2015年01月09日
新年明けましておめでとうございます。
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
スティーブこと、臼井孝典です。新メンバーになって初の投稿なので、今日は新年にぴったりのお話をしたいと思います。
みなさんにとって、『竹』はどんなイメージがありますか?
『強い』
大抵、そんな青竹ですが、実はこんな風に成長するみたいです。
竹の4年間は、見た目あまり伸びているように見えますが、5年後に一気に伸びるそうです。
最初の4年間は何も変わらないのでしょうか。
そんなことはないんです。
では、いったいどこが成長しているのでしょうか。
実は、4年間は『根』が成長しているのです。
まず、しっかりと根を張ることで、太く長い幹を支える基盤を作っているんです。
そして、しっかりとした基盤ができた途端、一気に伸びていく。
根がしっかりしているから、あれだけ長くても簡単には容易に折れないそうです。
竹やぶがあるところの地盤がしっかりしているというのは、
地中に張り巡らされた 「根」 によるものなんです。
人はともすると見える部分で判断してしまいがちです。
・見える部分がなかなか成長しない (変わらない)から諦める。
・見える部分だけをきにするあまり、見えない部分をおろそかにする。
でも、諦めるのは、ちょっと早くないですか?
見えない部分を、意識していますか?
今は、「根」が成長している時ではないでしょうか?
見えない部分を変えていくからです。
以前、イチローも同じようなことを言っていました。
進化する時っていうのは、カタチはあまり変わらない。
だけど、見えないところが変わっている。それが本当の進化じゃないですかね。
まさに、その通りだと思います。
例え、目に見えるような結果が出てなくても、それは見えない部分が進化しているとき
だという事です。
自分でも気づかないような部分が進化しているのです。
よって、今は目に見えなくても
いつかきっと見えてくると思います。
今年も、みなさんにとってともに成長できる一年でありたいですね。
本年も宜しくお願いします。
活用塾メンバー
臼井 孝典
スティーブこと、臼井孝典です。新メンバーになって初の投稿なので、今日は新年にぴったりのお話をしたいと思います。
みなさんにとって、『竹』はどんなイメージがありますか?
『強い』
大抵、そんな青竹ですが、実はこんな風に成長するみたいです。
竹の4年間は、見た目あまり伸びているように見えますが、5年後に一気に伸びるそうです。
最初の4年間は何も変わらないのでしょうか。
そんなことはないんです。
では、いったいどこが成長しているのでしょうか。
実は、4年間は『根』が成長しているのです。
まず、しっかりと根を張ることで、太く長い幹を支える基盤を作っているんです。
そして、しっかりとした基盤ができた途端、一気に伸びていく。
根がしっかりしているから、あれだけ長くても簡単には容易に折れないそうです。
竹やぶがあるところの地盤がしっかりしているというのは、
地中に張り巡らされた 「根」 によるものなんです。
人はともすると見える部分で判断してしまいがちです。
・見える部分がなかなか成長しない (変わらない)から諦める。
・見える部分だけをきにするあまり、見えない部分をおろそかにする。
でも、諦めるのは、ちょっと早くないですか?
見えない部分を、意識していますか?
今は、「根」が成長している時ではないでしょうか?
見えない部分を変えていくからです。
以前、イチローも同じようなことを言っていました。
進化する時っていうのは、カタチはあまり変わらない。
だけど、見えないところが変わっている。それが本当の進化じゃないですかね。
まさに、その通りだと思います。
例え、目に見えるような結果が出てなくても、それは見えない部分が進化しているとき
だという事です。
自分でも気づかないような部分が進化しているのです。
よって、今は目に見えなくても
いつかきっと見えてくると思います。
今年も、みなさんにとってともに成長できる一年でありたいですね。
本年も宜しくお願いします。
活用塾メンバー
臼井 孝典
この記事へのコメント
臼井さん、投稿ありがとうございます。
年頭から背筋がシャキッとするような内容で、正月気分が抜けました。
本年もよろしくお願いします。
ナカガワ
年頭から背筋がシャキッとするような内容で、正月気分が抜けました。
本年もよろしくお願いします。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川
) at 2015年01月12日 08:44
