2016年12月12日
私にとっての活用塾とは?
皆さん、こんばんは。
代表の浜崎です
先月から引き続きの今月のブログテーマは
「あなたにとっての活用塾とは?」
ん~ん、深いテーマですが、いいです
毎月、広報委員長(榊原氏)がいろいろなアイデアを絞ってお題(テーマ)を出してくれますが、この方が皆さんも投稿しやすいようです
さて、私にとっての活用塾とは・・・
ズバリ
「ライフワーク」そのものです。
常にピリッとした緊張感がありながらも、何とも言えない心地よい充実感が感じられ、何よりも前向きな仲間(同志)と共に過ごす時間は何物にも代えがたいものであり、毎回新鮮な気持ちで目的を持って臨むことで新たな気付きがあるんです。
この塾に参加しているメンバーは、普段接する機会の少ない、または人によってはまったく接点のない人達がいますが、業界業種を超えた仲間であるからこそ違った視点で物事が見える、それを本人にフィードバックしてあげることで更なる成長へのきっかけにすることができるんです。
ここまでは、他の勉強会などでもあるかもしれませんが、『活用塾』の良いところはメンバー同志が信頼しあっているからこそ、どんなに厳しい意見でも素直に言い合い(伝達)、聴き合う(傾聴)ことができる点だと私は思います。
信頼のない人との繋がりは不要であり、信頼し合える仲間(同志)と共に「良循環のサイクル=成功のサイクル」に入り、この塾での学び(知識・技術・人間力など)を大いに活用していった人のみがこの塾の価値を感じてもらえると私は考えています。
現状に甘んじることなく、更なる成長を望む仲間こそが私にとって宝(人財)であり、私自身のパワーパートナー(共に相手の成長や成功を喜び分かち合える仲間)であり、この塾のメンバーとの関わりは本当に楽しく、まさにこの活用塾そのものが私の「ライフワーク」なんです
2010年2月に発足し、もうすぐ丸7年を迎える異業種勉強会『活用塾』
ここまでこれたのも、同じ前向きな志を持った仲間がいたからに他なりません。
メンバー一人一人の考える「あなたにとっての活用塾とは?」
この投稿(テーマ)は、ある意味嬉しくもありドキドキしながら拝見しています
この塾の価値を、メンバーの皆さん其々が感じていてくれていることが私にとっても凄く嬉しいんですよ
この話しは突き詰めるとまだまだ長くなりそうなんで、この辺で〆たいと思います
☆率先して定例会に参加されている皆さんは、
塾の目的にどんどん近づいていると思いますよ
【目 的】
(企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
代表の浜崎です
先月から引き続きの今月のブログテーマは
「あなたにとっての活用塾とは?」
ん~ん、深いテーマですが、いいです
毎月、広報委員長(榊原氏)がいろいろなアイデアを絞ってお題(テーマ)を出してくれますが、この方が皆さんも投稿しやすいようです
さて、私にとっての活用塾とは・・・
ズバリ
「ライフワーク」そのものです。
常にピリッとした緊張感がありながらも、何とも言えない心地よい充実感が感じられ、何よりも前向きな仲間(同志)と共に過ごす時間は何物にも代えがたいものであり、毎回新鮮な気持ちで目的を持って臨むことで新たな気付きがあるんです。
この塾に参加しているメンバーは、普段接する機会の少ない、または人によってはまったく接点のない人達がいますが、業界業種を超えた仲間であるからこそ違った視点で物事が見える、それを本人にフィードバックしてあげることで更なる成長へのきっかけにすることができるんです。
ここまでは、他の勉強会などでもあるかもしれませんが、『活用塾』の良いところはメンバー同志が信頼しあっているからこそ、どんなに厳しい意見でも素直に言い合い(伝達)、聴き合う(傾聴)ことができる点だと私は思います。
信頼のない人との繋がりは不要であり、信頼し合える仲間(同志)と共に「良循環のサイクル=成功のサイクル」に入り、この塾での学び(知識・技術・人間力など)を大いに活用していった人のみがこの塾の価値を感じてもらえると私は考えています。
現状に甘んじることなく、更なる成長を望む仲間こそが私にとって宝(人財)であり、私自身のパワーパートナー(共に相手の成長や成功を喜び分かち合える仲間)であり、この塾のメンバーとの関わりは本当に楽しく、まさにこの活用塾そのものが私の「ライフワーク」なんです
2010年2月に発足し、もうすぐ丸7年を迎える異業種勉強会『活用塾』
ここまでこれたのも、同じ前向きな志を持った仲間がいたからに他なりません。
メンバー一人一人の考える「あなたにとっての活用塾とは?」
この投稿(テーマ)は、ある意味嬉しくもありドキドキしながら拝見しています
この塾の価値を、メンバーの皆さん其々が感じていてくれていることが私にとっても凄く嬉しいんですよ
この話しは突き詰めるとまだまだ長くなりそうなんで、この辺で〆たいと思います
☆率先して定例会に参加されている皆さんは、
塾の目的にどんどん近づいていると思いますよ
【目 的】
(企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として活用できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする。
この記事へのコメント
投稿ありがとうございます。
活用塾=ライフワーク、まさにそんな感じですね。
仕事もある中でこれだけ言わば課外活動に注力できる情熱がメンバーにも伝染して今の活用塾があるのだと思います。
これからもよろしくお願いします。
ナカガワ
活用塾=ライフワーク、まさにそんな感じですね。
仕事もある中でこれだけ言わば課外活動に注力できる情熱がメンバーにも伝染して今の活用塾があるのだと思います。
これからもよろしくお願いします。
ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2016年12月13日 08:45