企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2010年10月06日

青木園の“生茶”

入手しました。

青木園さんの生茶(もしくは荒茶)です。

青木園の“生茶”
感謝状とお茶の入れ方もついてます
(クリックすると大きな画像が開きます)

荒茶とは…(ホームページから引用)
『選別や加工がされていない茶農家が生産したままのお茶のことを静岡では荒茶と呼んでいます。 この荒茶、 普通のお茶とは少し異なり見た目が悪く見えるかもしれません。
しかし、選別や加工がされていないことでお茶本来の味わいを存分に楽しむ事ができます。
また、 お茶の生産者が消費者の皆様に一番伝えたい心意気や風土をも感じていただけます。 それが田舎荒茶なのです。』
とのこと。

ちょっとクセがあるようなことを聞いていましたが、そんなことは全然ありません。

青木園の“生茶”
とても美味しいお茶です。
妻も美味しいと言っていました。

皆さん、美味しいお茶を飲もうと思ったら、青木園のお茶もお試しください。

by 小長谷一夫



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
みんなの思い・・・届け義援金
今年変わったことって(あったっけ?)
変化・・・
行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ!
食欲全開!!!
夏の思い出
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 みんなの思い・・・届け義援金 (2020-08-17 17:11)
 伝家の宝刀を磨け! (2020-04-29 17:40)
 コロナウィルス禍でワタシ達ができること。 (2020-03-30 19:11)
 今年変わったことって(あったっけ?) (2017-12-20 19:50)
 変化・・・ (2017-11-06 09:27)
 行楽の秋 もうすぐ自然薯が入りますよ! (2017-10-02 09:22)

投稿者(SRコナガヤ) at 22:34│コメント(2) │カテゴリスタッフ日記
この記事へのコメント

小長谷さん

先日は有難うございました!!

またこの度はご紹介頂き恐縮です。
奥様にまでおいしいと言って頂けて・・・
感謝感謝です。

今後とも宜しくお願いしまっス

あおきえん
投稿者(青木園青木園)) at 2010年10月07日 16:47

いい色でてますね。


美味しそうです。


川根 古民家君より
投稿者(静岡の古民家伝道師)) at 2010年10月07日 19:03

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青木園の“生茶”
    コメント(2)