2014年06月02日
国宝 犬山城
おはようございます。
川根のあけぼのです(^_^)/
5/31(土)6/1(日)で、伊勢神宮経由で、犬山城へ行ってきました。
伊勢神宮
国宝 犬山城
どちらも非常に素晴らしい、心洗われる場所でした。
本日は、犬山城の様子を写真でお伝えしたいと思います・・・
青空をバックに犬山城を見上げる

国宝指定の証明書

角が互い違いに積まれている石積み

国宝 犬山城 概要
名称:国宝 犬山城 通称:白帝城
立地:平山城 天守構造:望楼型・三層四階地下二階・複合式天守
天守の高さ:約19m 築城年:天文6年(1537)
築城者:織田信康(織田信長の叔父) 廃城年:明治4年(1871)
指定文化財:国宝(天守) 主な城主:織田氏・池田氏・石川氏・成瀬氏
所在地:愛知県犬山市犬山北古券65-2
では入場料を払って中に入ってみましょう!!

チケット売り場すぐの正門から入場・・・

チケットを手に犬山城とパチリ

いよいよ場内に入ります。いきなりの階段の角度はハンパないです(@_@;)

この様な急角度!!甲冑をつけてこの角度を登るのは・・・無理じゃないかな???(^_^;)

お庭も綺麗に整備されています。

場内散策!!場内は薄暗く、迷路のようでした(^_^;)

断面図※犬山城HPより


いよいよ4階部分の望楼へ

落下防止の柵や、金網はありません・・・

と言う事で、かなり怖いです・・・ビビる仲間(^_^;)

甲冑を着た人たちと記念撮影もできます!!

楽しい仲間たちと犬山城をバックに記念撮影

とにかく感動の一言でした。
今から約470年まえに建てられた犬山城
木造4階建ての非常に頑丈な作り・・・
お城はもちろんのこと、石積みも素晴らしくまさに圧巻でした!!
車での移動は結構大変でしたが、
本当に行ってよかった\(^o^)/
犬山城・伊勢神宮めぐり・・・良い旅になりました。
心も体もリフレッシュ出来たことに感謝です・・・・
皆様も是非1度いらしてみてください。きっと感動するはずですよ
☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
地図はこちら↓
静岡県榛原郡川根本町上長尾816-1
電話:0547-56-0102
定休日:毎週月曜日・第3火曜日(変更の場合は、ブログ、Facebookでお知らせします)
WEB担当:榊原
川根のあけぼのです(^_^)/
5/31(土)6/1(日)で、伊勢神宮経由で、犬山城へ行ってきました。
伊勢神宮
国宝 犬山城
どちらも非常に素晴らしい、心洗われる場所でした。
本日は、犬山城の様子を写真でお伝えしたいと思います・・・
青空をバックに犬山城を見上げる

国宝指定の証明書

角が互い違いに積まれている石積み

国宝 犬山城 概要
名称:国宝 犬山城 通称:白帝城
立地:平山城 天守構造:望楼型・三層四階地下二階・複合式天守
天守の高さ:約19m 築城年:天文6年(1537)
築城者:織田信康(織田信長の叔父) 廃城年:明治4年(1871)
指定文化財:国宝(天守) 主な城主:織田氏・池田氏・石川氏・成瀬氏
所在地:愛知県犬山市犬山北古券65-2
では入場料を払って中に入ってみましょう!!


チケット売り場すぐの正門から入場・・・

チケットを手に犬山城とパチリ


いよいよ場内に入ります。いきなりの階段の角度はハンパないです(@_@;)

この様な急角度!!甲冑をつけてこの角度を登るのは・・・無理じゃないかな???(^_^;)

お庭も綺麗に整備されています。

場内散策!!場内は薄暗く、迷路のようでした(^_^;)

断面図※犬山城HPより


いよいよ4階部分の望楼へ

落下防止の柵や、金網はありません・・・

と言う事で、かなり怖いです・・・ビビる仲間(^_^;)

甲冑を着た人たちと記念撮影もできます!!


楽しい仲間たちと犬山城をバックに記念撮影

とにかく感動の一言でした。
今から約470年まえに建てられた犬山城
木造4階建ての非常に頑丈な作り・・・
お城はもちろんのこと、石積みも素晴らしくまさに圧巻でした!!
車での移動は結構大変でしたが、
本当に行ってよかった\(^o^)/
犬山城・伊勢神宮めぐり・・・良い旅になりました。
心も体もリフレッシュ出来たことに感謝です・・・・
皆様も是非1度いらしてみてください。きっと感動するはずですよ

☆お問い合わせ☆
和彩食堂 あけぼの
地図はこちら↓
静岡県榛原郡川根本町上長尾816-1
電話:0547-56-0102
定休日:毎週月曜日・第3火曜日(変更の場合は、ブログ、Facebookでお知らせします)
WEB担当:榊原
この記事へのコメント
ウチらも仲間内で旅行に行く時、城率高いです。
①鍾乳洞→②城→③滝→④寺社仏閣って感じ。
子供の時とはまた違った楽しみ方がありますよね。
ナカガワ
①鍾乳洞→②城→③滝→④寺社仏閣って感じ。
子供の時とはまた違った楽しみ方がありますよね。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川
) at 2014年06月02日 11:56

犬山城にはもう一つ国宝の有名な茶室が有ります。
名前は「恕庵」もともと織田信長の実弟である織田有楽作です。京都建仁寺に建てられましたが、犬山城に移築されました。茶室は小間の「二畳台目」なかなか良い茶室です。
国宝の為上がることはできません。機会があったらまた見てみてください、
名前は「恕庵」もともと織田信長の実弟である織田有楽作です。京都建仁寺に建てられましたが、犬山城に移築されました。茶室は小間の「二畳台目」なかなか良い茶室です。
国宝の為上がることはできません。機会があったらまた見てみてください、
投稿者(石間) at 2014年06月02日 17:49
鎧の女性カッコイイですね
まだ訪れていない城
行ってみたい名所です。
まだ訪れていない城
行ってみたい名所です。
投稿者(トミー) at 2014年06月02日 18:06
中川さん
今回は、伊勢神宮→犬山城→コストコ
でした(^_^;)
神社・城…歴史もそうですが、
建造物を間近で見ると感動モノです!!
今回は、伊勢神宮→犬山城→コストコ
でした(^_^;)
神社・城…歴史もそうですが、
建造物を間近で見ると感動モノです!!
投稿者(akebono
)) at 2014年06月02日 19:38

石間さん
>国宝の有名な茶室
知らなかった・・・(^_^;)
次回は是非そちらも見てきます!!
とりあえずググってみました^^;
http://ameblo.jp/mikawa-hide/entry-10459520295.html
>国宝の有名な茶室
知らなかった・・・(^_^;)
次回は是非そちらも見てきます!!
とりあえずググってみました^^;
http://ameblo.jp/mikawa-hide/entry-10459520295.html
投稿者(akebono
)) at 2014年06月02日 19:42

富田さん
甲冑の女性、凄く格好良かったです!!
犬山城への入り口のところに、
甲冑を作るお店がありました^^;
週末のは、甲冑愛好会??みたいな人たちが
沢山いるらしいですよ(^_^;)
是非行ってみてください!!
甲冑の女性、凄く格好良かったです!!
犬山城への入り口のところに、
甲冑を作るお店がありました^^;
週末のは、甲冑愛好会??みたいな人たちが
沢山いるらしいですよ(^_^;)
是非行ってみてください!!
投稿者(akebono
)) at 2014年06月02日 19:52
