企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2012年10月19日

第27回「活用塾定例会」の様子

おはようございます。

広報の榊原です。

先日10月16日(火)に行われた、活用塾定例会の様子をお伝えします。

↓写真はこちら
Yahooボックス

Google+

今回の定例会は、23名の参加


初の試みとなった10分×2名のプレゼンと、しました。


三井土建 三井里美様による
テーマラフターヨガの効用
※ラフターヨガとはこちらをご覧ください。

いつでも・どこでも・誰とでもできる笑いヨガ、ラフターヨガは
活用塾でも、定例会前の緊張をほぐすために三井さん指導の下
行われています。


プレゼン終了で、笑顔の三井さん
実は彼女、浜松市で行われているある勉強会でも
大活躍されているのです!!三井さんのパワーには圧倒されます^^;



ウェブアプリ代表 曽根浩年さんによるプレゼン
テーマ管理とは

今回曽根さんが用意してくださった、管理とは、本当にどの業界でもついてくることで、自分の中でも大きなテーマの一つです。


管理・・・経営側と雇われ側の思いを同じ方向にしていかなければいけません。
その意識の差をいかに埋めるかがより理想に近い現実に近づくのだと
教えていただきました。

今回はユーチューブにもスライドをアップしましたので、ご覧ください!←こちらをクリック!!

その一つの答えが・・・このブログのどこかに隠れていますので、
見つけてみてください^^;



では、活用塾にご興味のございます方は、Facebookページ、
又は代表浜崎氏までご連絡ください。

榊原  


投稿者(akebono) at 10:23コメント(2)定例会

2012年10月17日

10分プレゼンを終えて

皆さん おはようございます( ^ω^ )ニコニコ
昨夜はお疲れ様でした。

さて10分プレゼンを終えての感想を書かせていただきます。

難しい・・・汗

今まで未経験のことですので
声の大きさ、トーン、棒読み、女らしさの欠如、
プレゼンと演説との違い 等

たくさんの気づきをいただきました。

最近思うのですが、
いかに自分ができていないのか、
また皆さんがこういうところに気を遣って
されているんだな~って本当に思います。
でも、これも自分が経験してみて
初めて分かることですから・・・

私は器用な人間ではありませんから、
時間がかかりますが、
でも必ずモノにしてやるv( ̄Д ̄)v イエイ
と、ふつふつと胸にこみ上げるものがあります。

7月の自己分析した結果、
私は自分でモノを考えたりするのは
苦手だということが分かり、
皆さんのお力を借りなければ
10分プレゼンもできなかったと思います。

いつも私にお力を貸してくださる活用塾の
皆さんに感謝いたします。


こんな三井ですが、
今後ともよろしくお願いいたします






  

投稿者(さっちゃんさん) at 10:05コメント(6)スタッフ日記

2012年10月16日

静岡新聞びぶれに紹介されました

メンバーになったばかりの倉部です。

投稿できるようになりました。
よろしくお願いします。


先週の静岡新聞びぶれ(西部版ですが・・・)に

mama's ShareShop Soramameの運営者として紹介していただきました。





mama's ShareShop Soramame
菊川市本所1171-4

毎日メニューがかわります。、
開催内容はブログにてご確認ください。
http://shareshop.hamazo.tv/

☆連絡先☆
子育てサポーターぽれぽれ
倉部 0537-35-2781

  

投稿者(きくとら) at 04:05コメント(3)メンバー日記

2012年10月15日

展示会の準備

みなさん、お疲れさまです。
総務スタッフの中川です。
活用塾も先月の定例会で新たに3名のメンバーが加入し、総勢25名となりました。
今回の定例会も定員があったみたいですが、メンバーが全員参加したと仮定し、オブザーバー参加なんかを考慮すると30名を超えるセミナーになっちゃいますね。
今の会場じゃ、ちょっとキツくなりそうです。

前置きが長くなりましたが今回は近況のご報告です。

来る10月26日(金)にグランシップで催される展示会「ふじのくに販路開拓展2012」に当社製作の機械を出展することになりました。
ホームページURL http://fujinokuni-hanro.com/

当社は板金加工と機械製作下請を主な事業としているのですが、かつては洗車機を製作、販売していたメーカーであった(今も厳密に言えばそうなんですが…)頃もあり、当時~現在のノウハウをリヴァイバルさせ、一丁展示会に出てみようか?という感じでハッキリ言って販路開拓というより、「とりあえず県内の企業に知ってもらう」的な感じでの市場開拓チャレンジの第一歩と勝手に位置づけています。

展示する機械は以下の2点


↑これはシャボンジェネレーター(仮称)、FbやHPでも公開していますが、洗剤をラクに泡立たせることができる機械です。


↑もうひとつはコレ、今のところここで公開するのが初めてですが、高圧洗浄機です。
名前は現在思案中、今までの洗車機製作の過程で生まれた試験機です。

ワタシは試験機なので名前なんかどうでもイイと思ってたんですが、両機とものっぺらぼうじゃ格好つかないからラベルをつくれと社長がヤンヤン言うので、現在仮称を思案中なんです。

もう、あんま時間無いんですがね~

展示会では上のシャボンジェネレーター(仮称)は実機運転を行います。(下の洗浄機は展示のみ)

10月26日(金)、お時間が許すようであれば、是非グランシップにお越しください。

ナカガワ
  


投稿者(遠州工機@中川) at 19:33コメント(1)スタッフ日記

2012年10月13日

FBって凄い!!!





この書、FBで知り合った大石さんに書いて頂きました。

実は大石さんとは全く面識が無かったんですよ。 <(_ _)>

散々我儘を言った上に、実費で、しかも届けてもらっちゃった・・・。 <(_ _)>

初めて会ったのですが会った瞬間から旧知の友達モード。 ( ^^) _U~~

事務所の一番目立つところにドッカ~~~ンと飾っております。

大事なのは「とにかく会ってみること」 なのかもしれない。




  

投稿者(平井裕祐(ゆうすけ)) at 10:37コメント(3)メンバー日記