2011年07月31日
大切に思うから…
メンバーの小長谷です。
最近、ある介護施設の「就業規則(しゅうぎょうきそく)」づくりをお手伝いしています。

※就業規則を知らない方のために……
簡単に言うと、会社(使用者)と労働者との間のルールブックです。
使用者が制定する労働条件の画一化・明確化のため、就業時間・賃金・退職・職場規律等について労働基準法において定められた規則のことをいいます。
本題に戻ります。
つくるに当たって社長さんと何度も話し合ったのは、次の二点です。
・経営者の想いがしっかりと表現されているか
・従業員が「安心して働ける」「ヤル気を向上させる」内容になっているか

もちろん、これ以外にも
・法律等を守っているか(違反していないか)
・「会社を守る」「会社が損をしない」企業防衛型就業規則になっているか
という観点ももちろん大切です。
経営者の皆さんと話をしていてつくづく感じるのは、従業員さんのことを「大切に想っている」んだなということ。
やはり、“企業は人なり”ですね。
さて、就業規則ができあがったら、労働基準監督所に届け出なければなりません。
でもその前に、「労働者の代表の意見を聴く」という作業が必要になります。。
一般的には、代表になる人を選出して、その人に意見書を書いてもらって終わりです。

でも今回は(も)、仕事が終わった後の時間を利用して従業員さんへの説明会を行いました。
あまり時間をかけることができないので、要点をかいつまんでの説明です。
出席した皆さんは、ウンウンと頷きながら聴いてくださいました。

ただし、全員が揃ったわけではないので、欠席した従業員さんもいらっしゃいます。
そこで、残りの方について、社長さんが時間をつくって一人ひとり説明をしています。
多くの会社は、欠席者への対応まで手が回らないのが実情です。
就業規則をつくったあと、それを血の通ったものにするためには、一人ひとりを大切にする「この姿勢」が必要だと思いました。
経営者の方と二人三脚で、多くの時間と沢山の手間をかけてつくり上げた大切なものです。
従業員を大切に思う気持ちがあるからこそ、こういう行動につながっていくのだと感じます。
武田信玄の名言:人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり
最近、ある介護施設の「就業規則(しゅうぎょうきそく)」づくりをお手伝いしています。

※就業規則を知らない方のために……
簡単に言うと、会社(使用者)と労働者との間のルールブックです。
使用者が制定する労働条件の画一化・明確化のため、就業時間・賃金・退職・職場規律等について労働基準法において定められた規則のことをいいます。
本題に戻ります。
つくるに当たって社長さんと何度も話し合ったのは、次の二点です。
・経営者の想いがしっかりと表現されているか
・従業員が「安心して働ける」「ヤル気を向上させる」内容になっているか

もちろん、これ以外にも
・法律等を守っているか(違反していないか)
・「会社を守る」「会社が損をしない」企業防衛型就業規則になっているか
という観点ももちろん大切です。
経営者の皆さんと話をしていてつくづく感じるのは、従業員さんのことを「大切に想っている」んだなということ。
やはり、“企業は人なり”ですね。
さて、就業規則ができあがったら、労働基準監督所に届け出なければなりません。
でもその前に、「労働者の代表の意見を聴く」という作業が必要になります。。
一般的には、代表になる人を選出して、その人に意見書を書いてもらって終わりです。

でも今回は(も)、仕事が終わった後の時間を利用して従業員さんへの説明会を行いました。
あまり時間をかけることができないので、要点をかいつまんでの説明です。
出席した皆さんは、ウンウンと頷きながら聴いてくださいました。

ただし、全員が揃ったわけではないので、欠席した従業員さんもいらっしゃいます。
そこで、残りの方について、社長さんが時間をつくって一人ひとり説明をしています。
多くの会社は、欠席者への対応まで手が回らないのが実情です。
就業規則をつくったあと、それを血の通ったものにするためには、一人ひとりを大切にする「この姿勢」が必要だと思いました。
経営者の方と二人三脚で、多くの時間と沢山の手間をかけてつくり上げた大切なものです。
従業員を大切に思う気持ちがあるからこそ、こういう行動につながっていくのだと感じます。
武田信玄の名言:人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり
この記事へのコメント
ブログ記事投稿推進委員自らの最初の投稿ですね。
流石は、小長谷さんと思わせる記事です^^
皆さんも、
あまり難しく考えずに、
新着記事を見たら自分がピピッ!ときた感想
を即、コメントしてみて下さい^^v
流石は、小長谷さんと思わせる記事です^^
皆さんも、
あまり難しく考えずに、
新着記事を見たら自分がピピッ!ときた感想
を即、コメントしてみて下さい^^v
投稿者(FPハマちゃん
)) at 2011年08月01日 08:27

小長谷さんには、以前就業規則について相談したことがあります。
当社のヤツは極めて一般的なもので、よくある就業規則の雛形の丸写しでした。
法律上、備えていなければいけないものなので、「取りあえず」可もなく不可もないモノになっています。
ただ、実情との乖離があったりするので変更が必要なのかも知れません。
せっかく作成するのであれば「企業・ヒトをどうしていきたいか」ってのが反映され、「機能する」就業規則になれば良いですよね。
ナカガワ
当社のヤツは極めて一般的なもので、よくある就業規則の雛形の丸写しでした。
法律上、備えていなければいけないものなので、「取りあえず」可もなく不可もないモノになっています。
ただ、実情との乖離があったりするので変更が必要なのかも知れません。
せっかく作成するのであれば「企業・ヒトをどうしていきたいか」ってのが反映され、「機能する」就業規則になれば良いですよね。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2011年08月01日 12:37
トミーです。
小長谷さんすばらしい。
活用塾ブログお手本のようです。
小長谷さんすばらしい。
活用塾ブログお手本のようです。
投稿者(いなかっぺtomy) at 2011年08月01日 12:52
FPハマちゃん@浜崎様:コメントありがとうございます。
皆さんもコメントや投稿をお願いします。
遠州工機@中川様:コメントありがとうございます。
雛形の丸写しに対する認識が甘いですよ~
「可もなく不可もないモノになっています」と思っているのは自分だけ。
今回のクライアントさんも、雛形とはまるっきり違うものになりました。
「機能する」就業規則になるよう望みます。
トミー@富田様:コメントありがとうございます。
ストレートに褒められちゃったら照れちゃうな~
(*^_^*)
皆さんもコメントや投稿をお願いします。
遠州工機@中川様:コメントありがとうございます。
雛形の丸写しに対する認識が甘いですよ~
「可もなく不可もないモノになっています」と思っているのは自分だけ。
今回のクライアントさんも、雛形とはまるっきり違うものになりました。
「機能する」就業規則になるよう望みます。
トミー@富田様:コメントありがとうございます。
ストレートに褒められちゃったら照れちゃうな~
(*^_^*)
投稿者(SRコナガヤ)) at 2011年08月01日 20:55
海野企画です。
小長谷さんお疲れさまです。
こう言う投稿、異業種って感じしますね。
今後、もっと深く、そして本音の部分を楽しみにしてますよ(⌒‐⌒)
小長谷さんお疲れさまです。
こう言う投稿、異業種って感じしますね。
今後、もっと深く、そして本音の部分を楽しみにしてますよ(⌒‐⌒)
投稿者(海野企画) at 2011年08月01日 21:35
さすがこの手の専門家ですね☆ 私の場合は勝手な仕事ですので規則もへったくれもないのですが・・・
実に小長谷さんらしい投稿だと思いました。
私も10年の目標に雇用を考えていますがその際は相談させて頂きたいと思います。
ブログ推進委員も、小長谷さんの色を出して頑張って下さいね!
実に小長谷さんらしい投稿だと思いました。
私も10年の目標に雇用を考えていますがその際は相談させて頂きたいと思います。
ブログ推進委員も、小長谷さんの色を出して頑張って下さいね!
投稿者(あおきえん)) at 2011年08月02日 09:20
小長谷さん、これいいじゃん。このまま、印刷して配れば、みんな読んでくれるんじゃないですか。文字の間隔など、とてもいしきしてかかれていると思います。
投稿者(スカチューマン)) at 2011年08月03日 23:29