企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2014年04月05日

今月の定例会の発表者です

活用塾メンバーのみなさん、当ブログをご覧のみなさま、お疲れさまです(^ ^)

大変ヒサビサの投稿になりますことお許しください。総務委員会のナカガワです。

4月になりましてワタシも静岡に戻ってきて4年が過ぎたことになります。
あの時はワタシも勤め人(今もそうですが・・・(^^ゞ)だったこともあったので、普段お話するのは会社の同僚、あとはせいぜい身近な友達位のものでした。

コチラ(静岡)に来て、活用塾に入って、色々な業種の方、立場の方とお話する機会をいただくにあたって、失礼の無いようにするために結構いろんなセミナーや勉強会(無料のモノに限りますが・・・)を利用して自分なりにみんなにキャッチアップできるようにイロイロしてきたなぁ・・・と思います。

相変わらず前フリが長くなりましたが、今月の定例会のセミナーは我が総務委員会からとなりますが残念ながら1名のみの発表で30分の拡大版になります。

テーマは「後継者づくりについて」です。
悩む社長(多分)
冒頭でも触れましたが、コチラに来てホントにイロイロ勉強させていただいた中で感じた部分と、まぁ、ウチの会社もそうですが団塊世代の高齢化で深刻な後継者不足に悩む中小零細企業、ますます事業の継続がなかなか困難になってきたご時世でワタシなりに感じた事業の継続方法を後継者候補の育成についてお話できればな、と思います。

まぁ、ほとんどがどっかの勉強会で聞いた話の寄せ集めなので聞いたことのある話もでてくるかも知れませんが、活用塾は二代目の方もいらっしゃるし、創業者の方もいらっしゃるのでお役にたてるかな、と考えこのテーマを選定しました。
今月の定例会の発表者です



また、相続や事業承継って話も最近結構ホットだと思うのでその辺にもちょっとの役には立つのかな?
・・・とにかく今のお仕事も大事ですけど、事業をずっと続ける、お客さん(途中でヤメちゃって)をガッカリさせない為には必要なことだと思いますので、みなさんのご参加お待ちしております。

しかし、30分って結構長いな・・・尺余り対策を用意しないと・・・

ナカガワ



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(遠州工機@中川) at 09:46│コメント(4) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

中川さんの勤勉ぶりは、皆知るところだと思いますよ。
楽しみにしてますね^^
目一杯の時間を活用してください。
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん)) at 2014年04月05日 17:26

あまり早口にならないようにガンバリます!!
投稿者(遠州工機@中川遠州工機@中川) at 2014年04月06日 06:23

久し振りの30分プレゼン!!
楽しみにしてます(^_^)/
榊原
投稿者(akebonoakebono)) at 2014年04月09日 10:02

榊原さん、30分って多分長いですよ~尺が余るかもしれないのが大変心配です。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川遠州工機@中川) at 2014年04月09日 16:39

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今月の定例会の発表者です
    コメント(4)