企業(個人)の優秀な能力・技術を一部に留めることなく、お互いに有効活用することで其々の活躍できる場を広め、他の人の持っている能力(力)を自分の能力(力)として「活用」できる能力(力)を身につけるための研鑽の場とする、異業種勉強会の活動ブログです。

2011年09月29日

熱気に溢れたセミナー

『活用塾』9月定例会が27日(火)に開催されました。

当日は、多くのオブザーバーの方にもご参加いただき(総勢21名)、いつも以上に熱気に包まれた中での開催となりましたface02

メンバーによる1分間スピーチ(通常は3分間スピーチ)から始まり、オブザーバーの方の自己紹介。

そして、メインのセミナーへと進んでいきました。

今回のセミナー講師は、代表である私(浜崎)が務めさせていただきました。

熱気に溢れたセミナー


   『戦略的人生設計とキャリア形成』
~ファイナンシャルプランニング&キャリアプランニングの融合~

というテーマで、「戦略的な人生」と「無計画な人生」の違いについて、お金を活用した人生設計と仕事を通して自己実現を目指す人生設計の両方の側面からその重要性についてお話しさせていただきました。

約90分間という長丁場でしたが、皆さんのお役に立ちたいという一心で、私にしか伝えられないお話しをさせていただけたと思っております。

しかし、90分間では到底伝えきれない内容でしたので、「戦略的な人生」と「無計画な人生」の違いについてのおおまかなエッセンスだけでも、皆さんに掴んでいただけたのではないでしょうかface15

内容は少しレベルが高かったかも知れませんが、個人差はあるものの参加していただいた皆さんにいろいろな気づきを得ていただけたと思いますface17

熱気に溢れたセミナー


熱気に溢れたセミナー


熱気に溢れたセミナー




そして、今回メンバーに承認され新たに2名の方が同志に加わりましたface22

     新メンバーに加わった田代さん(右から2番目)
熱気に溢れたセミナー


     さらにもう一人の新メンバー武藤さん(1番左)
熱気に溢れたセミナー



facebookを通して、ここ最近一気に『活用塾』の存在がいろいろな人達に認識されるようになってきて、毎回多くのオブザーバーの方に定例会に参加していただけるようになりましたが、改めて「facebookは本当に凄いな~」と関心させられますface17




これから益々、『活用塾』から目が離せませんよface21







同じカテゴリー(定例会)の記事画像
第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会
第74回活用塾定例会のご案内
5月定例会のご報告
第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★
『活用塾』4月定例会予告
3月定例会のご報告
同じカテゴリー(定例会)の記事
 第2回 異業種勉強会「活用塾」情報交換会 (2019-02-23 15:09)
 そろそろ再始動の時期かな? (2018-06-22 14:59)
 第74回活用塾定例会のご案内 (2017-06-08 09:29)
 5月定例会のご報告 (2017-06-04 20:15)
 第73回異業種勉強会「活用塾」 5月定例会のお知らせです★ (2017-05-06 18:28)
 『活用塾』4月定例会予告 (2017-04-12 21:47)

投稿者(FPハマちゃん) at 09:45│コメント(7) │カテゴリ定例会
この記事へのコメント

今回のせみなーでは第1象限~第4象限の所が特に考えさせられました。 
昨夜、妻ともその話をし、改めて日々の仕事に繋げたいと思いました。

夏場は第1の分野が薄く第2の作業がメインになる私達ですが、これからの季節、夏場に培った第2の分野での成果をこれからの時期に期待したいと思ってます。

これからも代表として頑張って下さい。少しでもお支えできればと思っています。 
投稿者(あおきえん)) at 2011年09月29日 10:04

今回のセミナーを聞いてから、ちょっと自分の中でルールを決めました。
レジャーやイベント毎の日以外、1日の生活サイクルの中で、最低1分以上、目標として全体の30%以上を今後の自身に繋がるような行動(つまり第2象限ですね)に時間を費やすことにしました。
(やらない日をつくらないようにするのが目標です。)
評価については自分でやるので甘くならないように気をつけますが、昨日からスタートしました。
まぁ、普段はある程度やれると思うんですが、費やす時間を多くしたいのと、休まないのがルール設定の目的です。

効果がでると良いなぁ。

ナカガワ
投稿者(遠州工機@中川) at 2011年09月29日 13:12

青木君、よい気づきを得たようで何よりです。是非頑張って、成果に繋げて下さい。
※結果をあせっちゃ駄目だよ!

中川さん、早速行動に移すのが素晴らしい。
榊原さんも、即実行に移していましたよ。(今日やるべきことの書き出し)

やはり、レスポンスが早い人は成長も早いです。

これは、どんな業種でも共通しています。

頭では分っていても、なかなか行動に移せない人が多い中、即実行に移す(行動する)人は確実に成長していきます。

これは、私自身の経験からも言えることですが、うだうだ考えていても何も状況は変わりません。(改善無し)

「まずは、走りながら考える!」

アチーブメントの研修のアシスタントに入っていた時、私の師匠でもある青木先生に直接言われた一言で、悩んでなかなか現状(悩み)から抜け出すことが出来なかったのに、この一言でハッと思い、その後何事も走りながら(行動しながら)考えるようになりました。

すると、不思議と物事が比較的スムーズに進むようになりましたよ。
勿論、いろいろ紆余曲折はしますがね^^;

でも、妄想だけで終わることはまずなくなりましたよ^^
投稿者(FPハマちゃん)) at 2011年09月29日 17:23

浜さん、お疲れ様でした。

自分は、戦略的=効率的な仕事の流れ
と捉えました。

第1~第4と重要度は違うにせよ、目的の部分は同じになると思いますので、いかに段取りよく(計画的に)日々やることを明確にするかが大事か気づかされ、小学生の夏休みの計画のような(^^;長い計画から、今日やるべきことまで細かく書き出し、それを定期的にチェックすることで、足りない部分を洗い出せるのではないかと思いました。(第2象限の部分)

言葉にすると難しいのですが、まずは

”書き出し達成できたら消していく”と言う初歩の部分から始めたいと思います。

あけぼの 榊原
投稿者(akebono)) at 2011年09月29日 17:27

そうですね。

まずは、できることから少しずつ・・・
とても大事なことです。

全て環境が整ってからスタートするより、走りながら考える(出来る事からスタートする)方が、断然結果も早く出てきますよ。

人(同業他社)よりも早く行動に移すことが、結果、業界をリードする存在になれると言うものです。
投稿者(FPハマちゃん)) at 2011年09月30日 20:33

浜崎さん、セミナーありがとうございました。

私も中川さんのように、(質は問わずに)毎日ちょっとの時間でもいいので、第2象限に取り組もうと思いました。

それから第3象限ですけれど、メールチェックやフェイスブックがここに入ってます。
フェイスブックをやる時間が第2象限につながったら理想ですね。

誰かそんな方法を教えてください。
m(__)m
投稿者(SRコナガヤ) at 2011年09月30日 22:19

小長谷さんにとっては、メールチェックやフェイスブックは第3象限ですか?

私は、これらは(メールチェックやフェイスブック、ブログチエック)は第1象限ですよ。(日常業務の一環です)
※HPの修正やブログのイベント告知等は第2象限ですけどね。

私は、日々の生活の一部として、貴重な情報源を得る、または発信する時間として、必ずチェックする時間を朝昼晩取ってますよ。

確かに、何の目的もなくだらだらやっていたら、第3ではなく第4象限になりますが、ハッキリとした目的を持って、時間を決めてやりさえすれば、これらは有益なIT戦略になりますよ。

Fbの活用塾グループでも、青木君に質問していましたが、まさにそこが明確になっていないため、小長谷さんにとっては、ITに関わる業務が無駄(優先順位が低い)だと思われているんでしょうね*_*

何事も捉え方(価値観)によって、思考と行動が思わぬ方向へ行ってしまうものですよ。

詳しくは、引き続きfbブループかメールにてシェアしますね。
投稿者(FPハマちゃんFPハマちゃん)) at 2011年10月01日 00:21

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熱気に溢れたセミナー
    コメント(7)