2016年09月09日
ハンモックと川遊び
夏と言えば海や山、川でのあそびがやっぱり楽しい。
まだ、大きな犬達が元気だった頃は、毎週どこかに遊びに行っていました。
その頃に買った、自立式ハンモック(ハンモック+ハンモックスタンド)が今でも活躍しています。
河原の日陰で犬達を遊ばせながらゆらゆらとする時間が最高でしたね。
最近はとっても種類が増えて、軽くておしゃれになってきていますね。
うちのは、フレームが鉄なので重くてハンモックもグレーのメッシュ・・・
とてもおしゃれとは言い難い。
が、10数年経つのに未だ現役で昨年までは夏の私のベッドでした。
今年はと言うと、一頭になってしまったイタグレのトマト君が
悪性リンパ腫と言う病で介護状態・・・
毎晩付きそいで隣にベッドパッドを敷いて直ぐに起きられる状態で
毎晩、2時間おきにトイレや水分補給や寝返りをお手伝い(自分ではすべて出来ないのです)
犬なので、言葉をしゃべらない分良かったかもしれない(文句を鼻声で主張するだけだから)
で、引っ越しもあってすっかり忘れていたハンモックが本日復活。
最悪の状態から少し快方に向かっているトマト君。
夜中のトイレと寝返りの後は、朝方まで4〜5時間寝るようになったので
ちょっと心に余裕が・・・
自分の体が悲鳴を上げ始めたところでふと思い出しました。(夏の思い出)
なんだか、犬と一緒の思い出ばかりだな〜
2016年09月06日
ウニは買って食べるもの。
『てんや』の話を書こうとしたんすよ。(・3・)
こんにちは。 静かなお茶屋。青木です。
昼に『てんや』に行ってブログネタを作ろうと思ってたんですけど。。。
行けませんでした(;´д`) そんな訳でちゃんとテーマに添って・・・
夏の思い出を語ります。
夏。 白球を追いかけたなとぅ。
大会2日目第たん試合。49校の参加校の中から日大たん校のたん番、
たんぺい君。 なんと打率5割たん分たん厘のスラッガー。
しかし・・・そうなんです。ここまで、たんぺい君、たんきゅうたんてぃん たんたんてぃん!
あ。。。 長島三奈のモノマネがしたかっただけです。(笑)
正確には、古賀シュウでしたね。 (どーでもいいね。)
まあ、そんな訳で夏は 海っすよね!! (ぜんぜん野球と関係ないけどね)
今年は伊豆でシュノーケリングをしてきました。
今までどちらかと言うと、海より川派でしたが・・・ 今年から海派になりました。
正確には海と言うより・・・ 『磯』 です。
砂浜も、ビーチギャルも、不要なんです。 だってカワイイお魚さんが
沢山いるんだもの♪ ぎょぎょぎょぎょぎょ♥
(あ。 さかなクン入っちゃった 笑)
貝さんも。 カニさんも。 そして、ギョメンナサイって石をどかすと・・・
ウニさんまで♪ (あ〜 つい・・・サカナくん入っちゃうわ〜)

でさ。 3個位、ウニ取って中を あけてみたんだよね〜。。。
そしたらね。
スッカスカ。 笑。 やっぱりウニって買うもんだよね(・3・)
ある意味 たんきゅうたんてぃんたんたんてぃん。(3球三振 3三振 の意)
もうやかましいね(笑)
でもさ。ホント魚って癒される訳。 美味しそうだしねw
刺身もいいね。(・∀・) 焼いてもいいね(・∀・)
でもやっぱり 天ぷらだね♪
さ。 明日は『てんや』に行こう!
さようなら。 (笑) 青木園でした✩
こんにちは。 静かなお茶屋。青木です。
昼に『てんや』に行ってブログネタを作ろうと思ってたんですけど。。。
行けませんでした(;´д`) そんな訳でちゃんとテーマに添って・・・
夏の思い出を語ります。
夏。 白球を追いかけたなとぅ。
大会2日目第たん試合。49校の参加校の中から日大たん校のたん番、
たんぺい君。 なんと打率5割たん分たん厘のスラッガー。
しかし・・・そうなんです。ここまで、たんぺい君、たんきゅうたんてぃん たんたんてぃん!
あ。。。 長島三奈のモノマネがしたかっただけです。(笑)
正確には、古賀シュウでしたね。 (どーでもいいね。)
まあ、そんな訳で夏は 海っすよね!! (ぜんぜん野球と関係ないけどね)
今年は伊豆でシュノーケリングをしてきました。
今までどちらかと言うと、海より川派でしたが・・・ 今年から海派になりました。
正確には海と言うより・・・ 『磯』 です。
砂浜も、ビーチギャルも、不要なんです。 だってカワイイお魚さんが
沢山いるんだもの♪ ぎょぎょぎょぎょぎょ♥
(あ。 さかなクン入っちゃった 笑)
貝さんも。 カニさんも。 そして、ギョメンナサイって石をどかすと・・・
ウニさんまで♪ (あ〜 つい・・・サカナくん入っちゃうわ〜)
でさ。 3個位、ウニ取って中を あけてみたんだよね〜。。。
そしたらね。
スッカスカ。 笑。 やっぱりウニって買うもんだよね(・3・)
ある意味 たんきゅうたんてぃんたんたんてぃん。(3球三振 3三振 の意)
もうやかましいね(笑)
でもさ。ホント魚って癒される訳。 美味しそうだしねw
刺身もいいね。(・∀・) 焼いてもいいね(・∀・)
でもやっぱり 天ぷらだね♪
さ。 明日は『てんや』に行こう!
さようなら。 (笑) 青木園でした✩
2016年09月05日
ちょっと寂しい夏・・・
こんにちは。
メンバーの榊原です。ただ今夕方17時50分
さっきまでの雨も上がり昼間の暑さとは打って変わり
涼しく、気持ちがいいです(*'▽')

さて、今月は「夏の思い出」というテーマで
ブログをお届けしてまいります。
毎年のことですが、”夏””夏休み”という時期は
飲食店にとっては稼き入れ時!!
バタバタするのは当たり前!!なんですが、
もちろん今年も忙しく日々送らせていただきましたが、
いつもとはちょっと違う・・・
実は初夏?!6月の初めに母の弟が病で亡くなり、
8月の終わりに母の兄が亡くなり・・・
で、極め付けが母の入院(;´Д`)
実は8月の活用塾の懇親会の日(8月30日)検査だと思い
付き添ったらまさかの入院・・・
9月1日には手術が行われるという事態
手術の内容は頸椎の骨折箇所への補強(欠けた部分へのセメント補強)
無事終わり今日から歩く練習を始めたとのことで、
一安心って感じです
まあ、こんな感じでバタバタと過ごした今年の夏。
しかし、兄弟が2か月余りで2人も亡くなるとは
ショックだったろうな~と母のことを思い、
でももう80歳になる母も腰が曲がり
おばあさんになってしまいましたが、
今回の手術で少しでも痛みが和らげばいいなと思います。
「かあさん、もう少し頑張れよ~~~~!!」
と心で祈っております。(;^ω^)
来年の夏は楽しいことが沢山あれば良いな~~~~~
川根 あけぼの 榊原
メンバーの榊原です。ただ今夕方17時50分
さっきまでの雨も上がり昼間の暑さとは打って変わり
涼しく、気持ちがいいです(*'▽')
さて、今月は「夏の思い出」というテーマで
ブログをお届けしてまいります。
毎年のことですが、”夏””夏休み”という時期は
飲食店にとっては稼き入れ時!!
バタバタするのは当たり前!!なんですが、
もちろん今年も忙しく日々送らせていただきましたが、
いつもとはちょっと違う・・・
実は初夏?!6月の初めに母の弟が病で亡くなり、
8月の終わりに母の兄が亡くなり・・・
で、極め付けが母の入院(;´Д`)
実は8月の活用塾の懇親会の日(8月30日)検査だと思い
付き添ったらまさかの入院・・・
9月1日には手術が行われるという事態

手術の内容は頸椎の骨折箇所への補強(欠けた部分へのセメント補強)
無事終わり今日から歩く練習を始めたとのことで、
一安心って感じです

まあ、こんな感じでバタバタと過ごした今年の夏。
しかし、兄弟が2か月余りで2人も亡くなるとは
ショックだったろうな~と母のことを思い、
でももう80歳になる母も腰が曲がり
おばあさんになってしまいましたが、
今回の手術で少しでも痛みが和らげばいいなと思います。
「かあさん、もう少し頑張れよ~~~~!!」
と心で祈っております。(;^ω^)
来年の夏は楽しいことが沢山あれば良いな~~~~~

川根 あけぼの 榊原
2016年09月02日
夏の思い出
焚火屋の浅野です。
あっ!屋号を「アサノ」から「焚火屋」へ変えました。
アサノじゃ何屋か分からないと言われることがあったので焚火屋へ屋号を変更しました。
よろしくお願いします。
夏の思い出ということで、今年の夏は青森のねぶた祭りを見に行って参りました!

テレビで見ているのとは違い迫力がありましたね!



衣装を借りれば出られるみたいなので来年はこんな感じで参加してみようかと思います。( ・ε・)
あっ!屋号を「アサノ」から「焚火屋」へ変えました。
アサノじゃ何屋か分からないと言われることがあったので焚火屋へ屋号を変更しました。
よろしくお願いします。
夏の思い出ということで、今年の夏は青森のねぶた祭りを見に行って参りました!

テレビで見ているのとは違い迫力がありましたね!



衣装を借りれば出られるみたいなので来年はこんな感じで参加してみようかと思います。( ・ε・)
2016年09月01日
アレックス カー氏をご存じですか?
現在、半分休会中の富田です。
さて、 「アレックス カー」氏をご存じですか?
東洋文化研究家で 徳島県の租谷で古民家を再生し、村おこし
で成功して全国的にインバウンドのパイオニアとして有名になったアメリカ人です。
又、全国古民家再生協会の特別会員で、古民家活用によるインバウンドプロジェクト
のアドバイスザーでもあります。
今週の日曜日、「静岡市と旧蒲原町合併10周年」を記念し講演をアレックス氏に
お願いしました。


蒲原宿の未来についても 提言しました。

生憎、父の体調が悪くなったとの連絡で、
開催者のあいさつ後、会場を後にしてしまいました。
講演聞けず残念となりました。。。。。。。
できれば、今後も広く静岡県の皆さんにアレックス氏の講演を聞いて頂きたい
と思っています。
さて、 「アレックス カー」氏をご存じですか?
東洋文化研究家で 徳島県の租谷で古民家を再生し、村おこし
で成功して全国的にインバウンドのパイオニアとして有名になったアメリカ人です。
又、全国古民家再生協会の特別会員で、古民家活用によるインバウンドプロジェクト
のアドバイスザーでもあります。
今週の日曜日、「静岡市と旧蒲原町合併10周年」を記念し講演をアレックス氏に
お願いしました。


蒲原宿の未来についても 提言しました。

生憎、父の体調が悪くなったとの連絡で、
開催者のあいさつ後、会場を後にしてしまいました。
講演聞けず残念となりました。。。。。。。
できれば、今後も広く静岡県の皆さんにアレックス氏の講演を聞いて頂きたい
と思っています。