2016年02月03日
節分と豆まきの巻
今日2月3日は「節分(せつぶん)」ですね

節分とは「季節を分ける」
つまり季節が移り変わる節日を指し、昔は「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」それぞれの前日に、1年に4回あったようです。
特に、日本では立春は1年のはじまりとして尊ばれたため、次第に節分といえば「春の節分」のみを指すようになっていったようですよ。
ちょっと、うんちくを語ってみました


ということで、
我が家でも節分の行事として、「恵方巻」を食べ「豆まき」をしましたが、
今年は、子供会の三役をしている関係もあり町内子供会の豆まきも参加して、子供たちにお菓子をばらまいてきました

お菓子に群がる子供たちの姿に、親たちは終始笑顔で見守っていましたよ


※これで、三役としての子供会の行事も無事終わりました

後は、次の役員への引継ぎをして、三役の打ち上げを盛大にやりたいものです


FPハマちゃんこと 代表 浜崎でした
