

浜さんに言われる前に自分から行動興しましょう!face15

では、活用塾の発展のために頑張らせてもらいますので、
皆様のご協力、ご指導よろしくお願いします。


元気ハツラツぅ~~~~~~~emoji14

活用塾広報担当:榊原広之(和彩食堂 あけぼの)  


投稿者(akebono) at 00:26コメント(6)スタッフ日記

2011年07月22日

ヨロシクお願いします

昨日今日は涼しいですね。
エアコンなしで過ごしてます。(別にあえて・・・ではなく無いだけなのですが・・・)



少し見にくいかもしれませんが・・・先程。。。

「お茶と健康」 というセミナーに顔を出して来ました。icon22

さすが静岡人。 前の席は割りとガラガラなのに・・・

実は後ろは9割以上埋まってます。 積極的にセミナーに来ておいて

か~ら~の~  控えめな姿勢。。。

もちろんワタシも後ろから写真を撮っている訳で・・・その部類。。。

話は、静大理学部放射学研究施設施設長 奥野さんのお話。

放射能に関する基礎知識について・・・でしたが・・・・が・・・・が・・・・icon10


やはり話が難しい。。  3パーセント位しか理解できませんでした。

回りを見ても・・・ あー寝てる  あー寝てる。。。face04


ワタシは目薬でこらえてました。 暗くされると・・・人間ダメですね。

習性で眠くなります。  学ぶ気持ちはあったのですが・・・ ね。




と言う訳で 話題を変えます!face02


さて。この度、交流担当のご指名を頂きました青木でございます。

メンバー同士の交流や新メンバーなどのアシストをさせて頂く事になりました。

ヨロシクお願いします。

今後、役割を考えて会話を重視していきたいと思います。

ワタシから話しかけられた際は、「最近欠席しがちかな~」とか

「メンバー同士で馴染めてないのかな~」 とか

考えちゃって下さい(笑)   なるべく皆さんの長所が反映されるよう

トークを広げて参りたいと思います。。。icon22




で・・・・・・・  それとは別に。先日海野さんがお茶。face05

注文くれました。 嬉しいです。 最近、ブログも写真付きで

アップしてくれましたし。。。 次はお茶の写真なんかUPして

くれちゃうんですかねぇ・・・(完全に。振りです 笑)


それをきっかけに 違う人からも・・・注文来ちゃったり

するんですかね~  (完全に、完全に 振りです 爆)


本当に、本当に     いい人。

逆に見習わなければ。。。 交流担当として。。。


そんな訳で、ある意味レクリエーション係 でもありますので


皆様、 女性と合コンする際、は是非お声掛け下さいね~
(期待は・・・・出来無そうですが・・・・)face02


宜しくお願いします。   アオキエンでした☆  




  


投稿者(青木園) at 16:47コメント(7)スタッフ日記

2011年07月20日

「キャッチフレーズのコツ!入門」

いよいよ!

来週7/26(火)に

7月の『活用塾』定例会が開催されますface02

第15回定例会

■7/26(火)9:00~21:00

■場所 島田市市民会館 1F 第1集会室(正面玄関右横)

■3分間スピーチ

■ミニセミナー 

〈発表者〉 
小長谷一夫 氏


(テーマ) 

 「キャッチフレーズのコツ!入門」
■フィードバック

■グループディスカッション


以上のプログラムで開催されます。


今回ミニセミナーの講師を担当するのは、
小長谷一夫社労士事務所 代表の小長谷氏です。

何をするにも相手に振り向いてもらったり、興味を持ってもらえなければ、自分の伝えたいことが相手に伝わりません。
そんな、人に興味を持ってもらうきっかけとなる、キャッチフレーズのコツについて、お話しをしていただけるようです。


今回も、
メンバーをはじめ多数のオブザーバーの方が参加予定です。


更なる進化を遂げる『活用塾』にあなたも参加してみませんか?face22

きっと、新たな気づきと多くの前向きな仲間が沢山できますよemoji02



【参加資格】

メンバー及びオブザーバー

※参加費:無料(但し、会場費のみ200円/1人がかかります。)

※ご興味のある方は、オブザーバー参加可能ですので「オーナーへメッセージ」からメールを送信してください。(事前登録制)  


投稿者(FPハマちゃん) at 13:08コメント(7)定例会

2011年07月17日

百聞は一見に如かず





海野企画です。

先日、岩手に行って来ました。
言ってるより聞いてるよりやはり行動ですねicon16
この投稿もそうですが行動、前進することで見えて来ることってありますね。


岩手に行って現実を目の当たりにして心と気持を大きく動かされました。
またそのへんは活用塾で報告して行きたいと思います。
  

投稿者(ma10) at 21:08コメント(9)メンバー日記

2011年07月13日

里山の子ども達へ

いなかっぺ tomy



地域活性化に行政はもちろん、たくさんの方々が取り組んでいます。

県古民家再生協会も古民家や古民家のある暮らしの風景によって

地域の活性化に貢献することがひとつの目的でもあります。

一番大切なのは、やはり子ども達に地域の魅力を伝えていくこと

にあるでしょう。




子どもたちが、その里山に生まれそだったことに誇りを持ってもらう

ように、大人たちは考えなければなりません。

私が山の小学生だったころ、

こんな歌がありました。

「雨が降り てるてる坊主がなあ~いても や~まの子は泣かないで

や~まをみ~ている~  や~まの子は やまの子は 山がす~きだよ」

題名はしりませんが、山の子をクローズアップしたこの歌に当時なぜか

励まされていました。

都会にいっても、都会で一生暮らすことがあっても、田舎に帰りたいと

思ってもらえる教育が、地域活性化において一番大切なことだと

思っています。


  

投稿者(トミタホーム) at 15:26コメント(3)スタッフ日記