企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2010年09月19日

島田髷(マゲ)まつり

今日は島田髷まつりの日です。
(女性の着物姿ってイイですね。)

島田市のホームページによると・・・

『島田髷については諸説があり定かではありませんが、島田出身の大磯の遊女「虎御前」が考案して結ったのが始まりと伝えられています。

 昭和8年9月19日に虎御前感謝祭が行われ、以来、「島田髷まつり」として開催されてきました。

 様々な型の島田髷を結い、揃いの浴衣を着た髷娘達が奉納踊りをしながら市内を歩く「島田髷道中」の後、鵜田寺にて髪供養感謝祭が行われます。』

・・・と紹介されています。

色々な歴史があって面白いです。

島田髷(マゲ)まつり
手踊りです。カワイイ髷娘も混じってます。


来月は、島田大祭「帯まつり」があります。日本三奇祭の一つと言われるだけあって、なかなかのものです。。

こちらも島田市のホームページによると・・・

『島田大祭は、大井川鎮護や安産の神として信仰されている大井神社の祭りで、一六九五(元禄八)年に神事祭式が定まり、初めて神輿が渡御されてから今年で106回を数えます。当初の供奉の行列は、神輿の他に代官をはじめ宿役人、一般の宿民が続き、鹿島踊や大奴もこの時代から加わっていました。

 現在では、一般に「帯まつり」の名で知られ、その名は島田宿に嫁いできた女性が安座祈願を大井神社にお参りした後、宿場内に帯を披露していたものが、いつしかお嫁さんの代わりに、大奴が金襴緞子(きんらんどんす)の丸帯を太刀に掛けて練り歩くようになったことに由来し、日本三奇祭に数えられています。』

皆さん、島田へいらっしゃいませんか?お祭りを通して過去に思いを馳せてみるのもいいですよ。

By 小長谷一夫


タグ :島田まつり

同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(SRコナガヤ) at 14:26│コメント(1) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

島田の帯祭りはまだ一度も行った事がないので、是非行ってみたいですね^^
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん)) at 2010年09月21日 08:42

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
島田髷(マゲ)まつり
    コメント(1)