企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年03月16日

初体験・・・何の?

昨日、
『活用塾』1周年を記念して活用塾ワークショップを開催しました。

初めてワークショップを経験する方、
何度か経験したことのある人など経験差はありますが、
メンバーとオブザーバーの方達が同じ立場で、2つのテーマについていろんな意見を出し合い、とても充実した時間を過ごしましたface02

いつものミニセミナーを聞く定例会とは違い、
全員が一斉に参加するワークショップは合意形成型会議とも言われ、参加者全員が主役となり、それぞれが自分の考えやアイデアを遠慮なく出し合い(書き出し)、その場で実行可能なプランとはどんなものなのかを議論し合いながらグループの意見をまとめていきます。
更に、その意見を全体発表していき、参加者全員で実行可能プランを投票という手法を使いながら皆で決めていくという、とても合理的で合意的な会議なのです。

今回のテーマは・・・

1.メンバー資格と拡大方法
2.どうすれば、他の人の能力を自分の能力として活用できるのか?(仕事のコラボ)


というテーマでしたが、

さて、どのような結果になったでしょうか?face17

初体験・・・何の?


この会議、なんか楽しいよねface18

初体験・・・何の?



初体験・・・何の?



初体験・・・何の?


いいアイデアはないかな・・・?

初体験・・・何の?



初体験・・・何の?



初体験・・・何の?



この合意形成型会議は
通常の会議(結果が出なくてもいい会議や、最初から答えがある会議face24)のように意見を言いっぱなしではなく、

皆で意見を確認して認め合い(共有)、
意見を集約して(絞込み)、最後は参加者全員に確認を取り多数決(投票)で決めていく会議なんですface18

だから、時間はきっちりと守ることが大前提!

皆の大切な時間ですからねface17

初体験・・・何の?



時間大丈夫かな?

初体験・・・何の?



初体験・・・何の?



最初はどうなることか?
と思いましたが・・・

ご覧のとおりface22

穏やかで和気藹々とした雰囲気の中にも、
真剣な眼差しや熱い議論が重ねられ、
各グループごと自分達の意見を発表し合い、
全員が納得のいく形で、
実行プランを決めていきました。

1.メンバー資格と拡大方法

メンバー其々の名刺に活用塾のことを載せる
  というプランに決定いたしました。

2.どうすれば、他の人の能力を自分の能力として活用できるのか?(仕事のコラボ)

定例会でビジネスモデルづくりをしていく
 というプランに決まりました。

1.のプランは即実行可能(名刺作成時)プランです。

2.のプランはセミナー形式の定例会とは別に、
今回のようなワークショップ(合意形成型会議)を適宜取り入れ、実行していくことになります。

これらは即実行可能なプランということで、皆で選んでもらいましたが、

この他にも

今回貴重な意見が沢山出てきましたので、これらの意見も今後の活用塾の活動に出来るだけ取り入れていきたいと考えています。face22

その為、今回ご参加頂いた方達で各グループの資料の取りまとめ(意見の集計)をしてもらいたいと思いますので、ご協力をお願いいたしますemoji13

『活用塾』がこのワークショップを機に、更にステップアップしていく気配を感じたとても充実した1日でしたface02


P・S
今回私はファシリテーターという立場でワークショップに参加しました。
準備は確かに大変icon10でしたが、参加者した皆さんに喜んでもらえて、本当に良かったですface17
そして、事前準備を手伝ってくれた妻にも感謝ですface17

ご参加頂いた皆さん(オブザーバーの方も遠慮なく)、
是非、感想のコメントをじゃんじゃん入れて下さいねemoji13






同じカテゴリー(定例会)の記事画像
第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会
第74回活用塾定例会のご案内
5月定例会のご報告
第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★
『活用塾』4月定例会予告
3月定例会のご報告
同じカテゴリー(定例会)の記事
 第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会 (2019-02-23 15:09)
 そろそろ再始動の時期かな? (2018-06-22 14:59)
 第74回活用塾定例会のご案内 (2017-06-08 09:29)
 5月定例会のご報告 (2017-06-04 20:15)
 第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★ (2017-05-06 18:28)
 『活用塾』4月定例会予告 (2017-04-12 21:47)

投稿者(FPハマちゃん) at 08:30│コメント(8) │カテゴリ定例会
この記事へのコメント

浜さんおはようございます! 
普段の定例会ではあまり話す機会が少ない人達とも意見を交す事が出来、楽しかったですよ☆

グループ内では橋本さんの豊かなアイデアに驚かされました。中川さんのリーダーシップや前田さんの冷静に見る目、色々な発見がありより個人を知る機会となりました。

昨日は、ファシリテーター。お疲れ様でした!

あおきえんっス!
投稿者(あおきえん)) at 2011年03月16日 09:21

こんにちは。

昨日はお疲れ様でした。
短い時間の中で考えそれが点となり、
グループ内で話し合うことにより
線となる・・・

すごく充実した時間を過ごせたように感じました。

自分では到底思いもつかない様な内容もたくさん出てきて、また新たな築きがありました。
とても楽しかったです!

浜崎さん、奥さん本当にありがとうございました。
投稿者(akebono)) at 2011年03月16日 15:14

浜﨑さん、

夕べはお疲れさまでした。

ワークショップ形式の会議は議論が白熱してしまって、参加している人には有意義なんですが、時間が押して会議の目的に到達しないこともあります。

初体験の多いメンバーの中で、各グループ毎にある一定の結論をだすことができた、ということは結構スゴイことだと思います。
(これから名刺に貼るシールをつくろうかと考えています。)

私が初めての時はグダグダでした。当時の私はやらされ感が強かったせいもあるかも知れませんが、今回は参加メンバーの意識の高さが良い方向に働いたのもあるなと思います。

つくづく思いますが、活用塾に参加されているメンバーのみなさんのモチベーションの高さには驚かされます。

オブザーバーの方も積極的に参加するし、メンバーもそれを温かく受入れる場というか雰囲気は本当にすばらしいと思います。

かなり早い段階で大きな成果に繋がるのではないかと期待しています。

今回のワークショップで参加者が得た経験はファシリテイターの浜﨑さんと奥さまの入念な準備があってこそだと思います。

入念な準備に感謝するとともに活用塾がもっと中味の濃いものになるように自身も努力しようと思います。

本当にお疲れさまでした。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2011年03月16日 17:36

~青木くん~

たまには笑いのある話し合い(会議)もいいもんだよね^^

これは、ワークショップだからこそ成せる技だよ。

硬くマジメなセミナーもあり~の、

たまに息抜き(ガス抜き)をしながら、メンバーが本音で語れる場(ワークショップ)も、今後取り入れてやっていくよ^^v

~榊原さん~

初めての体験だったと思いますが、

一人ではできないこともみんなでやることで可能になり、

一人では気づかないことも、みんなでやれば新たな気づきとなり、

更なる可能性が広がる。

ワークショップって楽しいでしょ^^

司会もお疲れ様でした。

~中川さん~

グループリーダーお疲れ様でした。

流石、手馴れた感じでグループを引っ張っていただき助かりましたよ。

おっしゃる通り、
ワークショップは参加者同士が意気投合すると、話しが白熱したり脱線したりするので、時間管理や軌道修正が難しいんですよね。

でも、なんとか時間内(若干オーバー)に結論(実行プラン)が出せてよかったです^^;

これも、皆の協力があってのことです^^

来月のミニセミナー、頑張って下さい!

楽しみにしてますよ^^v
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん) at 2011年03月16日 22:11

良知さんから
私宛に入っていたメールをご紹介します^^


昨日はご苦労様でした。
私はワークショップが初めてなのでどんなことになるのか不安でしたが、あっという間に終わってしまいました。というよりはむしろ時間が足りませんでした。
みなさんしっかりした考えをお持ちなので色々な意見を聞くことができ充実した時間を過ごせました。
次回も参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

良知
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん) at 2011年03月16日 22:36

 浜崎さん 参加されたメンバー
 そしてオブザーバーのみなさん

 お疲れさまでした。

 全員参加型の会議とは理想的ですね。

 自分の意見を発言するときも


 私は○○だと思います。より

 わたしは○○だと思いますが、皆さん
 どう思われますか?

 が深いと思います。

 その方がいろんな発見があるでしょう。

 リーダーには、大切な技術ですね。

 勉強になります。

 それにしても、

 参加される方々が水を得た魚のように

 いきいきとしていることには

 驚かされます。

 どんどん良い塾になっていきますね。


 
投稿者(いなかっぺ トミー) at 2011年03月16日 23:05

小長谷です。こんばんは。

昨日はいつもの定例会と全く違う環境で、とても濃い時間を楽しむことができました。

短く区切った時間の中でいろいろ知恵を絞るというのは、あまり経験がなくて、新鮮に感じました。

時間をかけて考えればいいアイデアが浮かぶというわけではないので、時間の使い方を見直すいい機会になりました。

「お互いの仕事の内容をもっとよく知らなければいけないな」と感じたことも確かです。

スムーズに進行できたのは、浜崎さんの準備があってこその結果です。

ありがとうございました。
投稿者(SRコナガヤ)) at 2011年03月17日 22:40

*昨日、私からメンバー全員に送ったメールで、橋本君から返信されたものを掲載します。(私だけではなくメンバー全員に共有してもらいたくて)

※これは、代理コメントです。


了解です。
なにより、浜崎さんの下準備大変だったと思います・
準備周到で尚且つきれいで感心しました。
すごく時間かかったのではないでしょうか・
活用塾を良くしていきたいという、情熱を感じました。

橋本
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん) at 2011年03月18日 00:12

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初体験・・・何の?
    コメント(8)