企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2010年06月25日

古民家鑑定士試験IN静岡が開催されました。

(社)静岡県古民家再生協会の富田です。

古民家鑑定士試験IN静岡が開催されました。

6月23日(水)古民家鑑定士の講習並びに

試験が開催されました。

35名の方が受験さらました。

時間の制限があり、受験される皆さんは

たいへんだったようですが

古民家や伝統資財の価値を感じていただいたと

思っています。

活用塾のメンバーで、次回ミニセミナーを

担当いただくスカチューさんも受験されました。

環境というテーマにおいて同じ志を持って

いただいており、今後いろんな形でコラボ

していけたらいいなと考えています。

今後も、静岡において古民家鑑定士の試験を

開催していきます。

本質てきな住まいや環境そして日本の住文化に

関心のある方は、是非古民家鑑定士を受験してみてください。

これからの時代、

古民家鑑定士が「かっこいい」







同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(トミタホーム) at 08:56│コメント(3) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

古民家再生事業…勿論古民家の再生という目的と、また街や地域の発展や、さらに言うと過疎化の問題も抱えていると思います。
何でもかんでも新築の安く仕上げて販売するという利益追求型から、従来の工法による耐久型の古民家再生というテ-マは、
新しいビジネスを産むと同時に、雇用の拡大につながると考えます。
そこには、専門職だけではなく、広く民意を汲んでいく応用も必要かと…。
くだらない意見かもしれませんが、一言。
投稿者(イツキ)) at 2010年06月25日 13:22

イツキさんコメントありがとうがざいます。

イツキさんのおっしゃる通りであると
私も考えています。
古民家や伝統資材の価値を伝える活動です。戦前そして江戸時代には、当たり前のように古財をリユースしていた先人に
習うことが、これから必要であると
思っています。
古民家鑑定士においても、行政の方や学生さん、その他建設業以外の方も多く
受験されています。
私としては、主婦の方も興味を持っていただき、是非、受験していただきたいと
思っています。
「もったいない精神」をおしゃれに伝えていきたいのです。
投稿者(静岡の古民家伝道師」)) at 2010年06月26日 07:26

講師お疲れ様でした。
とても分かりやすい講義でした。

試験も受かって、

私も、「かっこいい」古民家鑑定士として活動できればと思います。

環境に対してのマインドが、変わっていくようにこれからもがんばって行きましょう。
投稿者(スカチュースカチュー)) at 2010年06月28日 23:55

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古民家鑑定士試験IN静岡が開催されました。
    コメント(3)