2016年04月19日
たけのこ豊作
交流委員会の塚本です。
タケノコがおいしい季節になりました。我が家には竹林がありこの季節になると
毎日のようにタケノコが掘れます。おかげで毎日のようにタケノコ料理が食卓に
並びます。
先日仕事でタケノコについて調べていると「竹の花」と言うキーワードをネットで
見つけました。「???」「竹に花なんて咲くのか???」
30年以上タケノコを掘っているがいまだかつて見たことがなかったので興味を
そそりました。記事の一部を引用させて頂きます。
竹はその一生を終える時一度だけ花を咲かせ、種子を実らせます。
竹の寿命はその種類にもよりますがマダケでは120年と言われています。
またタケノコは一個体の地下茎(根っこ)から直接生えてくる無性生殖です。
なので親子ではなく同じ竹、クローンなんだそうです。
そのため、竹林がその一生を終える時、若い竹も古い竹も一斉に花を咲かせ
そして枯れてしまいます。
前回の開花は昭和40年代に確認されているそうです。全国的にマダケが枯渇し
国内の竹材生産業は大きな打撃を受けました。
そんな貴重な「竹の花」が見たいっ!!と言う方。
2090年まで待ってください(^▽^;)
待ちきれない方はネットで調べてみてください。
タケノコがおいしい季節になりました。我が家には竹林がありこの季節になると
毎日のようにタケノコが掘れます。おかげで毎日のようにタケノコ料理が食卓に
並びます。
先日仕事でタケノコについて調べていると「竹の花」と言うキーワードをネットで
見つけました。「???」「竹に花なんて咲くのか???」
30年以上タケノコを掘っているがいまだかつて見たことがなかったので興味を
そそりました。記事の一部を引用させて頂きます。
竹はその一生を終える時一度だけ花を咲かせ、種子を実らせます。
竹の寿命はその種類にもよりますがマダケでは120年と言われています。
またタケノコは一個体の地下茎(根っこ)から直接生えてくる無性生殖です。
なので親子ではなく同じ竹、クローンなんだそうです。
そのため、竹林がその一生を終える時、若い竹も古い竹も一斉に花を咲かせ
そして枯れてしまいます。
前回の開花は昭和40年代に確認されているそうです。全国的にマダケが枯渇し
国内の竹材生産業は大きな打撃を受けました。
そんな貴重な「竹の花」が見たいっ!!と言う方。
2090年まで待ってください(^▽^;)
待ちきれない方はネットで調べてみてください。
投稿者(塚本英夫) at 23:14│コメント(0)